![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156953342/rectangle_large_type_2_3ee64ce80a579f95f60da966916d1279.png?width=1200)
《ドラマ》光る君へ第37回感想
こんばんは。
Ayaです。
光る君へ第37回を視聴しました。
・敦成親王を抱く倫子。彰子から帝への土産として源氏物語の豪華本作成の希望を受けて、早速とりかかる。
→そういえば道長が彰子の産んだ親王(どっちだが忘れた)におしっこ引っ掛けられて泣いて喜んだという逸話があったけれど、それはやらないのかしら。
・一方、五十日夜の宴の際の赤染衛門の言葉を思い出していたまひろ。道長との関係を暗に察しつつ、『倫子様だけは傷つけるな』とクギをさす。
→実際には源廉子のように道長の子まで産んだいわゆる『召人』までいたから、倫子がまひろと道長の関係に面白くはないものの、身分が違いすぎるので気にもしなかったと思う。
・素晴らしい料紙に一流の書家たちに清書し、製本されていく33帖の物語。せっかく出来上がったというのに、まひろは父と娘の顔をみるための里下がりを希望する。最初は拒否したものの、彼女の娘を思う気持ちに同情した彰子は、結局許可した。
→料紙選びも積極的にしていて、かつての彰子とは思えない。調子に乗った道長のことを嗜めるまで成長しそうだ。
・ひさしぶりにさまざまな土産を持って、帰宅したまひろ。しかし、日頃の鬱憤が溜まっていたのか、愚痴ばかりになり、父や弟から嗜められる。
・まひろの里下がりを認めたものの、やはり身近にいてもらわないと落ち着かない彰子。再出仕を求める手紙を出す。母にかまってもらえず、寂しさに耐えきれなくなった賢子の不満爆発。『母上が父上の嫡妻であればこんな貧しい思いしなかった』と暴言を吐いてしまう。
→そもそもまひろパパに財力がなく、まともな結婚をできなかったのであって、まひろに不満をぶつけるのは間違っているのではないか。
・親王を連れて再入内した彰子。敦康親王との対面を果たす。
・豪華本の存在を知った帝は、朗読会を催す。あまりに赤裸々な内容に、顔をしかる行成。帝はこれだけ政治に精通しているのなら、作者は日本紀も読んでいるに違いないと褒めるのだった。
→有名な『日本紀の御局』!帝の前で朗読していたのは左衛門の内侍ではなく、宰相の君(道綱の娘)のようだったが、どうやってこの話が広がるのだろうか。
・道長の栄華の一方、相変わらずうだつが上がらない伊周。第一親王敦康親王を溺愛する帝は、彼を道長と同じ位まで引き上げた。自分は第一親王の外戚であると念押しする伊周。
→伊周に不満を示していた男女は誰だろ?男性は伊周妻から『父上』と呼ばれていたから源重光だろうけど、伊周が『叔母上』と読んでいたのは??貴子の妹??→調べたらやっぱり貴子の妹で、高階光子という女性だった。
実際の伊周は頼まれていないのに彰子の皇子たちに奉仕したり、あまりの面従腹背ぶりに他の貴族たちも呆れていたらしい。しかも、敦康親王の即位の可能性がなくなると、全く邸にも寄り付かなくなったらしいし、やっぱりクズやな()
・藤壺に盗賊が現れ、女房たちの衣装が盗まれた。ついまひろの前で『つぎの東宮』という言葉を漏らしてしまう道長。
→実際の女房たちは見ぐるみはがされて裸だったらしいが、さすがに大河では無理よねww。
ついぽろっと『つぎの東宮』という爆弾発言わしてしまった道長。あいかわらず脇があまいのお。
・新作に取り掛かりはじめたまひろのもとに、ききょうがやってくる。
33帖の豪華本、現在は残っていませんが、素晴らしいものだったんでしょうね!
前源氏物語がたりでも書きましたが、33帖藤裏葉まではただの源氏の栄耀栄華の物語ですが、女三の宮が登場する次の若菜上から物語は凄みを増します。これもききょうと再会したことと関わりあるのでしょうか。