「どうして分からないの!?」
さて、皆さん、下の画像は何に見えますか?
有名なのでご存じの方が多いと思いますが(笑)
正解は、「若い女性」と「老婆」です。
一枚の絵に二つの象徴を解釈することが出来る騙し絵ですね。
(ちなみに、作品名が「妻と義母」だそうです。この二人、そういう関係性だったのね(笑))
皆さんは、どちらに見えましたか?
若い女性にしか見えないでしょうか?
何言ってるんだよ、老婆しか居ないじゃないか!と思いましたか?
それとも、どちらにも見えるでしょうか。
何故、見え方が違うのでしょうか?
それは、「視点」の違いです。
どこに、注目するか?そのやり方が違うだけなのです。
では、ここにどうしても老婆にしか見えない人が居るとします。
貴方は、若い女性にしか見えないとします。
そこで、貴方は一生懸命、「これは若い女性でしょ!」と説明します。
でも、「え〜老婆にしか見えないけど?お前、何言ってんの?」と、貴方は言われてしまいます。
何度も、何度も手を変え、品を変え、いろんな言葉で説明します。
でも、分かってくれません。
そんな時、貴方はどう思うでしょうか??
多分、分かってくれない相手にイライラしてきて、こんな風に思いませんか?
「「こいつ、馬鹿じゃねえの!?」」
って。
分かりますよ、その気持ち。
でも、冷静になってください。
老婆にしか見えないから、馬鹿なんですか?
若い女性にしか見えないから、馬鹿なんでしょうか?
いいえ、違います。お互いに見ている視点が違うだけなのです。
著しく知能指数が低いために、老婆に見えるとかそんなことはありません(笑)
この画像は、シンプルに見え方の違いが分かる例なので、まあ、実際そんなに言い争うことは無いと思います。
では、少し違う例を出します。
「1+1=?」
こちらの式の答えが分かりますか?
「当たり前だろ!2だよ!2!」
と思われたでしょうか?
そうですね、小学校でこの式の答えは「2」と習いました。
でも、これが「1+1は2ではない」と言われたら、貴方はどうしますか?
そんな馬鹿な!?みーんな学校で「1+1=2」って習ったでしょ!?と、思いますよね。
実は、そうじゃないんです。
大学の数学科では、1+1=2になることを証明せよという問題が出題されます。これが、結構難しいんです(笑)
まず、1+1=2は、1の定義が限定されていません。
例えば、一辺が3cmの立方体の積み木があったとします。
この1が積み木の「個数」に適応される場合は、
1(個)+1(個)=2(個)
になります。
では、「長さ」に適応した場合は、どうなるでしょうか?
1辺が3cmですから
1(辺)+1(辺)=6(cm)
となります。必ずしも2にはなりません。
まず、1とは何を示すのか?
足すとはどういう行為なのか?
それを定義して、証明しないと、必ずしも2になるとは限りません。
はい、ここで、
「知らんがな!!ワイは、「1+1=2」って習ったんや!何をごちゃごちゃと訳の分からないことを言ってるんだ!!」
と思った人も居ると思います。
(そんな方は、長い文章なのによくここまで読んでくださいました。ありがとうございます(急なお礼))
小学校で、こんな難しいことを言ってもしょうがないので、「1+1=2」だよ。そういうことにしようね。異論は認めないよ。約束だよ。とお約束ごとにしたのです。
ここでシンプルにすると二つの視点が存在します。
1、教えられた前提を素直に受け入れる
2、教えられた前提に疑問を持つ
この二つが存在します。
これは、どちらが良い悪いではなく、物の見え方の傾向、価値観の違いなのです。
「1+1=2」だと信じて疑わない人には、答えって本当に、2なの?って言う人を理解できませんし、1足す1って絶対に2になるとは限らないじゃん?って言う人は、「1+1=2」だと信じて疑わない人のことは理解できません。
そういうもんなのです。
若い女性と老婆の絵や「1+1=2」の例だと、我々の日常生活とかけ離れているので、まだ感情が伴わないと思いますが、ここで身近な例を出します。
例えば、
女性は、結婚して、子どもを育ててこそだと思っている両親と、自由奔放に生きるのが女性らしさだと思っている自分だとか
ふくよかな女性が美しいと思う男性とスレンダーな女性が美しいと思う男性など
両者は、基本的に話が噛み合わないと思います。
でも、お互い馬鹿だから、話が噛み合わないのではないのです。
「視点」が違うだけです。
ここで一番やっちゃいけないのが、”視点が違う”ただそれだけなのに相手を馬鹿にすることです。
これでは、一生喧嘩は終わりません(笑)
というか、若い女性と老婆について喧嘩するの馬鹿馬鹿しくないですか(笑)
相手は、視点が違うのです。
良い悪いでは、無く
価値観の違いなのです。
絵の見え方ぐらいの違いなら怒らないですが、自分にとってセンシティブな話題は、どうしても強く感情が出てしまうと思います。
そういう時に、一番良いのは、
「そっと離れる」
です。相手は、価値観の矯正など望んではいません。
貴方も、コントロールされるのは嫌なはず。
(宿題やれって親から言われたら、やる気なくしませんか?)
そこは、あっと思ったら、それ以上、話題には触れない。
合うところだけ、楽しむ、又は、お互い別の場所で楽しくやりましょうと、離れる。
悲しいかな、全人類を理解させることは不可能です。
でも、視点が同じ人は必ずいます。
そうして、棲み分ければ平和に暮らせるのではないか。
私にはそれが、本当の多様性のように思えます。