
キモ: 2Cycle:延期
8月16日 月曜日
今日は予定通り行けば
キモセラピー2サイクル目の
抗がん剤を投与する日でした
結論から言うと
中止
キモを行う前に採血した血液検査で
白血球が少なかったため
この日はそれ以外にも
数々のアポをこなしたので
時系列で説明します
8:30AM:採血
毎回抗がん剤を入れる前には
必ず採血を行います
白血球や血小板の数値を確認する為
なんと
PICC lineから採血するナース
要は抗がん剤を入れる場所から
血を抜くという裏技
これは特別な資格のある
ナースしかできないそうです
通常採血はLABで
別の静脈の管から注射針を刺して
採血しますが
今日はラボが他の患者の予約で
埋まっているため
病院内の個室で採血
今まさに採血中
そんなこともできるなんて
ピックラインすごいな
そんなこんなで
採血 無事終了
次の予約先へ移動
とは言えKaiserは
総合病院なので敷地が広い
採血しに来た場所は
Building5 220
次の予約先は
徒歩でビルを三つ跨ぐほどの距離にある
Building 3A
だるいな〜と思っていたら
病院を迂回している無料のトリムが
偶然Building5前に停車
飛び乗る
ブーン
ありがとう おばちゃん
9:55AM: オンコロジストと面会
私のメディカル・オンコロジストは
Helen Kang M.D.と言います
チャイニーズ系アメリカ人の
スリムで若い女性
アジア人特有の英語のアクセントが
わたしには聞き取りやすく
歳も近いので好感が持てます
〜ウィキペディアより抜粋〜
欧米では腫瘍学を専門にしている医師を"oncologist"と呼ぶ。外科手術を行う腫瘍医をsurgical oncologist、放射線治療を行うものをradiation oncologist、抗癌剤による化学療法を専門とするものをmedical oncologist、心理社会学的療法を用い患者をサポートするものはpsychosocial oncologistと呼ぶ。一方、日本においては、腫瘍学という診療科が存在するのは数少なく、外科医が抗癌剤による化学療法も行っているのが現状である
乳がんの手術跡のチェックアップ・近況報告・気になっている事などを
なんでも聞けるとても貴重な時間
もちろん聞きましたよ
便秘(Colace効かない+うさぎ問題)
さすがは医者
速攻その場でサラサラと
何かをメモして手渡してくれた
その辺りのことはまた別でまとめます
Dr Kangが先程の
血液検査の結果が出るのに
1時間ほどかかるので
少し待ってもらえるかと言うので
そのまま個室で待機
ほどなくして彼女が戻ってきた
白血球の数値が低いから
今日はキモセラピーはできません
キモは1週間後の月曜日に延期します
それまで今日から5日間
自宅で白血球のboosterショットを
続けて下さい
あとで打ち方はナースに聞いてくださいね
え?
昨日あんなに楽しく野球観戦したのに
白血球低かったんだ
う〜〜〜ん
変なの
なにわともあれ面会終了
11:00AM: PICC line Dressing
隣接したキモセラピールームへ
内出血ほぼ完治
綺麗な二の腕に戻ってきました
今日の担当ナースは筋肉隆々くん
私の腕が枝のようなので
こんなに大きな上腕筋を見慣れず
つい凝視
私:すごいね〜!!!
腕太〜い
鍛えてるの?
ナース:うん 鍛えてるよ
私:うちで?
ナース:そう!
私:へえ!!
うふふ
とっても自慢げ
きっとナースの間では
人気なんだろうな〜
11:30AM : 白血球ブースターショットのレクチャー
刺す場所は太ももかお腹
皮膚をこうしてちょっと摘んで
針を立ててグッと刺してください
レバーをカチッと音がするまで
下まで押し切ってくださいね
すると薬が体内に入ったと同時に
針が元に戻ります
今日の予定はこれでおしまい
後ほどこのブースターについてまとめます
いいなと思ったら応援しよう!
