
eBay輸出 卸仕入れの始め方と注意点【個人でも大丈夫】
こんにちは、和田綾香です。
今回の記事では、卸仕入れの始め方と注意点についてお話をしていきます。
私は現在、輸出関連の会社を2社経営しています。
今回は、卸仕入をしたい初心者の方が知るべきことということで、卸仕入について解説をします。
「卸仕入れに興味がある!」
「正式な代理店として販売をしたい。」
「もっと安く仕入れをしたい!」
このようなことを考えている方、いらっしゃるかと思います。
この記事を読んでいただければ、これから卸仕入れを始められたい方が卸仕入れに関する情報を得ることができますのでぜひ最後までご覧ください。
この記事を読んでいただいている方は、これから卸仕入れをされたいといった方かと思います。
卸仕入れができるようになったら日本での小売価格から仕入れている方達より安い金額で仕入れをすることができるようになりますし、仕入れ先が安定すると副業から卒業し専業として独立もしやすくなります。
また、取引先との正式な代理店として販売をしていくことになりますので自分のお店を持っている、海外に輸出をしていると自分のビジネスに自信をもって運営をすることができるようになります。
私の公式LINEには日々
「卸仕入れについて教えてください!」
「他の人より安く仕入れる方法はありますか?」
「個人でも卸仕入れできますか?」
このようなメッセージをよくいただいています。
今まで転売・せどりをして海外輸出や国内販売をしてきた方でしたら、きっとどこかのタイミングで卸仕入をして販売をしたいと思うのではないでしょうか?
もちろん、今まで海外輸出・国内販売などのビジネスをしたことがなかったこれからはじめたいと思っている初心者の方であっても、卸仕入に注目して早い段階で取り入れるに良いに越したことはないです。
私は独立する前は正社員で会社勤めをして仕入担当をしていましたが、現在は自営業を始めて8年目になります。
今は自分の株式会社を設立して法人格でビジネスをしていますが、独立したばかりの頃は私も個人事業主でビジネスをしていました。
最初の頃は株式会社のついた会社名がなく自分の名前で活動をしていたので、信用を得ることが難しく、卸仕入の新規開拓に苦労した時もありました。
しかし経験を重ね、個人の名前だったとしても新規で卸仕入の開拓がしやすくなる方法やポイントを掴むことができたのでその方法を株式会社などの法人格をもっていない個人の方にもお教えしています。
この動画では、卸仕入をこれからしたい方に向けてヒントとなる内容についてお話をしました。
現在は個人名で活動をされているという方でも卸仕入をすることは可能ですので、ぜひ諦めないで前に進んでいただけたら幸いです。
このチャンネルでは、「海外輸出を通して心豊かな暮らしを届ける」をモットーに情報を配信しています。
公式LINEでの無料相談と、公式 LINE 登録者限定で「海外輸出 初心者入門マニュアル」を受け取れます。

オンラインスクールでのサポートにご興味のある方もこちらをチェックしてください!
https://lin.ee/gEYBZ5l
YouTubeの動画でも解説をしています。
それでは解説します。
卸仕入のメリットデメリット
最初に卸仕入のメリットとデメリットについてお話します。
まず最初にメリットからです。
卸仕入のメリット
卸仕入のメリットとして一番大きな箇所は、小売価格よりも安い卸価格で仕入ができることです。
掛け率は仕入先によって異なりますが、よくある例としては小売価格の半額〜小売価格の間の価格で仕入ができることが多いです。
沢山の数を仕入れたり、信用を得ることができたりするとそれ以上の特別な条件で卸仕入ができることもあります。
条件はそれぞれ異なりますが、卸仕入ができるようになると、小売価格ではなく卸価格で仕入れることができるようになるので小売価格で購入をして販売をしている競合の販売者よりも利益がとりやすくなります。
2つ目のメリットとしては正式な代理店として販売ができることです。
物販は物を安く仕入れて高く販売することです。これは皆さんが日々生活して触れているコンビニやスーパー、ドラックストア、本屋、生活雑貨のセレクトショップでも同じことをしています。
しかし何故かネットの“物販”、”転売”、”せどり”この辺りの言葉を聞くと悪いことをしているようなイメージをもっている方もいらっしゃるということを度々耳にします。
それは何故かというと、一時期、転売をしている方々が様々な物品の買い占めをして本当に買いたい人の手に届かないということが多発したからです。
ですがよく考えていただきたいのですが、先ほどあげたコンビニやスーパーでもその会社の仕入れ担当の方が沢山の数を安い値段で仕入をしてお店で高い値段で販売していますよね。
仕組みとしては全く同じことなのです。
本当に買いたい人の手に渡らなかったことが残念なこととなるだけで、安く仕入をして高く販売するのは悪いことではありません。
仕入先から正式な代理店として卸仕入ができるようになれば、どんなに沢山の数を仕入れたとしても、仕入先の方が許可をして仕入れているので、このような批判を浴びることはありません。
もし、物販のビジネスをしていて罪悪感のような気持ちを感じられている方がいらっしゃるのでしたら今すぐ卸仕入をはじめましょう!
