
音楽って すばらしい
オンラインサロン・スラム民のあや
です こんばんは
8/13 お盆のさなか
スラム民さん主催の『読書バー』に
はじめて参加させていただきました。
1週間前の8/6に『無限紅茶会』で
笑顔でたのしい話をたくさん聞かせてくれた
オートハープ奏者のスラム民さんが
「来週オートハープを持って来てあげるよ」
「なにかリクエストあれば弾けると思う」
と言ってくださり
…8/13台風の中ほんとうに持って来てくれました。いくらカバーをかけているとはいえ、楽器は濡らしたくないでしょうから、
大雨の中で大変だったと思います
約束を覚えてて守ってくださったんですね
重さを質問したら
オートハープを持たせてくれたり
弾き方(音の出し方の基本の基本)を教えてくれたり
「けっこう手が小さいけど弾けてますよー」と
(私も、そうとう手が小さいほう)
最初は「知ってそうな曲(有名な曲)」ということで『銀河鉄道999』『桜坂』など
弾き語りしてくれて
そのうち「何かリクエストあれば」とのことで
私は《学校唱歌(小學校唱歌)》《童謡》が
すきなので
『ふるさと』『おぼろ月夜』などを
リクエスト。
歌詞が大好きなんです。
“ゆめはいまもめぐりて
わすれがたきふるさと
こころざしをはたして
いつのひにかかえらん”
のぶぶんとか。
そうして演奏してもらうあいだ
私の姿は
『ご清聴』『あやさんのオートハープに真摯に向き合っている姿がとても印象的でした。』と言っていただけるように
うつっていたみたいなのですが
真摯…すいこまれるような
というか夢中になっていました。
「どの部分が真摯に」か深掘りしていくと、
ハープ奏者民さんの
「選曲」「演奏」「歌詞」「メロディ」「歌声」とかいうよりかは、
『音楽そのもの』
『楽器そのもの』
『音、そのもの』
そのまるごとの世界に
ぎゅーっと引き込まれていました
音楽ってすばらしいなあ
楽器ってすばらしい
音ってすばらしい
声ってすばらしい
と
ハープの音色をきいていたら
すごくそう思えて
自然と涙、こぼれました
演奏に合わせて
鼻唄で歌ってみたり
もっとおもいきりうたえばよかったな
私は子供の頃ピアノがどうしてもどうしても習いたかったことをあらためて思い出し
ウチは貧乏すぎたから
習い事をしたことがない
小学なかよし三人組の二人は
ピアノ教室に通い
私は二人のレッスンを指をくわえて
うらやましく見て待つだけの日々だった
だから見よう見まねで自分でききとり
ドラクエの耳コピを両手で弾いてみたり
親におねだりしたけど結局は
中古品の壊れた足踏みオルガンを
3000円〜5000円程度で
やっと買ってもらったのが限界
ああ、音楽やりたかったんだなあ、
音楽っていいなあ、
音楽ってすばらしいなあ
…私はオートハープに視界が視線が
くぎづけになっていました
興味ある方向へ意識が向いてしまうようです
自動的に。
私はますます
気楽に気軽に
音楽や歌をやってみたいなあ
と
自然と涙が出たのは
憧憬なんだろうなと思いました
*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
音楽は いい!
音楽 (も) やりたい!
*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*