金沢山 称名寺(きんたくさん しょうみょうじ)
子供の頃の遊び場が、今やパワースポットに。この景色が大好きです。
この写真は7月です。緑が力強いですね。
以下、上記ページより抜粋
子供の時は、北条政子さんが建てたと聞いていたのですが、、🤔
一文字もでていません😔
さて、ご案内です。
通称『赤門』です。参道の両サイドは桜です。春は門の中が全然違う色になりますね🌸
この門をくぐり、参道に入った瞬間から、空気が変わります。
赤門の扉。北条家の家紋 三つ鱗。
参道の終わり、お寺の入り口の仁王門。
仁王門左側。駐車場はありませんが、自転車は置けます。
ここからは、順番に
池には
大きな鳥(Googleレンズによるとアオサギ)、亀がたくさん泳いでました😃
↑金堂
今は、コロナ対策と思われますが、鐘は鳴らせません。小窓が少し開いていて、そこからお賽銭できます。
お賽銭の右側で招き猫?くつろいでいらっしゃいました。
↑釈迦堂
こちらも、真ん中の小窓から、お賽銭できます。中はほとんど見えませんでした😢
↑金沢八景の1つ“称名晩鐘”
今は現状維持を一番に、鳴らすことはないようです。私が子供の頃は、大晦日に並んで除夜の鐘をつかせてもらってました。
↑金堂の左側、御朱印はこちらです。
ここから見る太鼓橋がほんと好きです。
↑こちらに、旧金沢文庫がありました。
今は素敵な広場になっています。
そして、
幻想的?結界?😯😲😱
トンネルを抜けると、そちらに現在の金沢文庫があります。
ぜひぜひ、お越しくださいませ。
金沢山 称名寺
〒236-0015
神奈川県横浜市金沢区金沢町212
シーサイドライン「海の公園南口駅」又は
「海の公園柴口駅」より徒歩10分
京急線「金沢文庫駅」より徒歩12分
※駐車場はありません
↑横になってしまってすみません😣💦⤵️
京急 金沢文庫駅の、改札手前に分かりやすい地図が、貼ってあります。
道は、ほとんどまっすぐで、行きは少し登りになります。
↑途中にも、道案内があります。
ここで、近道を選ぶと、金沢文庫(古書図書館&展示場)側に着くため、赤門と参道を通る楽しみが無くなってしまいます😭
ぜひとも、左折せずに、直進下さいませ。
そうすると、左手に赤門が見えてきます。
案内にある通り、金沢文庫駅からゆっくり歩いて12分でした。
いいお散歩です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。