3つ目のメリットとしては 在庫がないというリスクが限りなくないことです。
eBay輸出をしている方の多くの方が無在庫での販売をされている方かと思いますが無在庫での販売をしていると、仕入をする前に在庫がなくなってしまうと購入をしたお客様に商品をお届けできなく、ネガティブフィードバックを付けられたり、eBayのアカウント評価が低くなり商品が売れにくくなってしまったり最悪アカウント停止になってしまいかねません。
卸仕入であれば、基本的には仕入元に在庫があり在庫がなかったとしても、いつ頃には次の出来上がり・入荷があるなどの明確な期間が分かりお客様に出荷までお待ちいただくことも可能になります。
様々な選択肢や提案ができるようになるのです。
在庫がないとうリスクが怖いという方は、卸仕入も検討しましょう。
こちら3点、卸仕入のメリットについてお話をしました。
次は卸仕入のデメリットについてお話します。
卸仕入のデメリット
卸仕入のデメリットとしてまず1つ目は人と関わらなければいけないことです。
今まで通販サイトやフリマアプリなどから仕入をしていた方は、仕入に関して人と一切関わることなく仕入をすることできていたかと思います。
卸仕入をするとなるとそうはいきません。
仕入先の会社の担当者や中小企業になればその会社の社長と直接話すことになる可能性もあります。
そんな時、今までそのような経験がなかった方ですと物怖じしてしまうかもしれませんね。
私も元々コミュニケーションはとても苦手で昔の時分が今のYouTubeで話しているところを見たら信じられないと思うほどでしたが、“社長になりたい”とそう思った日から利益を出すためのインプットだけでなく、人とコミュケーションを円滑にするために、この数年間沢山の人に会ったり10冊以上の対人関係に関する本を読んだりしてきました。
なので、どんなにコミュニケーションが苦手で仕入の開拓をしていて何を話したら良いのかわからないという方にもアドバイスをすることができ、実際に今までネットでの仕入しかしたことがなかった私のオンラインスクールを受講された方々もどんどん卸の仕入先を開拓していっています。
このデメリットは克服することができますので、諦めないでくださいね。
2つ目のデメリットは新たな行動をしなければいけないことです。
新しいことをするのって大人になると腰が重いですよね。
「今後やりたい」
「いつかやろう」
そう思って、あっという間に今年も終わってしまいます。
何をするにも遅いなんてこともないですし、「やろう!」と思ったその日がスタートの日です。
1日でも早く動き出しましょう!
こちら卸仕入のデメリットについてお話をさせていただきました。
卸仕入をしてeBay輸出をするなら?
次に卸仕入をしてeBay輸出をするなら?ということについてお話をしていきます。
卸仕入をしてeBay輸出をするのであれば、どのタイミングで卸仕入をした商品の出品をスタートしていくかということを考えた方が良いです。
卸仕入をした商品の価格帯や発注方法によっても違いはありますが、どんどん卸仕入をした商品を初期の段階から出品すると
出品リミットの個数や金額がすぐにいっぱいになってしまいます。
アカウントを作ったばかりの方は、まず最初に出品リミットをあげていきましょう。
今はアカウント作成後に、イーベイジャパンのアカウントと紐付けをすると出品リミットの個数や金額が大幅にアップします。
まず最初にイーベイジャパンに紐付けをしましょう。
次に回転率の良い商品を扱ったり、大きな利益が見込めなかったとしても売って赤字にならない商品を扱い、販売したという実績をどんどん作っていきましょう。
販売した実績を重ねていくと自動的にリミットが上がりやすいです。
リミットが沢山上がるようになると、出品したい数や金額がリミットに追いつかなくなるほどリミットは上がっていくので、長期的に心配する必要はありませんが、最初のうちはリミットをあげることを意識してから卸仕入をして販売をしたい商品の出品をしていきましょう!
