見出し画像

疲れやストレスで体が痒くなる、、、

アトピーやじんましんは疲れやストレスがあると出やすいですよね。私も大学受験の前にカニみそでじんましんが出ました。その後に恐る恐る食べてみてもじんましんは出ませんでした。じんましんについて中医学の考え方があります。

じんましんには急性と慢性があります

中医学では外邪(外から病気を引き起こす原因)の中で風邪(ふうじゃ)が影響していると考えます。風邪は変化に富む、変化が速い邪気で、風邪により体の気血の流れが乱されて、ヒスタミンなどが分泌されることで皮膚に一過性の浮腫が出て痒くなります。

病院では抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬が出ます。

なかなか治らない、何度も再発するなら、慢性じんましんとなります。慢性化するのは、体の栄衛不足(バリア機能低下)や気血不足、生理周期に伴うときもあれば、胃腸不調などの原因も関係します。

蕁麻疹を風邪によるものとして、風寒、風熱と寒熱を分けます。

寒は白い(肌色)じんましん、熱は赤いじんましんと単純に色で識別しても良いですが、発症時は風寒でも赤みがあります。
風は湿も連れてきます。皮膚が盛り上がる浮腫は湿が多い状態。湿が多い環境や体質だと影響されやすいです

急性の場合、そばアレルギーなどアナフィラキシーには注意です。唇が腫れたり、呼吸が苦しいなどあれば、危険ですので即病院へ行ってください。

漢方薬で対応してほしいという時は、慢性じんましんがほとんどです。

じんましんのお悩みの方の体質には、栄衛不和があります。

皮膚や粘膜のバリア機能が弱いタイプです。じんましんの原因として風邪(かぜと呼ばずふうじゃ)ですので、祛風薬を併用します。

栄衛不和には、衛益顆粒(玉屏風散)を基本にして、バリア機能を上げていきます。邪気に侵されないようにします。祛風薬としては風邪(かぜ)薬を使って対応します。風熱なら銀翹散、風寒なら麻黄湯や桂枝湯、葛根湯です。

食事(魚介類、生もの、卵、小麦、果物)によりアレルギー症状が出たり、じんましんが出るという方は、胃腸不調、胃腸虚弱の方です。胃腸を整えるお茶の組み合わせとして、五行草茶と晶三仙茶の組み合わせです。腸の機能を上げる漢方薬として健脾散(参苓白朮散)があります。

生理周期に伴って出るという方は、気血不足や気滞などがあり、もともとの弱さやストレスを感じやすいなど、体質改善が必要です。

いずれにしても赤くて痒くてどうしようもない時には、清熱の五涼華茶や清熱涼血薬の涼血清営顆粒でまず炎症を沈めます。

じんましんの原因と対策を知って、恐る恐る食べる、また出た、、と落胆するなどの辛さが無いようにしてほしいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?