![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89913463/rectangle_large_type_2_e579368db5d42915277b6e1c6e80b899.jpg?width=1200)
《美術展》イッタラ展
こんにちは。
Ayaです。
Bunkamuraザ・ミュージアムで開催中の『イッタラ』展の感想を書こうと思います。
イッタラとは
イッタラは1889年に設立されたフィンランドのガラスメーカーです。当初は生活用のガラス容器を製造していましたが、カイ・フランクらデザイナーが参画したことで、芸術的なガラス容器の製造にも着手します。
現在ではフィンランドにおけるデザイナーの登竜門としてだけでなく、世界の様々なデザイナーとのコラボをしているイッタラ。
今回の展示は
Ⅰ.イッタラ140年の歴史
Ⅱ.イッタラとデザイナー
Ⅲ.イッタラを読み解く13の視点
Ⅳ.イッタラと日本
で構成され、イッタラ初の大回顧展となっています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89916766/picture_pc_7731df227f2073b5700fe5b0091632d0.jpg?width=1200)
気になった作品
(1)『パーダリンヤー』(タピオ・ヴィルカラ)
この作品は民族叙事詩の『カレワラ』を題材としており、フィンランドらしさを感じることができます。
『自然と人のダイアローグ』展で展示されていた『ケイテレ湖』(アクセリ・ガッレン=カッレラ)と関連してみることができました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89929875/picture_pc_ecc4cada3f2d7a222dd80ad12a27eb62.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89930047/picture_pc_e2a2aeabd23adea9a29c9162c68e586f.png?width=1200)
(2)アアルトベースの木型
第Ⅲ章ではフィンランド・デザイン・ミュージアムが提唱する13の視点にもとづいて展示されていて、製作中の貴重な映像も見ることができました。
イッタラは創業当初木型を使っていましたが、当然熱に弱いので今は錫型がほとんどですが、一部のクラシカル・コレクションでは木型を大切に使っているそうです。今回の展示ではイッタラの代表的なコレクション『アアルトベース』の木型が展示されていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89930850/picture_pc_18c1be0d2e83aec7728a7792a1ac33e7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89930900/picture_pc_a193122a177ec4700e721057cde6f05e.png?width=1200)
©Design Museum Finland, Photo: Johnny Korkman
(3)カラー・ガラスのサンプル
イッタラといえば多様で鮮やかなカラー・ガラス。そのサンプルが展示されていました。とても素敵で、ついミニファイルまで購入してしまいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89930269/picture_pc_9c42c2e8e07761a8533d5ac9868ae1ea.png?width=1200)
フィンランド独立後はアイデンティティーの象徴ともなってきたイッタラ。世界各地のデザイナーとコラボしたり、環境問題に配慮したリサイクルのガラスを売り出したり、これからも進歩していくであろうブランドです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89931311/picture_pc_735fbf51aeb00feb1d674ffe3442f34a.jpg?width=1200)
イッタラのガラス容器がほしくなる展示でした。実はイッタラについては詳しくなく、ポスターに惹かれて見に行ったのですが、とても見応えのある展示でした。いつかイッタラを使えるようなおしゃれな生活をしたいものです。
北欧については知らないことばかりなので、これからも積極的に学んでいきたいです!