![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150720185/rectangle_large_type_2_d88f73c5e32a9c7d9c195c43d32b2a71.jpg?width=1200)
足跡から学ぶもの
お昼寝前に干していたシーツたちが起きたらびしょびしょになっていました。
どうもayaです。
この時期は夕立も多々あるのでしたかないな、と思いつつもう一度洗濯機をまわすのでした。
今日は午前中に卒業制作の添削をお願いし、終わってからデザイン勉強会へ、そして子供と水遊びをして〜といったフルコースな1日でした。
最近は卒業制作も終盤に差し掛かり、少し余力が出てきたため、次のステップに進む準備をすすめています。
また来月にはポートフォリオの制作講座に参加するので、今からそれに向けた課題もこなしていく必要があるのですが、そのほかにも新しいことに挑戦しています。
このnoteも文章力を鍛えるために新しく始めたことの一つですが、あとはnotionの使い方を学び始めたり、CapCutで動画に音楽や文字入れをしてみたり、canvaを触ってみたり。
それこそ今日の勉強会はcanvaについてのものだったのですが、以前自分でCapCutを触ってみていたので、少し違いがわかったり
何かしらやってみておくと、全然違うことに役立ったり、今まで気にもしなかったことが気がつけるようになったりしますね。
この半年間は濃厚な学び期間で、本当に一度にたくさんのことに触れてきました。
ツール云々の前にまずMacすら触ったことがなかったと思うと、普通に触れるようになってよかったです。笑
ー3月に入学を控えた2月
初めてパソコンを買いに電気屋さんを巡りました。
スペックは説明会の時に確認していたので、あとはMacBook Proや Airや聞き慣れない違いに戸惑いつつ、まずは最低限のスペックで始めることにしました(続けられるかわからないし(弱腰))
ホクホクと家に持ち帰り、封を開けた瞬間の嬉しさは今でも覚えています。
まずはパソコンの操作に慣れるのも兼ねて、オリエンテーションまでの期間に見られるカリキュラムを先取り視聴しながら、少しずつこれからの学習サイクル作りをしていきました。
動画形式の講義に入学前は戸惑いがあったのですが、いざやってみるととても良い。
何回も巻き戻して確認できたり、あとから見直すこともできる。
様々なデバイスで確認できるので、学校へ行く電車の中や、子供の習い事の待ち時間を利用して携帯でも動画を視聴していました。
講義形式のタームは事前におおよそ視聴完了できたので、本格スタートを切ってから割とすぐの段階で課題に取り組むことができました。
この通学期間で第一にやってよかったなと思うこととしてはやはりスケジュール管理です。
もっと前倒しにできる人も多々いるでしょうが、自分の中では割とスケジュールよりも早く課題に取り組むことができ、その結果何がよかったかというとより深いフィードバックを得られたこと、そして自分の中の100%の幅を広げられる努力ができたことです。
勿論あまりにもギリギリの提出になってしまうと、ここまでできたら良いねというラインがどうしても最低限になってしまうので、余裕を持ってフィードバックをもらうことは、より多くの講師の方に見てもらえたり、より多くのフィードバックをもらえる機会にも繋がりました。
デザインの楽しさに触れ、コーディングの難しさに落ち込み、デザインの難しさに悩み、コーディングで自分の思うように動いた時の嬉しさにほっこりし、色々な感情が常にありました。
デザイン、コーディング、Illustrator、Photoshop、figma、色々な項目やツールを勉強しましたが、まだまだあるしもちろんこの期間で勉強し尽くすことは不可能です。
持ち前の完璧主義から、すぐ結果を求めようとしてこんなん全部できるようになるなんて無理…
まず最低限のことができるようになれるのもまだまだ無理…と絶望したときもあります。
仲間も同じ気持ちでした。
でも、今は3年後の自分が楽しみだったりします。
2.3ヶ月前は、3年後といわれてもピンときませんでした。
今は結果が出なくても、諦めず続けていけばっていう言葉も、どこか遠い話に感じていました。
想像もできなかったのです。
でも今、振り返ると自分がやってきた半年間がそこにありました。
確実に。
子供が寝た瞬間にパソコンを開いて制作練習に打ち込んだこと
ベビーカーを引いて電車を乗り換えながら校舎に通って勉強したこと
せっかく学校に着いたのに子供が泣いて1時間もいられなくて帰り道にぽろっと涙が出たこと
子育てをしながらの勉強は想像以上に大変でした。
時間との付き合い方
感情との付き合い方
やりたいことをやりたいときに全力でできないもどかしさ
折り合いの付け方
いろんなことを調整しながらここまでやってこられた気がします。
なんだかんだ、いろんなことに挑戦してこられたと思います。
全ては支えてくれた家族に感謝です。
自分のやりたいことや夢を応援してくれて、子育てや家事をいつも以上に協力してくれた夫には感謝しきれません。
学校はもうすぐ卒業しますがまだまだ学びは続きます。
でも、以前のような不安はもうありません。
やることやるしかないんです。
そして、やることやるっていうことがなんだか楽しく感じます。
難しいとか、無理だとか思う以前に、パソコンでの作業が楽しい。
次はこれに挑戦したい。こんなものが作れるようになりたい、日々ワクワクしている自分がいます。
とやかく言う前になんでもやってみたこと、そしてこの半年続けられたことで、これからも続けていけるかもという自信に繋がりました。
自分のやってきたことが少しの自信につながり、それを信じて頑張っていけそうです。
(まだ卒業してないんですけどね)
残り少ない在学期間、まだまだいろんなことに挑戦しまくって未来の自分を安心させたいと思いました。