笑ってこぼして!金ごま収穫のドタバタ劇/ちょい農女子刈る
※この記事は農業初心者が
初めての金ごまづくりに挑戦する実践記になります。
私、新潟在住ちょい農女子の綺麗道と申します。
※ちょい農とは・・・
ちょこっとだけ作物を作ってみるにわか農女子のこと。
はい、とりあえずどーん。
************
【ちょい農女子の金ごまシリーズ】
プロローグ:ちょい農生活のススメ。農ビギナー女子が初めての〇〇に挑戦
①初めての金ごま作り ちょい農女子土を作る【畑の作り方】
②初めての金ごま作り ちょい農女子種をまく【種まきのコツ】
③初めての金ごま作り ちょい農女子移植手術を行う【間引き編】
④初見参!金ごまの花とまさかの問題勃発?ちょい農女子初めての金ごま作り
⑤2ヶ月で6倍!金ごまの恐るべき成長パワー!ちょい農女子初めての金ごま作り
↓
今日はこの続きだよ!
************
畑初心者なのに金ごま栽培に手を出しちゃった。
そのリアルをお届けするシリーズです。
すったもんだで進んできましたが
ついに
ついに
収穫の時がやってきました~!!
ヒャッハー
ブラボー
ヒューヒュー
(うざい)
そこで起こったすったもんだとは??
今日は
をお送りします。
お楽しみくださいませね!
ちょい農女子金ごまを刈る
前回、刈り取りのタイミングを調べたときに
ということだったので
今か今かと収穫のタイミングを計っていました。
もう刈っていいの?どうなの?
というのも畑の金ごまを見ますと
茶色いものもいれば
鮮やかに緑色なのもあります。
こんな状態でもいでいいんかな?
もう少し待つべきか・・・。
う~ん分からん。
そんなある日
新潟に大風が吹き荒れる日がありました。
これがまた台風並みの強風でして。
これはゴマがやられる!!!!
迷っている暇はない。
いざ・・・もげ!
ということで大風の翌日
金ごまもぎもぎ収穫大作戦決行となりました。
金ごまの収穫に悪戦苦闘!
ここからが悪戦苦闘の始まりでした。
金ごまって、気をつけて刈らないと
種がポロポロこぼれ落ちるんです。
ちょっと揺らすとポロポロ。
風が吹いてもポロポロ。
予想以上にポロポロ。
金ごま強敵なり!
そこで綺麗道は考えました。
テレレテッテレー
金ゴマ収穫機!
切るときの揺れでボロボロボロっとこぼれ落ちる
金ごまを華麗にキャッチ!(イメージです)
秘密兵器という名の段ボールを準備し
畑へと向かいます。
ここで綺麗道は小2のムスメを連れていきました。
そしたら(首を突っ込みたがりの)
義母もついてきました。
親子3代金ごま収穫団の発足です。
いでよ!金ごま収穫機!
いざ作業を始めてみると
華麗に金ごまをキャッチする予定だったんですが
予想以上にはじけ飛ぶ金ごまたち。
ハサミでチョキン
ポロポロポロ~
切ればポロポロ。
傾けるとポロポロ。
風でポロポロ。
ギャー!ゴマが逃げる~!
ギャー!デカいイモムシがいる~!
ギャー!カマキリ~!
やんややんや てんやわんや。
結局
かなりの金ごまたちを野に放ちながら
数日間かけて金ごまの収穫完了。
でもって、これを干していくと。
干すことでカラカラになって
種が外れやすくなる・・・はずです。たぶん。
けれど明らかに緑色で口が開いていない
さや部分はどうなるんでしょうか?
ちゃんと種取り出せるのかな?
そもそもちゃんと熟しているんでしょうか?
謎だらけではありますが
とりあえず干すことにします。
続きはまたレポートしたいと思います。
しばし待たれよ。
次は選別!
いよいよ本番がやってきますよ~。
次回は、ゴマをどれだけ綺麗に仕分けできるか?
どんなハプニングが待っているのかお楽しみに。
綺麗道のドタバタ金ごま劇はまだまだ続きます!
あなたのスキが励みになっています💖
************
【ちょい農女子の金ごまシリーズ】
プロローグ:ちょい農生活のススメ。農ビギナー女子が初めての〇〇に挑戦
①初めての金ごま作り ちょい農女子土を作る【畑の作り方】
②初めての金ごま作り ちょい農女子種をまく【種まきのコツ】
③初めての金ごま作り ちょい農女子移植手術を行う【間引き編】
④初見参!金ごまの花とまさかの問題勃発?ちょい農女子初めての金ごま作り
⑤2ヶ月で6倍!金ごまの恐るべき成長パワー!ちょい農女子初めての金ごま作り
↓
今日はこの続き
************
【10月】
◆【おいしい腸活】生プルーン麴でエネルギーチャージ!砂糖なしでも甘々…からの新事実発覚
◆【秋のおすすめ食材】ぎんなんを脇役で終わらせるのはモッタイナイ。生きた化石の力で”うるうる”を目指そう(10月)
◆【新生姜を使い倒す7選】あなたはどれを選ぶ?旬の生姜で寒い冬に備えよう
◆【10月13日豆の日】あなたに必要なお豆はどれ?薬膳を日常に上手に取り入れて綺麗&健康になろう。
◆【ハロウィン】美男子系かぼちゃ!バターナッツを美味しく食べるには?
🔶【ハロウィン】カラダとこころのための元気が出るかぼちゃプリン
🔶【ハロウィン】せっかく食べるならかぼちゃのことをもっと知りたいの:効果効能&虫下しですって?
🔶【もぎれ】初めて生落花生の収穫をした話(10月)
◆【今が旬】柿食べるならコレ。いいね5万!今話題の焼き柿は賢い選択だった
◆【ほっこり+美しく】わがままを叶えるティータイムはいかが?食べる輸血ビーツ×酵素でときめきタイム
🔶【風邪をひいたらこれ食べよ】潤いを与えて乾燥対策しませんか?白きくらげ+梨+はちみつで潤い三重奏
◆【私の初めてZUIKI格闘戦】ずいきって食べたことありますか?(10月)
◆上杉謙信も食べていた?実用性が高い究極の保存食:ずいき縄とは一体何者?【新潟メシ】(11月)
◆【秋の芋ほり】芋は芋でも「里芋ほり」したことありますか?今年はさつまいもと里芋のダブル芋ほり。(10月)
◆初心者が0から雑穀を作ってみた アワを食べるときが来た(実体験)
🔶【究極の食糧備蓄】初心者が0から雑穀を作ってみたら~凄惨を極める粟の脱穀で農家の苦労を知る(実体験)
◆【新潟発】菊を食べるなんてもってのほか?食用菊「かきのもと」を収穫して食べてみた。(10月)
◆【手軽でおいしい腸活】この甘さはズルい。さつまいも×米麹=さつまいも麹・お芋どら焼きにしてみた
◆【ハロウィンレシピ】母から繋がるたすきリレー・家でカステラが作れるなんて|かぼちゃカステラと母の想い
◆【ハロウィン】カラダとこころのための元気が出るかぼちゃプリン