「Lark無料プラン制限」は逆にチャンス?Base機能でデータ管理を一元化しよう
こんにちは。
いつも「働き方改革&DX推進って何をしたらいい?」と問われると、迷わず「まずはLarkを試してみましょう」とおすすめしている彩子です。
2025年3/1に実施されるLark無料プラン制限を受けて、「有料化するなら別ツールに移ろうかな」と悩む方もいるかもしれません。
ですが、きちんと正しい知識をもっていれさえすれば、Lark無料プラン制限は怖くありません。
例えば「Base」機能を使うと、Excelのようなリスト管理や顧客データ管理がもっとスムーズにできるんです。
今日はLarkのBase機能のおすすめポイントをご紹介しますね。
Lark Baseの魅力
Lark Baseとは、いわゆる「スプレッドシート的なデータ管理機能」+「データの集計や検索を強化したデータベース」的特徴を兼ね備えたツール。
何がいいかというと
1. 一元管理&リアルタイム編集
従来のExcelだとバージョン管理で混乱しがちですが、Baseなら常に最新データが1か所にまとまる。
チーム全員が同時に編集しても衝突しにくい設計になっているのもうれしいところ。
2. 必要に応じたビューの切り替え
かんばん表示やカレンダー表示など自由自在なので、プロジェクト管理やタスク管理にぴったり。
わたしのおすすめはギャラリービュー。
リサーチするときや、動画講義を置くときなど、様々な場面で使える上に、写真が前面に出ているの情報がきれいにまとまっていると圧巻です!
ギャラリービューを活用したコレクションが秀逸なnaoさん ▼
3. 柔軟な権限設定
見せたくない情報や列は隠せるので、セキュリティ面も安心。
細かく設定を変更できるので、情報漏洩の心配もありません。
4. チャットやDocsとの連携
たとえば顧客リストを参照して、そのまま顧客情報をDocsに埋め込むなど、Lark内ですべてが完結できます。
DXを成功させるには、バラバラなところにあるデータを集約し、分析や共有を素早く行う仕組みが鍵となります。
その点、1つのプラットフォーム内に全てのデータが集まってくるLark Baseは最適解となり得ます。
Linkonによる徹底サポート内容
Linkonお助けサポートでは、Baseの活用にまつわる相談もOK。
データ移行支援:ExcelやCSVファイルのインポートがうまくいかないときに、専門スタッフがサポート
無料相談:Baseでの権限設定やワークフロー連携など、細かな疑問を気軽に質問
ライセンス貸し出し:必要に応じて有料プランを試しながら、導入効果を検証
3/1以降、無料プランユーザーのBase利用に一部制限がかかるため、どの程度Baseを活用しているかなど、一人ひとりに合ったプランを考える必要があります。
無料プランで使い続けられそうな方も、有料プランへの移行が最適な方もいらっしゃいます。
自分の場合はどうだろう?と不安に思われる方は、ぜひ無料相談にお越しくださいね。
Linkonのサポート体制があれば、不安はぐっと減りますよ!
→無料相談はこちら
まとめ
「Excel管理をやめたい」「チームで一括して顧客データを扱いたい」という方は、ぜひLinkonの無料相談へGO!
Base導入のステップ
有料プランの費用対効果
他社ツールとの連携可否
こうした疑問を解決しつつ、「データは分散しているけど、どこから整理したらいいの?」なんて悩みにも、DX視点でアドバイスがもらえます。
正しい情報と対応策を知っていれば、Lark無料プラン制限は怖くありません。
Base機能を使って、データを一元化することで、働き方をさらに進化させましょう。
わたしもこの仕組みで作業を大幅に効率化し、ワークライフバランスの質をぐっと高めました。
あなたもこのチャンスを逃さず、DXの波に乗ってみてはいかがでしょうか?