高い服と安い服の違いって?
どーも。145cmのパーソナルスタイリスト福元です。
皆さんはパッと見で「高い服」と「安い服」の見分けってつきますか?
これ、実はファッション業界でも見分けられる人って案外少ないと思います。
高い服と安い服の違いとは?
では、「高い服」と「安い服」の違いとは?
・素材のこだわり
・僅かなサイジングの差
これだけなんです!
「だったらプチプラ服で良いじゃんよ」
そう思いますよね。
#当然です
でも、「高い服」と「安い服」では
素材の質と着た時のシルエットに圧倒的な差があるんです!
高い服のデザインを真似て安い服を作るのはファッション業界あるあるなので、同じ様なデザインの洋服が色々なお店で売られているのをよく見かけると思います。
でも、絶対真似出来ない物があるんです。それは
洋服の質感。
素材の良し悪しは誤魔化しようがないんですよ。
例えば同じ綿100%のカットソーでも価格帯が変われば手触りや見た目の上品さは変わるんです。
カットソーは綿で作られている物が多いですが、綿にもランクがあってランクが上がればその分値段も上がります。当然、「高い服」に使われている綿はランクが上の物なのでお値段も高くなるという訳です。
シルエットに関してはファッションが好きな方が1番見る所ですよね。
プチプラ服の場合は服の前と後ろの布を縫い合わせた平面的なシルエットの物が多く、パターンがそこまで複雑ではなく布を効率的に使ってコストカットされています。
一方で手間をかけて作られている服は、人の身体のラインに合わせて立体的に作られているので着た時に綺麗なシルエットになる様にしっかり設計されているんですね。
つまり、掛かっている手間の違いが着た時のシルエットの違いに出るんです。
これは実際に着てみないと分からないと思うので、高い服も安い服も沢山着てみて自分の感覚を高めていく事が大切だと思います!
以上、高い服と安い服はここで見分けてみてねというお話しでしたー!
では、またねー!
本格的に活動をスタートさせる前に現在モニターとしてご協力頂ける方を募集させて頂いています!
基本的にパーソナルスタイリングは「買い物同行」な訳ですが。。
今のコロナ禍の状況下。
事前カウンセリングからコーディネート提案までオンラインでご案内させて頂こうと考えています。
【事前カウンセリング】
・コーディネートや体型などのお悩み
・普段のコーディネート
・お持ちのお洋服
・なりたいイメージ
などをzoomやmessengerなどを使ってお伺いします。
メールやDMなどでのやりとりも可能です。
【スタイリング提案】
カウンセリングでお伺いした内容を元にオンラインでご購入頂けるアイテムでのコーディネートを後日メールにてご案内させて頂きます。
4月末まで無料でご案内させて頂きますのでご協力頂ける方は下記メールアドレスにご連絡下さい!
↓
hiwalaniaya@gmail.com
その他ご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい!
宜しくお願いします!
福元 彩
Instagramアカウントのフォローもお願いします!
↓