見出し画像

50記事目の投稿となりました

こんにちは。どうも、ayaです。
もともと、ライティングのお仕事などに携わる機会をいただき、自分の文章力を養いたいと思って始めたnoteですが、ついに50記事の執筆に到達しましたので、一度これまでのことを振り返ってみたいと思います。

とは言いつつ、先日一年のふりかえりを終えたばかりで、最近振り返ってばかりだなあと思っているのですが。笑
ここまでずっと突き進んできたので、たまには立ち止まって振り返ることも良いんですかね。

さて、このnoteを始めたのが今年の8月です。
登録自体はだいぶ前に行っており、何やら日記のようなものが書けるnoteというものがあるんだと知り、勉強の記録をnoteに記してあとで読み返すぞー!と意気込んでいたのですが…
noteも初めての登録、学校の勉強も初めてのイラレ・フォトショ、私の脳みそは完全にショートしました。笑

はい、必要最低限の新しい知識以外は今は入る隙間がございません状態に陥り、そーっと押し入れの奥にしまっておきました。
今読み返すと、アイコンやヘッダーが決まらないと始められないと言い訳を申しております。笑

そんなこんなで始めたnoteですが、その時々で自分が悩んでいること、課題に感じていること、そして克服したいこと、それを文字にして書き連ねることで、何かしら解決のきっかけになってきたと感じています。
ある意味、頭の中に悶々とした悩みがあって、それを文字に書き起こすことでアウトプットを促し、何が課題なのかを探り出していたイメージです。

時にはネットで色々調べたり、いろんな方のnoteを読んだりして、なぜそうなのかを探したり、今の状態を言語化して自分を客観視することにも活用していました。

例えば、続けることって大事ってよく聞くけれど、なぜ続けることが良いことなのか自分では説明できませんでした。
説明できないと、理解していないのと同じなんですよね。
理解していないことって自分が納得して行動できないので、結局続けられない自分になってしまったりしませんか?

なんとなく続けられることって本当に心の底から好きなことだったりしますよね。本当はなんも考えなくてもなんとなく続けられちゃうことが一番自分に向いていることかもしれないです。

でもどんなに好きなことでも、全ての瞬間で最上級に好きってことはなかなかあり得ない話で、大谷翔平さんだって野球が嫌になっちゃう時だってあると思うんですよね。(知らんけど

そういう時に、自分はなぜこれをやるのか、なぜ続けるのか、それをしっかりと言語化して理解できている人とそうでない人では、目標達成するまでのプロセスや達成率に差が出るんじゃないかなと思いました。
そう思い、なぜ続けることが良いことなのか、ということについてとことん考えた時もあります。

時には、自分の本質について考え抜いたこともありました。
自分が目指すところってどこなんだろう?
なんで今勉強して頑張ってるんだっけ?そう悩んだ時に、頑張っている先輩方の姿を見てヒントをもらいました。
なんで悩んでいるのか、それは自分のことを理解していないからだ、そんな結論に至った時もあります。

自分自身をしっかり理解して、自分の目指す場所に向かって邁進している人ってなんであんなにかっこいいんですかね。
本当にキラキラして見えます。

やっていることのキラキラ感ではなく、その人自身が放つポジティブなオーラというか(全然スピリチュアル系ではないのですが)、その人の目の輝きというんですかね、本当に素晴らしいと感じるんですよね。
あんな風になりたいなと思える人たちが周りにたくさんいてくださっていることが励みになります。

今年は本当に素敵な出会いがたくさんあり、今まで知らなかった世界があることを知り、そこで自分の好きなことを見つけられたり、頑張ろうと思えることに出会えたり、本当に充実した一年でした。

新しいことを始めるのは、実は不安だったりします。
仕事柄?新しいことを覚えたり、新しいことに挑戦したりすることも多いのですが、すぐに新しいことができるようになるわけではなく、いろんな角度から理解しようと努力したり、時間をかけて習得したり、とにかく最初は苦労の連続です。
それを続けることも、また始めることと同じように苦労することも多いとお思います。

私にとって今年一番の新しい挑戦はWebデザインについて学ぶことでしたが、勉強を始めることも大変でしたがそれを続けていくこともまた大変だと感じています。
しかし、自分よりベテランの人が自分より相当勉強していたり、頑張っている姿を見ることはとても刺激的で、常に背筋が伸びる思いになります。
そんな環境で頑張れることが、自分にとってとても大きな経験となりました。

まだまだ勉強したいことがたくさん、まだまだやってみたいことがたくさん!
何気なく始めたこのnote執筆でも、ライティングの仕事に活かせるよう文字が書けるようになりたいと思い、今では2,000字前後の記事をコンスタントに書けるようになってきました。
バナーの分析に活用して、新たな活用方法も編み出すこともできました。
何かをやってみることで、いろんな点がつながって全く別のところで生きることもあるし、なんでもやってみて損なことなんてないんですね。
これからも一つ一つ階段を登れるよう、日々の鍛錬もしっかりやっていきたいと思います。

次は100記事に向かって地道に頑張ります〜!
では、また。

いいなと思ったら応援しよう!