![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102798323/rectangle_large_type_2_6eab97db21a7408ba7e05e0190d46f00.png?width=1200)
ドブ板営業しか勝たん
どーも。福元彩です。
AIアートを制作したり、デザインや物語制作の勉強をしたり、あれやこれやとやっておりまして。
その中から、体験した出来事や考えていること、日々学んだことなどを共有しております。
今日は「結局は人」とうお話を。
デジタルな世界ではあるけれど
先日、私も運営メンバーとして携わらせて頂いているNFTプロジェクトのZOOMミーティングがありました。
これからやっていくプロジェクトの説明であったり、プロジェクトの方向性を話し合ったのですが。
最後に「NFTの事を知らない人、興味のない人に、このプロジェクトに入ってもらうにはどうしたら良いか?」という話になったんですね。
私を含めてメンバーのみなさんも、初めは「NFTとか何なの?意味分からないんだけど」という所から入っている訳で。
「どうしてもあのアートが欲しかったから」
「自分の趣味に関係するNFTコミュニティがあって、そこに入りたかったから」
など、色々なことがきっかけとなって、何とかNFTを手に入れているんですよね。
でね。
その元を辿っていくと、結局は「人」なんだよねという話になったんです。
私自身、初めてNFTを手に入れたキッカケは「西野亮廣さんがNFTプロジェクトを始めたから」なんです。
それまで「NFT」という言葉を知ってはいたんですけど、わざわざ「それを手に入れよう」という所までは至ってなかったんです。
でも、普段応援している西野亮廣さんがNFTのプロジェクトを始めるとなって、「絶対欲しいー!!」と思って、仮想通貨取引所に口座開設して、イーサリアムを買って、ウォレットを準備してと面倒な段階を越えて、OpenSeaでNFTを購入するに至ったわけで。
そこまでの熱量を発生させたのは、やっぱり「人」なんですよね。
人って分からない物に対して「怖い」という感情が生まれてしまうので、ただSNS上で「こんなNFTを販売してます」という宣伝をしているだけでは、「NFTに興味が無い人」が購入する事ってほぼ無いです。
自分でNFTを販売したりしているので、「販売する側」としてもその辺は良く良く分かっています。
#経験者は語るってやつです
なので、NFTに興味が無い人にコミュニティに入ってもらいたいのであれば、まずはオフラインの繋がりを作る事が大事だと、個人的には思うんですよね。
その中で、自分の事を知ってもらって、NFTの購入に繋げたり、コミュニティに入ってもらったりというのが、一番スムーズな導線なんじゃないかなと。
NFTコミュニティって「discord」を使っている場合がほとんどだと思うんですけど。
初心者がいきなり「discord」に入るのって結構ハードルが高いんですよね。
であれば、FBのグループを作ってその中でコミュニティを作る方が入りやすいと思うんですよ。
そこでコミュニケーションを取って、NFTに興味を持ってもらったら「discord」に入ってもらう方が、抵抗なく入ってもらえると思うんです。
手段だけを考えると、急いでしまいがちなんですけど。
一見遠回りに思える方法の方が、実は近道だったりすると思うので。
目的をしっかり考えることが大事だなと、改めて感じました。
何かの参考になれば。
では、また!!
【お知らせ】
初めてのAIアートの個展を開催します!!
是非会場にお越し下さい!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102798171/picture_pc_be1320a509f334c24aa21ccbe23a5922.png?width=1200)
《福元彩/人工的空想展》
▼開催期間
2023年5月20(土)21(日)
▼展示時間
5月20日 12時〜19時
5月21日 12時〜17時
▼会場
TerritoryGallery
東京都渋谷区千駄ヶ谷1-23-6 サンビューハイツ北参道101
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102798200/picture_pc_df743f6ea5fc460430a6628f0f0eacee.png?width=1200)