卸仕入をしてeBay輸出をするなら?ということについてお話をさせていただきました。
卸仕入の流れ
次は卸仕入をする際の流れについてお話しをしていきます。
この動画を見ていただいている方はeBayで商品を販売したい方だと思いますので、まず最初にeBay上でリサーチをして仕入をしたい商品を見つけます。
仕入をしたい商品が見つかったら、卸仕入をしたい商品の仕入れ先を探す必要があります。
仕入れ先が見つかったら、電話やメール、店舗に行くなど様々なアプローチをして、取引が開始できるように担当者と連絡を取ります。
卸仕入をさせていただくことができる承諾が取れて取引を開始することができたら、国内の販売価格の50%や60%など卸の価格で仕入をして販売ができるようになります。
卸仕入をする際の流れについてお話しさせていただきました。
私が卸仕入をしたことのあるジャンル
ここで参考までに今までに私が卸仕入をしたことのあるジャンルをご紹介します。
家具
フィルムカメラ
ベビー用品
日用雑貨
民芸品 など他にもありますが
本当様々なジャンルを開拓した経験があります。
もちろんそれらを製造しているメーカーから仕入られることが良いですが、それが難しい場合は、そのメーカーから卸のできる代理店を紹介していただいたり、その商品を販売やサービスとして提供等をしている別会社から卸仕入をするといったケースもあります。
参考にしていただけたらと思います。
卸仕入を始めたい方が知っておきたいポイント
ここまで動画を見ていただいている方は、卸仕入をこれから始めたいと思っている方かと思います。
これから卸仕入を始めたい方が知っておきたいポイントについてもお話したいと思います。
私の公式LINEには卸仕入に関する質問をいただくことが多いのですが
時々「和田さんのコンサルティングを受けたら、何のジャンルの卸仕入先を教えてくれますか?」とおっしゃる方がいます。
確かに卸仕入に関する他の発信を見ていると“卸仕入先○選”のような発信や、”仕入先を教えます”という文章を見かけたこともあります。
しかしコンサル生同士がみんな同じ仕入先だったら、コンサル生通しで価格競争になりますし、卸仕入の本質的なところを身につけなければコンサルティング卒業後に自分で自ら新しく取引先を探すことができなくなるので、私は仕入先を教えるということはしていなく、どんなジャンルでも、販売先はeBayだったとしてもeBay以外のプラットフォームだったとしても卸仕入ができるようになる本質的な仕入の仕方についてお教えしています。
私自身、様々なジャンルの商品を卸仕入して、eBayでもeBay以外でも販売してきました。
私に関わる、これから卸仕入をされていく方には卸仕入開拓の本質的な部分を身につけていただきたいと思います。
いかがでしたでしょうか?
質問や悩みがある方は無料相談も行っておりますので、ぜひ私の公式LINEまでご連絡ください。
それではまとめです。
卸仕入をしたい!初心者の方が知るべきこと まとめ
最後に、卸仕入をしたい!初心者の方が知るべきこと まとめです。
卸仕入のメリット
1、 小売価格よりも安い卸価格で仕入ができることです。
2、正式な代理店として販売ができることです。
3、 在庫がないというリスクが限りなくないことです。
卸仕入のデメリット
1、人と関わらなければいけない
2、新たな行動をしなければいけない
卸仕入をしてeBay輸出をするなら?
アカウントを作ったばかりの方は、まず最初に出品リミットをあげていきましょう。
リミットが沢山上がるようになると、出品したい数や金額がリミットに追いつかなくなるほどリミットは上がっていくので、長期的に心配する必要はありませんが、
最初のうちはリミットをあげることを意識してから卸仕入をして販売をしたい商品の出品をしていきましょう!
卸仕入をする際の流れ
まず最初にeBay上でリサーチをして仕入をしたい商品を見つけます。仕入をしたい商品が見つかったら、卸仕入をしたい商品の仕入れ先を探します。
仕入れ先が見つかったら、電話やメール、店舗に行くなど様々なアプローチをして、取引が開始できるように担当者と連絡を取ります。
卸仕入をさせていただくことができる承諾が取れて、取引を開始することができたら国内の販売価格の50%や60%など卸の価格で仕入をして販売ができるようになります。
1、 eBay上でリサーチをして仕入をしたい商品を見つける
2、 卸仕入をしたい商品の仕入れ先を探す
3、 電話やメール、店舗に行くなど様々なアプローチをする
4、 取引が開始できるように担当者と連絡を取る
5、 取引開始
私が卸仕入をしたことのあるジャンル
家具
フィルムカメラ
ベビー用品
日用雑貨
民芸品 など
以上、卸仕入をしたい!初心者の方が知るべきことについてお話させていただきました。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。
コメント欄では、記事に関するご意見や、こんな内容を話してほしいなどのコメントを募集しております。
これからeBay輸出をはじめたい方、すでに始めている方にとってためになる読み物を作っていきたいのでぜひコメントお願いします。
今後も、このチャンネルでは「海外輸出を通して心豊かな暮らしを届けるをモットーに発信を配信していきます。
興味がある方は、チャンネル登録をよろしくお願いいたします。
今後もこのような海外輸出に関する発信をしていくのでこの記事が良いと思った方はいいねとフォローを宜しくお願いいたします!
それではまた次回の記事でお会いしましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!