![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77705552/rectangle_large_type_2_127a969cd91bd18c0eadcb7dba66d68c.png?width=1200)
【ヨガイントラの為の身体取扱説明書】股関節の可動域のチェックの仕方
股関節の可動域って大切ですが
そのチェックの仕方が簡単にできます
なせ?股関節の可動域が大切なのでしょうか
それは、股関節の可動域で制限される動き、アーサナが沢山あります
自分は股関節の制限がどのタイプかを知ることにより
股関節の制限を加えている原因となる筋肉がみつかります
股関節は腰と近いので
慢性的な腰痛にアプローチしていくには股関節が効きます!
ヨガイントラに多い腰痛も一緒に改善できます
股関節可動域に制限を加えている筋肉を単独でトレーニングしたり
その筋肉に効くアーサナを沢山取り入れることにより
股関節の可動域をアップさせていきます!
タイプは2つあります
1 股関節内旋制限
股関節を内側へ向ける動きが苦手
2 股関節外旋制限
股関節を外側へ向ける動きが苦手
1の股関節内旋制限は、女の子座りができない人です
この座り方ができる人って、実は日本人の女性くらいだって言われています
海外で長期間滞在していたときに女の子座りしていたら
海外の方によくビックリされていました 笑
股関節内旋はアーサナは前屈をするときに使われます
内旋制限をとってあげると前屈をするような動きのアーサナの
パフォーマンスがアップします!
このタイプに多い特徴としては
「骨盤が後傾」していま
2の股関節外旋制限は、ヒザを外側にする動きです
この動きのアーサナで沢山出てきますね!
このタイプに多い特徴は
「骨盤が前傾」しています
制限を加える筋肉をみつけていくと
股関節の可動域が広がり
今までできなかったアーサナができるようになってきたり
腰痛が改善したりします!
実際にわたしは重度の腰痛持ちでした
この身体の仕組みを知ったことで
腰痛が改善されました
股関節の可動域を意識して
身体を動かしていきましょう♪
股関節のチェックの仕方はYouTubeでアップしました
3分くらいでご視聴いただけます
↓
https://youtu.be/9b_dlsY_Zyw
この記事、動画が少しでもタメになったら「スキ」お願いしまーす!
●2022年5月からオンライン講座がスタートします!
挑戦する身体と心を呼び覚ます!
筋肉の仕組み、運動連鎖を使って
身体のパフォーマンスをアップさせます
それは、怪我する前よりも身体が元気になった方法です
まだ働いていない筋肉を目覚めさせると、新しい意識が開花してきます
新しい挑戦に向けて、身体と心を元気にしていきましょう♪
詳細は、Instagramでアップしますのでお楽しみに♪
●この動画がタメになったよ!という方は「いいね!」又コメント!チャンネル登録まだな方はチャンネル登録もぜひ宜しくお願いします!
https://youtube.com/channel/UCzuGZ3UQXjBX5dwOMMCgn-A
●LINE公式 登録お待ちしております!
無料レッスンを公開してます
@tks9313k
https://lin.ee/2mx3Mp4mb
●Instagram
https://www.instagram.com/life_style_yoga.aya/
●Twitter
https://twitter.com/rashikuyoga
●note
https://note.com/ayakoyoga
●facebook
https://www.facebook.com/ayako.tomioka1
●webpage
http://www.rashiku-yoga.com
●blog
https://rashikuyoga.blog.fc2.com/
Music: www.bensound.com
#ヨガインストラクター
#股関節
#可動域アップ