
【むかつくを回避】子どもの悪い言葉遣いに悩んだ私が見つけた言葉の品格をあげる方法
もしや子どもの言葉遣いが気になっていませんか?
我が家には小学生の子どもが2人います。
その子たちの言葉遣いが
どんどん悪くなってきている真っ只中。
言葉が人格を作る
By 心理学者 ウイリアム・ジェームズ
と言うように、普段発する言葉は
子どもの人格形成にも深く関わってきます。
なので今、子どもの言葉遣いが
我が家の重要課題になっているんです。
このような調査結果がありました。
【令和3年度 国語に関する世論調査】
(問)言葉や言葉の使い方について社会全体で課題があると思いますか?
・あると思う 84.6%
(問)社会全般でどのような課題があると思いますか?
・改まった場で、ふさわしい言葉遣いができないことが多い 63.5%
対象:16歳以上の個人
有効回答数:3579名
16歳以上を対象に行われたアンケートですが
半数以上が「言葉遣いに問題を感じている」という結果でした。
課題としては
「ふさわしい言葉遣いができていないこと」が第1位。
社会全体で言葉遣いが問題になっている現状があります。

親としては
大人になって取り返しのつかないことになる前に
なんとかできる手は打っておきたいもの。
そして先日、新たな取り組みを始めたんです。
今日は我が家で始まった
言葉遣いを美しく運動のひとつとして
品格語辞典から学ぶ
悪い言葉遣いの品格をあげる方法
むかつくを回避する方法
をご紹介します。
第1回目はこちら。「やばい編」です ↓
まだの方は ↑ を先に読むことをおすすめします。
子どもの言葉遣いが気になる
子どもが荒々しい言葉を使った時どうします?
例)
親「そんな言葉遣いやめなさい」

しかし子どもには全く効いていないと。
・時間だからゲームをやめなさい
・ごはん中に遊ぶのはやめなさい
・ちん〇んと言うのはやめなさい
これまで何度言ってきたことでしょう。
ですが
やめろ作戦は子どもには無効である
えぇ、私も今までことごとく失敗してきました。
これまで辛酸をなめてきましたので
さすがに言葉遣いを直で正すのは難しい
ことは承知していました。
そこで先日新たな作戦を思いついたんです
やめさせるのではなく
別の言葉に置き換えてもらう作戦
略して
\\\ BKO ///
(別の言葉で置き換える)
ですっ!

そうはいっても
「〇〇と言い換えてね」なんて言ったところで
今さら聞く耳を持ってはくれません。
そこで私は考えました。
まずは「正しい言葉を刷り込むことから始めよう」と。
その正しい言葉に当たるのが
品格の高い言葉=品格語 です。
種明かしをしますと
先日私が出会ったこちらの本
品格語辞典を使います。
こちらを子育てにも使ってやろうという作戦なんです。
前回は「やばい」についてお話したところでした。
そして本日のお題は
むかつく
です。
こんな経験ありませんか?
☑ あまりに横柄なコンビニ店員
☑ 理不尽なことを言いつけてくる上司
☑ 運転中に無理やり横入りされぶつかりそうになった
この世は無常。
むかつくって言いたくなることもありますよ。
人間だもの。

ですが「むかつく」に支配されてはいけません。
「むかつく」と言わないで済むための策をお渡しします。
むかつくの語源は意外に古い
そもそもむかつくって直すべき言葉なんでしょうか。
「ちょーむかつくんですけどぉ」
(ガングロギャルが思い浮かんだのは私だけでしょうか。)

もしかして「むかつく」は
最近になってからできた言葉だと思っていませんか?
私もそう思っていたんですが
「むかつく」はかなり昔から使われていた言葉だったんです。
なんと・・・・
平安時代からなんですって!
あの紫式部も使っていたの!?

ただし、その頃は今のような意味合いではなく
【平安時代のむかつく】
☑ 胸がむかむかする。
☑ 吐き気がする
という意味合いで使われていたそうです。
実際の体の状態を表して
むかむかした感じを言っているんですね。
それが江戸時代になってから今のような
【現代のむかつく】
☑ 腹が立つ
☑ 頭にくる
(もちろん胸がむかむかする意味もあります)
という感情表現にも使われるようになったそうです。

胸がむかむかして気持ちが悪いことと
怒りの感情が結びついたということですね。
ま、確かに頭にきたときは
胸の辺りがむかむかしますよね。
もしかしたら
歴史的に古い言葉なら直さなくてもいいんじゃない?
なんて思ったかもしれません。
それも一つの考えとしては間違ってはいません。
ですが使い方がちょっと雑過ぎる。
これが一番の問題かと。
ちょっとしたことでも「むかつくー」
なんでも思い通りにいかないと「むかつくー」
あまりに軽く「むかつく」を使ってしまうから
言われた方もなんだか「むかつくー」
状態になっちゃうのかな?なんて思うんです。
ではどうするか。
ここで品格語を使います。
むかつくの品格をあげてみよう

むかつく
と一言で言っても
本当に胸がむかむかしてるのかもしれないし
怒りの気持ちが湧き出ているのかもしれない。
「むかつく」だけじゃ本意が伝わらんのです。
むかつくを使う時って
体のむかむかより
心のむかむかの時が多いですよね。
心が怒りに包まれているときの「むかつく」

これをそのまま受け取ってしまうと
受けた側にも「むかつく炎」みたいなのが
燃え移るような気がするんですよね。
「むかつく」が伝播するとでもいうんでしょうか?
実際、子どもに「むかつく」と言われると
親だってなんだかむかつきますよね?
でも、この心の状態をそのままにしてしまうと
感情的になって
親子怒り対決バトルに発展しかねないわけです。
(今まで何度もやってきてました・・・)
このときに「むかつく」の品格をあげると
どうなると思います?
ここで品格語辞典が登場します。
辞典に書いてある表現を使って
「むかつく」の品格をあげてみましょう。
【お題】妹をいじめる兄を叱った時に「なんだよ!ムカツク!」と言われたら?

