![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105092530/rectangle_large_type_2_461d263a7a80765c473b0c64fd7014d7.jpg?width=1200)
ハジメテノオトをあなたに。第1回「はじめに」
今、VOCALOIDがアツい。
「Lemon」「感電」の米津玄師。
「夜に駆ける」のYOASOBI(正確には、作詞作曲担当のAyase)。
「うっせぇわ」のsyudou。
彼らは、VOCALOIDで曲を作っていました。いわゆる、VOCALOIDプロデューサー……ボカロPと呼ばれる人たちです。
アニメ「チェンソーマン」のエンディングを、多数のボカロPが手がけたことも、ご存じかもしれません。
また、スマートフォンゲーム「プロジェクトセカイ」のメガヒットにより、中高生のリスナーが増えています。
TikTokでは、「トンデモワンダーズ」「グッバイ宣言」「酔いどれ知らず」「真生活」と言ったVOCALOID楽曲を使用した動画が多くアップされていると聞きました。
VOCALOIDは、今や日本の音楽シーンに欠かせない存在です。
しかし一方で、「VOCALOIDは敷居が高い」という声も耳にします。
VOCALOIDブームのきっかけとなった「初音ミク」が発売されたのは、2007年の8月31日。もう、16年も前です。
ニコニコ動画の「VOCALOID」タグでヒットする曲は704,774曲(2023年5月8日現在)。youtubeのみに投稿されたものを含めれば、さらにたくさんあります。 この瞬間も、大勢のクリエイターによって、膨大な数が投稿されていることでしょう。
一体、誰の何を聞いたらいいの?
さらに、VOCALOID音楽……一般的には「ボカロ」と呼ばれています……は、楽曲が投稿された当時の出来事や、ムーブメントと複雑に絡み合っています。
「名盤」「名曲」と呼ばれる楽曲を試聴する際、それらが気になって、調べようとする。
16年以上蓄積されたそれらを、どうやって?
敷居が高いと感じるのも、当然です。
もちろん、それらを知らなくても、問題ありません。すぐに飛び込んでいける手軽さも、ボカロの魅力でしょう。
ですが、知ることで、楽曲の聴き方はがらりと変わります。
「昔の話をしましょうか」
少しだけ、昔の話をさせてください。
初音ミクが発売されてからしばらくの間、ボカロはアンダーグラウンド……オタクのものでした。
「機械がボーカルだなんて、意味が分からない」
「オタクだけが楽しむ気味の悪い音楽だ」
あらゆる偏見から、好きなものを勧められない。そんな時代がありました。
そのボカロに、今、たくさんの人が興味を持ってくれている。
本当に嬉しいことです。
ボカロを14年間聞き続けた、いちリスナーができること……。
それは、私なりの視点で、シーンの魅力や、記憶を発信することです。
こんな文章を書くのは初めてです。 でも、手探りでも、やってみたい。
あなたがボカロを深く知り、楽しむ手助けがしたいのです。
「あなたの初めての音に」
連載のタイトルは、maloさんの楽曲から拝借しました。
私の文章で、あなたにとって大切な曲……「ハジメテノオト」が見つかることを願っています。
この連載では、先に紹介したスマートフォンゲーム「プロジェクトセカイ」を足がかりにしつつ、時折、思い出話を交えながら、ボカロ曲やクリエイターを紹介したいと考えています。
プロジェクトセカイを用いるのは、あのゲームが古今東西のボカロ曲を網羅していて、話のとっかかりにちょうどいいからです。
ゲームをプレイしている方に、ゲーム内の楽曲をより楽しんでいただきたいという気持ちもあります。
もちろん、ゲームをプレイされていない方でも分かるような内容です。
あくまで、話題のきっかけです。
それ以外にも、ボカロまわりでおもしろいことがあったら、取り上げたいなと思います。
どうか、よろしくお願いいたします。
六日野あやめ