今食べないと損しちゃう!オカヒジキは栄養が一挙両得なサプリ系野菜だった【新潟野菜だより】
オカヒジキって知ってます?
どちらかというとマイナーです
けども!
今が旬のおすすめ食材でして、
海藻×青物野菜の栄養素を兼ね備えた
まさに
【最強野菜】なんです!
ミネラルのために海藻食べて、
ビタミンのために緑野菜食べて
だったのが
オカヒジキだけでいけちゃうなんて
一挙両得なお野菜なのです。
今日はあなたを
オカヒジキの魅力に首ったけ💖
にしちゃいたいと思います。
絶対見逃せない超オススメ野菜
とくとご覧あれ。
まことしやかにささやかれるオカヒジキ最強説
我が家では
この時を待っていました。
ついにおかひじきが・・・
シーズンIN!!
きったぞ、きたぞ
オ~カヒジキ💖
キンキンキン キンキンキーン
テケテケテッテテーン
・・・って、興奮のあまり思わず
アラレちゃん出ちゃったじゃない。
(そんな世代です)
昨年その魅力を知って以来、
この出会いを心待ちにしていたのです。
そうです、
オカヒジキ 生えました。
これ、食べるとわかるのですが、
シャキシャキ感がたまらんのです。
そのくせ、変なクセもなくて食べやすい。
このシャキシャキを一度味わってしまうと
もうあなたもと・り・こ💖
え?それよりもどこが最強野菜かって?
気になりますよね。
「海藻的」であり「葉物野菜的」
なのがオカヒジキなんです。
いやいや、まだ意味わからんですよね。
大丈夫ですよ。
これからどどーーーーんと一気に発表していきます!
”おかに生えるひじき”
だから
オカヒジキ。
いざ!
超ミネラル野菜?鉄剤飲むより安心かも
本家本元のひじきさんにご登場いただきまして、
その違いを比べてみますよ~。
ミネラルたっぷりの海藻ひじきよりも
オカヒジキの方がミネラル豊富だったんです。
証拠↓
この表から導き出されたのは
衝撃の事実。
ひじきよりも多いのは・・・
こ・れ・だーーーーー!!!
えーーーー!
海藻ってミネラル豊富って言われていますよね?
なのに、
その上をいっちゃうとか
そんなのありえるんですか!?
・・・って、私、衝撃を受けたんですよね。
でね、この中で特に注目なのが
「鉄」って言葉。
もしかして見落としてなんかいませんよね?
貧血になると「鉄分豊富なものを食べろ」
なんて言われますけれど
↑のように
貧血のお供であり、
「鉄分王」であるひじきですが、
それよりも
鉄分が多いんですってよ、奥様。
こりゃ、すごくないかって話ですよ。
もう私、驚きが隠せない。
その量もおったまげで
ひじきに比べて
ときた。
これどうします?
(どうもしないけどな)
現代の食事はミネラルが不足しがちといわれますが、
いそいそとサプリとるんじゃなくて
こういった自然の食材の力を借りたほうが
吸収もしやすいわけで。
結果的には
こっちの方がいいと思うんですよね。
そんなときにはオカヒジキ。
「老舗ひじき」の記録を
あっという間に塗り替えた
大型新人ばりな
”オカヒジキ”
ちょうど今、旬ですよ、奥様!
美肌を作るビタミンすらも負けていない
でね、これだけじゃないの。
さらに
ビタミン部門で見てみますよ。
葉物野菜の小松菜・ほうれん草との比較↓
他と比べると少ないけど、ビタミンCもあります!
緑の葉物野菜の代表である
小松菜・ほうれん草をしのぐ勢いの
オカヒジキ選手。
つまり
を持つすごいやつだったの。
今後はマイナーだからと
見くびらないでいただきたい!
(あんたどの立場だよ)
こりゃ食べるしかないっしょ。
オカヒジキいいよ。
見つけたら即買いだよ。
オカヒジキだからね。
オカワカメとは違うよ。
(これもすごい野菜なんだって)
オカヒジキを味わうための実例
じゃ、手に入れたとして
どう食べるかですけども、
食べ方はさっとゆがいて、
サラダに和え物に、味噌汁になんでもござれ。
根元の太いところは筋っぽいので
切ったほうがいいです。
他を邪魔しないで、
シャキシャキがプラスされるだけなので
とにかく使いやすい。
なのに、栄養豊富。
ぜひ、オカヒジキ知らなかった人は
見つけたら食べてみて
という話。
ただオカヒジキをあなたに届けたい回(笑)
あなたのスキ&フォローが励みになります💖
火曜金曜更新中
綺麗道こと古川綾子でした!
昨年オカヒジキに感動しすぎて2記事も書いてました↓
にいがたの野菜が好きな記事↓
◆新潟の「藤五郎梅」で梅酒作り。初心者でも30分以内で仕込める自家製梅酒はいかが?(6月)
◆【旬だより】枝豆×新潟という魅力:新潟は日本一だという話(7月)
◆【赤い彗星】いちごのドレッシングが想像以上に美味しかった件(5月)
◆【手作り豆板醤】おうちで作れる日が来るなんて(6月)
◆【春~初夏におすすめ食材】そらまめのこと・シンプルレシピで十分美味しい(6月)
◆強力だけどちょっと匂う。彼の名は…(6月)
◆【向き合うこと】私とグリンピースとひと手間と(6月)
◆【畑のレタスの正しい食べ方】迫り来る影にあなたはどうする?(6月)
◆【ビーツの葉 実験室】どうやって食べたら良いかわからないからいろいろ試してみた(6月)