![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51750546/rectangle_large_type_2_c224c8fba0372782b73999c0823d7661.jpg?width=1200)
09:The Case Is Altered.
「状況が変わりました」
タイトル「The case is altered.」は裁判用語で、「状況が変わりました」の意味なんだそう。
調べてみたら同名の喜劇やパブなんかもあるようでした。パブとか行きたいな~!!!(突然の発作)
新しいキャラクターが出てきて、物語がまた別の方向へ展開していく様子を表したくて付けました。
3%の生きもの
さてさてホーキンスの話です。
アンドリュー・ローゼン著(そして翻訳は大好きな川北稔先生)『現代イギリス社会史』というめちゃくちゃ面白い本があるんですが、その中に「1961年には、女性警官は3%しかいなかった」との記載を見つけて描いてみたいな~と思っていた題材でした。
というのも、私は社会人になって最初の配属先が製造現場で、女性の総合職が全体の1%しかいない(そして総合職/一般職というくくりにも昭和を感じる…)状態だったんですね。
もうね~毎日パンダみたいな気持ち笑。どこにいても、ただ「女」だというだけで目立ってしまうんですよね。
いろんな方に大変良くしていただいて、いい思い出も多い職場であった一方、マイノリティであることで、自分の女性性や、男性社会で働くことについて考えざるを得ないような場面にも多数遭遇しました。
イギリスが好きだからと言って、なんでも英国さいこ~!日本はイケてないゼ!みたいにはなりたくねぇなとは常に思っているのですが、ことジェンダー問題に関しては、日本は未だずいぶん古代におるなぁと感じることが多いです。
イラスト本の解説作成のために、60年代英国の社会についてまるまるおさらいしたりもしているのですが、そこで取り上げられている問題が、あまりに今日の私たちの生活と近いような気がして驚きます。
私は漫画はなによりエンタメだと思っているので、面白いことが一番なのですが、読んでくれた方が作品を通じて身近な問題について考えたり、悩みが楽になったりということが起きたら嬉しいなとも、いつも考えています。
(なんか今回すごい真面目に解説してしまったな…!)
今週のお便り
それでは今週のお便りです!
皆さんゴールデンウイークいかがでしたか!?私散歩しかしてねぇ~ww!!!
ほんとは友人と美術館に行ったりしたかったんですが、
(コレ↓に行きたかった。60S本にサンローランの「モンドリアンルック」というのが出てくるので)
↓モンドリアンルック
休館やないか~~~~い!!!
そういえば昨年「映画館を応援するぞ☆」と思って大手とミニシアター系映画館の割引会員になったんですが、まったく元を取れないまま期限が過ぎようともしています…もうなんなの…。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35601006/profile_6415accfb0e2a97a1d6523e4197794a4.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
Takeuchi BOX
漫画家・竹内絢香の好き!を詰め込んだ、「Takeuchi BOX」です。英国ネタから日々の考えまで、竹内がこれ超いいじゃん!と感じたものご…
サポートでいただいたお金を使って、熱い取材に行き、時にはおいしいものを食べ、今まで以上に楽しい漫画やイラストをお届けします!いつも応援ありがとうございます!!