▶解答例1
そう言われて腹が立つのね!
▶解答例2
さっきの言葉が何か|癪に障った《しゃくにさわった》みたいね。
他に
腹立たしい・忌々しい・吐き気がする
もあります
大人が子供の「むかつく」攻撃を華麗にかわし
品格語で応戦してしまえばいいんです。
ちょっと想像してみてください。
▶ムカツク!と言われたとき
▶腹が立つ!もしくは癪に障る!と言われたとき
胸にグッとくる感じが違うのわかりますか?
「むかつく」という言葉自体に
攻撃性があるような気がしてならないんです。
だから「むかつく」を軽々しく使うことで
余計ないざこざが生まれやすいのかな~
なんてことを考えた次第です。
ということで
「むかつく」の言葉を
\\\ BKO ///
(別の言葉で置き換える)

子どもたちにはBKOして
品格語を少しずつ馴染ませていこうと思います。
BKOは子育てにも自分自身の心の平安にも
きっと役立つはずです。
むかつくの品格語まとめ
では最後にまとめます。
むかつくに支配されると怒りの炎が広がる
↓
だからむかつくをBKO(別の言葉で言い換える)
【むかつくのBKO】
・腹が立つ
・癪に障る
・腹立たしい
・忌々しい
・吐き気がする

今日から腹立ち人間に出会っても
華麗に品格高くかわしていきましょうね~。

あなたのスキ&コメントが励みになっています!
いつもありがとうございます。
火曜金曜更新中
綺麗道でした!
本日の参考書
品格語辞典/大修館書店
子育て系の話↓
🔶最強寒波に挑む最強の小学生 氷点下に短パンをはく男の子が新潟に!
🔶家族がインフル 小学校は休ませる?【子ども発熱 赤裸々実録】
🔶【冬の近づきと大人の葛藤】半袖短パンの小学生は未だに存在する
🔶クリスマスの失敗を救ってくれたおもちゃメーカーの神対応
🔶全国の卒園式で母を号泣の渦に巻き込んだ「さよならぼくたちのほいくえん」歌詞&公式動画であなたは泣ける?
🔶五頭自然学校インドア派でもOK食育・虫活・自力を育てる自然体験のススメ/新潟県阿賀野市
🔶夏休み子どもと一緒に噛む力を育てるグミ作りはいかが?自由研究にも
🔶人生初 本物の遺跡で親子発掘体験してきた/新潟市 茶院A遺跡
🔶なつやすみのおもいで 小1娘の絵日記でほっこりしませんか?
🔶遊びながら子供力アップできるあが川ガキ楽校2023/阿賀町
🔶話題沸騰『小学一年生11月号』大人が夢中になるイマドキの付録がかなり来てる
🔶【悩めるママ必見】野菜嫌いの保育園児が自分から葉もの野菜を食べた大成功のお野菜選手権
🔶小5息子との絆が深まった材料費ゼロの”ホワイトベース”の作り方~アラフォーママ思わずハマる
🔶【捕ってはいけない】本物と見分けがつかない偽メダカにご注意!懲役・罰則の恐れあり。今すぐ確認のこと
🔶【大人の夢中】アラフォー母が100均の材料でできるジオラマ作りに挑戦してみたら?
🔶【実録・夏休み自由研究】小4息子が人生初canvaとグーグルスライドに触れてみたらどうなった
🔶【実録】ずぼらが挑戦。手作り味噌キット実践レポ|大豆を早くつぶす方法を徹底比較。より手軽に作るには?
🔶【家族時間】自家製鶏チャーシューとメンマで○○パーティー:レシピあり
🔶【サバ寿司が家で作れるなんて】日曜日は家族と一緒に
🍰おすすめ記事🍰
◆【おうちごはん】塩糖水ポークソテー&野菜で野菜を食べるにんじんドレッシング:いい夫婦の日プレートが大好評でした
◆【おうちごはん】4歳娘が食いつく”おから入り肉そぼろ”で思ったより簡単にタコスでパーティーができた
◆パン祭りのススメ・楽しい家食を発見。手巻き寿司より好評でした
◆長い春休みを乗り切ったずぼらごはん9選
◆【おうちごはん:食卓に楽しみを】食ロシアンルーレット
◆【チーム親子】お盆だけどおうちパーティー
◆【家族時間】以前より楽しみ方が上手になった。今回はたこパ。
◆おうちでお寿司パーティーのススメ。なめたらあかんけどね
いいなと思ったら応援しよう!
