![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85302323/rectangle_large_type_2_165c72397da28655dbb760186b347283.jpg?width=1200)
合格率50%?!Florida🍊ドライバーズライセンス🚗
今月、ドライバーズライセンスを取得しました!
どこへ行くにも車社会のアメリカではライセンスは欠かせません。
早く取りたいと思うものの試験に苦戦しながら、ようやく取得✊
フロリダ州では、
「州内に住居を定めた日から30日以内に州政府の発給した運転免許を取得しなければならない」
となっており、国際免許を持っていても移住者はライセンスが必要になります。
<ライセンス取得の流れ>
①DMV Exam(筆記試験)の勉強
②試験予約
③筆記試験
④実技試験
⑤IDカード受け取り
FLHSMV
↑全てこのWEBサイトから手続きしました
流れはシンプルで、
勉強して予約して試験を受けてIDをもらうだけ。
それだけ!なのにスムーズにいかない現実!(笑)
DMV Exam(筆記試験)の勉強
まずは筆記試験の教材をダウンロード!
一通り目を通して、ひたすら暗記🖌
Handbooks & Manuals
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85302352/picture_pc_12406db93408fce4e4914cc414ceb096.jpg?width=1200)
80ページくらいあるし、
英語かスペイン語しかないのでグーグル翻訳様様で内容を確認しました。
速度や距離の単位が日本と違って、インチとかフィートとか言われてもイメージが全く湧きません😑
と思っていたらアメフトのフィールドの図が!ありがとう!(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85302468/picture_pc_ad38f38d175d4c77df5cd09b3d69113b.png?width=1200)
ハンドブック以外にも試験対策でアプリも発見したのでダウンロードしました
試験予約
アポイントメント優先の所が多く、
直接行くことも可能ですがすごーく待たされてしまいます。
さぁ予約!と思ったら、なんと空きは2ヶ月先?!
え…? そんなことある?(笑)
Alachua County
ここから予約ページとの睨めっこがはじまりました。
近くの会場をいくつか探して空きがないか毎朝確認👀
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85302674/picture_pc_6e847437db41ab779498725faebb101f.png?width=1200)
直近で2週間後に空きを発見し、急いで予約!
1人2コマまで予約が可能なので、
急にキャンセルで前日とかにポコっと空きが出ることが分かりました。
勉強してから受験直前に予約を確認したのですが、
アメリカに来てすぐ予約をすれば良かったと後悔しています🤣
予約はお早めに🙏
筆記試験
試験はコンピューターテストで3択問題です。
実際にオフィスに行き、設置されているパソコンから受験します。
50問中、40問正解で合格。制限時間は1時間。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85302707/picture_pc_fb5418b1d2279cd689b01f51c99f8c17.jpg?width=1200)
日本語はないので英語で受けました。
これが結構難しくて…😭
私の場合、英語の壁もありましたが同じタイミングで受けてたアメリカ人の女の子も、2回目の受験で不合格して肩を落としていたり、
スパニッシュの男性は分からない問題にキレて文句を言っていたり(笑)
確かに教材に書いていた問題と全然違うし、ひっかけ問題?も多かった気がする。
私は3回落ちて、4回目で合格することができました♡(笑)
日本語があればいいのに;;と思っていましたが、
これを理解しないと合格できない!というプレッシャーから、英語の勉強ができたしいい経験でした
<オフィスで提出したもの>
・予約表の印刷
・SSN(実物)
・I-94の印刷
・VISAの証明
・住所を証明できるもの2つ
・国際免許、日本の免許証
日本の免許証を持っていたら、
ドラッグアルコールテストというテストが免除されました。
実技試験
4度目の正直で筆記試験をパスし、喜びつつ今度は実技を予約しないと
と思っていたら、
「👩🦱今日は何で(移動手段)ここまで来た?
このまま実技のテストを受けられるけどどうする?」
と言われ、
たまたまその日はレンタカーを借りて運転してたのでそのまま受けることに!
ラッキー✨
だけど対策も何もしてない💦
とヒヤヒヤしながら乗ってきたレンタカーで試験スタート。
<内容>
・運転準備
・ミラーを確認できてるか
・基本的な運転操作のチェック
・一時停止
・急ブレーキ
・バック
・駐車(前から突っ込む)
・3ポイントターン
こんな感じでオフィスの周りを運転して15分くらいであっさり終了。
あれ👀、もう終わり?? 道路出てないよ??(笑)
「Pass」と書かれた書類を渡され、カウンターで手続きをするよう指示がありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85302747/picture_pc_b2100eed7aea6f01e1de2d794201a910.jpg?width=1200)
日本で何時間もかけて運転免許を取ったのに、
こんなクイックテストで受かるんだという驚きと、
だからマイアミにはクレイジードライバーが多いのかという納得。(笑)
さておき
元ベテランペーパードライバー、問題なく実技試験に合格できました😊
IDカード受け取り
オフィスで合格した旨を伝えて支払いを済ませ、(50ドルくらい)
視力検査と事務手続きがあり、その後IDカードを受け取りました。
なんだかんだ苦労しただけあってすごく嬉しくて🤩
思わずBIG SMILE!本当に嬉しい〜😭
写真付き身分証明にもなるので、その点も良かったと思います。
(写真は筆記試験の時にオフィスでサクッと撮影します📸)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85302804/picture_pc_16433d2a677fbab40a18f3e8b3eff58d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85303053/picture_pc_e9a014c77fabd02dc2dcafd55a76d592.png?width=1200)
日本との違い
アメリカでは左ハンドル、右車線🚗なので
ウインカーを出すときにワイパーを動かしちゃうという事もよく聞いていました。
私は約8年間のベテランペーパードライバーだったので、なんの戸惑いもなし(笑)
他にも、
赤信号で右折OKだったり、
アルコールを1杯飲んで1時間空けらた運転してOKなど
色々違いがあります。
本当にいいの??と思いながら
先日、赤信号で右折待ちをしていたら後ろの車に思い切りクラクションを鳴らされました(笑)
道路が広いのは嬉しいけど
車線が多すぎて高速道路で出口に出られないとうハプニングもあります😀haha
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85302948/picture_pc_2666827830e1352542f42808e25681e3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85304759/picture_pc_98c5e3644dc821b5a4469df1a072c650.jpg?width=1200)
安全運転を心がけて、事故に気をつけながら
徐々に行動範囲を広げていきたいと思います✨
いいなと思ったら応援しよう!
![Ayako Yoshida](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146976548/profile_22a5203740fe0341a87db8dc9dbf0d6a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)