見出し画像

鉄印帳の旅 〜石川県IRいしかわ鉄道〜

シリーズでお届けしている第3セクター鉄道の鉄印をめぐる旅


画像1

今回は石川県を走る!IRいしかわ鉄道の鉄印帳の旅をご紹介します

画像2

IRいしかわ鉄道は百万石にかがやく!

画像3

金沢駅から倶利伽羅駅までの間を全5駅で走り結ぶ鉄道です

画像4

金沢といえば!マスコットキャラクターのひゃくまんさん❤️も金色でみやびに輝いていますね

IRいしかわ鉄道で鉄印をいただくのはアクセスは非常に便利だと言えます

画像5

なんと!金沢駅にあるIRお客様カウンターでいただくことができるんですヨ

画像7

ただし、カウンターの営業時間は朝、7時から20時までと長いんですが!ここにご注意!

画像7

鉄印の記帳時間は窓口営業時間とは異なるんですよ!

午前10時から午後17時までになります

北陸地方の鉄印を何社かまとめて訪問を考えている方はアクセスの便利さゆえに、始発で金沢にやってきて朝一番に鉄印をもらうか、またはすべて周り終わりラスト!帰る前、IRいしかわ鉄道の鉄印を!と

夕刻に訪れいざ!鉄印を!と思いスケジュールをたててしまったら!

あちゃー!窓口はあいていても鉄印をいただけない!という事態に、遭遇した方もお聞きした中では少なくはありません😆笑笑

皆さん、鉄印記帳可能時間には十分気をつけてスケジュールをたてて訪問してくださいね

画像8

さて、鉄印ですが、

シンプルな鉄印に、窓口でスタンプで日付けを押してもらうスタイルになります

画像9

車体の色と同じ空色のIRのロゴに

未来へ伸びる愛ある鉄道が真ん中を走るデザインです

鉄印をいただくのには時間はかからないため、繰り返しますが、窓口の記帳時間にだけは注意が必要だと言えます

画像10

他にもこちらの津幡駅でも鉄印はいただけるので、鉄印をいただくのには便利で、入手ハードルは低く、そのあたり鉄印ファンにはとても愛ある鉄道なため助かりますね

画像11

車両は空色が特徴的

画像12

また

画像13

車内はシンプルイズベストな車内です

IRいしかわ鉄道は通勤通学の重要な脚として

地域の方に愛されて利用されているため

朝夕は学生さんや会社員の方が多数乗車され、満員状態になります。

鉄印をもらいに訪問する際には、断然日中がおすすめです

画像14

津幡駅をすぎると車窓、冬には真っ白な雪景色が美しく見えてきますよ!

緑豊かな田園風景が続く沿線になりますが、白い雪の季節も風情があり、おススメなんです

さて、

IRいしかわ鉄道の始発の金沢駅周辺は、言わずもがなではありますが全国的に有名な訪問したい観光地としてしられています

兼六園に21世紀美術館などが観光客には人気でメジャーですが、

わたしのおススメの金沢の観光スポットはこちら

尾山神社です

画像16

前田利家公とおまつの方をお祀りする神社で

画像16

明治8年建築の和漢洋の三洋式を混ぜ合わせた異色の美しい門、神門があるのですが実に美しく見事な門なので必見です。

鉄印をいただく前後に訪れてみてくださいね

そして、金沢のグルメといえば、海鮮や加賀料理が有名ですが❤️

鉄印をいただく前後、例えば時間があまりない中でも美味しい金沢ならではなグルメを味わうならば

画像17

おススメは古くから愛される金沢カレー

ゴーゴーカレーです!


画像18

黄色いゴリラが🦍トレードマーク!本場金沢で

画像19

いただくゴーゴーカレー

ルーは濃厚でキャベツの千切りが載っていてステンレスの皿に盛られ、なんと!カツがソースがかかり載っている

画像20

ボリューム抜群なカレーは美味しく、お腹も心も満たされてあいあーる鉄印帳の旅のパワーチャージになりますよ

画像21

いかがでしたか?

画像22

IRいしかわ鉄道の鉄印帳の旅

画像23

わたしが思う、IRいしかわ鉄道の鉄印帳の旅の魅力は

やはりなんといっても鉄印をもらうハードルの楽さ、優れた利便性

画像24

金沢駅IRいしかわ鉄道お客様カウンター、そして津幡駅の

画像25

全5駅の中の2箇所で鉄印をいただくことができる鉄印ファンにはありがたい!入手に助かる!

鉄印入手が便利な鉄印愛あーる!な鉄道会社だということと

画像26

また、沿線含め、歴史的建造物が多く、旅の魅力も

あそこもここもまわりたい!と思える場所にあふれていること!だと言えます

画像27

皆様も鉄印愛あーる❤️な

IRいしかわ鉄道の

画像28

鉄印帳の旅に訪れてみてくださいね!


いいなと思ったら応援しよう!

森川 あやこ
よろしければサポートをお願いします。 記事の充実にしっかりと反映できるようにがんばります♡