![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124715933/rectangle_large_type_2_c0e00e45b81d920d9b4548c30de13c42.png?width=1200)
《美術展》2024年美術展巡り予定
こんばんは。
Ayaです。
毎年購入しているおとなの日経OFF『2024年美術展特集』!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124722288/picture_pc_ac45d42f040843218937505239679b7f.jpg?width=1200)
昨年、翌年の美術館巡り予定を書いたので、今年も書こうと思います。
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築@パナソニック汐留美術館(1.11~3.11)
今年2023年はフランク・ロイド・ライドの代表作・帝国ホテル2代目本館が完成してから100年となります。ちなみに開業日はなんと1923年9月1日、そう関東大震災当日。あの大地震でもびくともしないことで有名になったんだそうです。最近建築にも関心がでてきたので、行きたいです。
特別展「本阿弥光悦の大宇宙」@東京国立博物館(1.16~3.10)
本阿弥光悦による作品は戦国時代のものとは思えず、とても斬新です。彼の作品がまとめてみられるのが楽しみです。
建立900年特別展中尊寺金色堂@東京国立博物館(1.23~4.14)
中尊寺の仏像が展示されるそうです。金色堂はVRで再現されるのだとか。平泉は遠くてなかなか行けないので、楽しみです。
印象派 モネからアメリカへ@東京都美術館(1.27~4.7)
印象派が最初に認められたのはアメリカでした。当時新興国だったアメリカの富豪たちが美術収集に乗り出した時、オールドマイスターの作品はヨーロッパのコレクションに入っていたからです。ですが、アメリカ人も多くがその作風を好み、中には画家になる者もいました。アメリカの印象派画家はメアリー・カサットしか知らないので、楽しみです。
癒しの日本美術-ほのぼの若冲・なごみの土牛@山種美術館(~2.4)
現在開催中の展示です。前の『日本画聖地巡礼』展に行こうと思っていたのに忘れてました…。
山種美術館はよくいきますが、伊藤若冲の作品は鑑賞したことがないので見に行こうと思います。
池大雅-陽光の山水@出光美術館(2.10~3.24)
池大雅と言えば江戸時代を代表する文人画家ですが、妻も玉瀾も有名な画家でした。当時は互いに自立した夫婦というのは珍しかったのではないでしょうか。なかなか破天荒な人物だったようなので、関心があります。
マティス 自由なフォルム@国立新美術館(2.14~5.27)
マティス展は今年もありましたが、この展示では晩年の切り絵作品が中心となるようです。苦手意識があった彼の作品も今年の展示で少し克服できたので、楽しみです。
源氏物語 THE TALES OF GENJI @東京富士美術館(2.24~3.24)
来年の大河ドラマ『光る君へ』の影響か、すでに2展示も公表されています。平安時代大好き芸人としては行かねば!という義務感です。
シュルレアリスム宣言100年シュルレアリスムと日本@板橋区立美術館(3.2~4.14)
シュルレアリスムについては『マルグリットだよね』ぐらいしか知らないので、この際勉強しようと思います。
北欧の神秘-ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画@SOMPO美術館(3.23~6.9)
最近ハマスホイをはじめとする北欧の画家たちの作品も好きになってきているので、これは見たいです。北欧に特化した展示って珍しい気がします。
テルマエ展@パナソニック汐留美術館(4.6~6.9)
大好きなマンガ『テルマエ・ロマエ』の世界が味わえるとのこと。今年いったローマ展と似た感じなのかなと思ってますが、多分行くでしょう(笑)
特別展 法然と極楽浄土@東京国立博物館(4.16~6.9)
今年の親鸞展には行けなかったので、法然展は行きたいです。
デ・キリコ展@東京都美術館(4.27~8.29)
この雑誌のもう一つの表紙になってました。この画家の作品は不可思議なものが多いですが、現代美術!という感じがするので、勉強のつもりでいこうと思います。
TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション@東京国立近代美術館(5. 21~8.25)
オリンピック、万博を記念しての展示でしょうが、三都とも文化の拠点として知られているので、楽しみです。
内藤コレクション 写本-いとも優雅なる中世の小宇宙@国立西洋美術館(6.11~8.25)
内藤コレクションの西洋写本は常設展で見たことがありますが、カリグラファーもどきとしてはいつか模写したい作品!たぶんほかの中世写本も展示されると思うので、楽しみです。
ロートレック展 時をつかむ線@SOMPO美術館(6.22~9.23)
表紙になっている展示。ロートレックはポスターが有名ですが、私は素描や油彩画のほうがモデルたちの悲哀を伝えてくれているので好きです。
英一蝶@サントリー美術館(9.18~11.10)
英一蝶の作品は見たことがないので、いきたいです。
田中一村展 奄美の光 魂の絵画@東京都美術館(9.19~12.1)
前から気になっている田中一村。前の展示は遠くて諦めたので、嬉しいです。
はにわと土偶の近代@東京国立近代美術館(10.1~12.22)
実は埴輪が大好きな私。今年は2展示予定されています。こちらは埴輪や土偶からインスピレーションを受けた芸術家の作品が展示されるようです。
モネ 睡蓮のとき@国立西洋美術館(10.5~25.2.11)
前回のモネ展では不完全燃焼でしたので、期待してます!
カナレットとヴェネツィアの輝き@SOMPO美術館(10.12~12.28)
アドリア海の女王・ヴェネツィア。グランド・ツアーなどの観光客はたびの思い出として風景画を求めました。特に好まれたのがカナレットによる作品です。その作品がまとめて鑑賞できるようです。
特別展 はにわ@東京国立博物館(10.16~12.8)
埴輪展その2!しかもお気に入りの武人埴輪がある東京国立博物館!
平安文学、いとおかし@静嘉堂@丸の内(11.16~25.1.13)
源氏物語展その2!来年は平安時代の一年になりそうです。
以上、2024年美術展巡り予定でした。
まだ今年の美術展の感想できていないのに‥、もう年末ですね‥。