![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32163886/rectangle_large_type_2_f90441131d7916a5c92f3abd4a231abb.jpg?width=1200)
お取り寄せできる銘菓土産7選
こんにちは、あやかです。
コロナ禍で、旅行や帰省などに
出かけることが難しいですね。
長期休み明けだと、職場の人が
地元の銘菓をお土産品として配ってくれたり
旅行先のお土産として配ってくれたり
貰うとうれしいお土産品ってありませんか?
わたし自身は、好きすぎて
個別に買ってきてもらうことも
しはしばしばありました。笑
定番だけど、お気に入りの全国のお土産
お取り寄せ可能な銘菓土産をご紹介します。
①萩の月(宮城県)
仙台の菓子メーカー「菓匠三全」さんが1979年から
発売している萩の月。
カスタードクリームをカステラ生地で包み込んだ
まんじゅうが美味しくてたまりません。
お勧めの食べ方は、冷やして食べる!
菓匠三全オンラインショップ
https://www.shop.sanzen.co.jp/shop/default.aspx
②博多通りもん(福岡県)
ぎっしりと詰まった白餡とバターの風味が
忘れられない逸品ではないでしょうか。
前職のマネージャーのご実家が博多で
長期休暇明けに大きい箱入りを配り歩いていたのが
印象的です・・。毎度美味しくいただいてました。
明月堂オンラインショップ
https://www.meigetsudo.net/
③桔梗信玄餅(山梨県)
「きな粉x黒蜜x餅」美味しくないはずがない!
正しい食べ方を知らず、入れ物の中に黒蜜をいれて
きな粉がこぼれないように食べていました。
公式ホームページに紹介されている食べ方を試すと
なんと食べやすいことでしょうか。
もし、まだご存じない方のために
①透明に赤模様の風呂敷状の包装をあけて、広げる
②風呂敷状の上に、餅ときな粉を出す
③黒蜜を余すことなくかける
④包みなおして、黒蜜と混ぜ合わせる
この工程すら食べる楽しみのひとつです。
桔梗屋オンラインショップ
http://www.kikyoushingenmochi.com/product/3/
④かもめの玉子(岩手県)
味はもちろん、見た目もまるでタマゴ
断面図もゆで卵のようですね。
餡をカステラ生地で包み、ホワイトチョコレートで
コーティングされた全ての量が絶妙です。
小さい子供にも食べやすい、一口サイズの
かもめの玉子も現在は発売されています。
さいとう製菓オンラインショップ
https://www.saitoseika.com/menu.html
⑤マルセイバターサンド(北海道)
北海道のお土産はどれも美味しいんですが
わたしの一押しで外せないのはマルセイのバターサンドです。
レーズンが大好きで、
クリームとしっとりしたビスケットでサンドされた
最強のロングセラー銘菓ではないでしょうか。
4月~10月はクール便にて配送のようです。
六花亭 オンラインショップ
https://www.rokkatei-eshop.com/store/top.aspx
⑥もみじ饅頭(広島県)
多くの種類が楽しめるもみじ饅頭ですね。
個人的には変わり種も良いんですが
王道な和な味が個人的にはすきです。
また、生もみじ饅頭が絶対買いです!
通常のもみじ饅頭よりもモチもモチ感が
強いですが、賞味期限も少し短めに設定されています。
にしき堂 と やまだ屋 は、お好みですね。
食べ比べてみても良いかもしてません。
にしき堂 オンラインショップ
https://www.nisikido.net/product/1/
やまだ屋 オンラインショップ
https://momiji-yamadaya.co.jp/shop/
⑦紅イモタルト(沖縄県)
沖縄土産の王道で、
御菓子御殿の大きなお店が沖縄にはありますね。
ひとりで一箱食べてしまうくらい好きです。
常温と生タルトどちらも優劣つけ難いぐらい。。
生タルトは賞味期限が短いので
1日1個おやつをしたいなら、常温タイプですね。
御菓子御殿 オンラインショップ
https://www.okashigoten.com/
いかがでしたでしょうか。
気になるお菓子や
コレ最近食べてないし久しぶりに食べたいね!
といったものがあれば、ぜひご賞味ください。
旅行に行けない分、
オンラインショップで取り寄せるのも
小さな貢献になりそうです。
個人的には、まだまだお勧めしたい
銘菓があるので続編に乞うご期待を!
それでは、また。