見出し画像

【HUC5周年祭】はじまりました!オープニングからフルスロットル!!

2024年1月23日で、5周年を迎える母親アップデートコミュニティ、通称HUC!!
本日1月18日から28日までの10日間、5周年祭として、いろんなイベントを開催します!

タイムスケジュール

どたなでも参加可能です!♡お申し込みはこちらからお願いします♡https://huc-5year.peatix.com/

学びが多すぎて、Xでは追いつかないので、参加の記録をnoteに残します♪

オープニングイベントは
~篠田真貴子さんと語る~子育て歴史研究から考える「母親のあり方」
ゲストは、HUCのみんなが大好きな篠田真貴子さん❤️
篠田さんが画面に現れた瞬間、その場が浄化される感じになるのは何故w
心理的安全性のカーペットが敷かれる感じ?わからんけど、なんせ安心する。平日の夜にも関わらず初日のイベントで70名弱のリアル参加がありました!

Voicyの「歴史を面白く学ぶコテンラジオ」の深井さんのツイートから派生して、HUC内で生まれた「子育て歴史研究会」の研究発表を、篠田さんに聴いていただいて「母親のあり方」を一緒に考えたい!という思いで企画しています!

子育て歴史研究会】のVoicyはこちら。
なつみっくすとりかさんの深い深い研究発表を毎週拝聴していると、歴史と共に子育ての方針が移り変わっていく様子がありありとイメージでき、毎回拍手喝采の方法内容になっています!面白いから聴いてみて!
歴史を学び、今の自分の「思い込み」に気づくきっかけになったらいいなと思います。

さて、イベントでは、縄文時代から現代まで、子育ての遍歴をスライドにまとめてもらって、母親や父親や子供や周りの大人の役割や関係性をわかりやすく教えてもらいました!

戦国時代は武士が子育てをしてたり、江戸時代は血縁に関係なく、一緒に住んでる人が家族だったり、明治時代には男性が戦争に駆り出されると、母親が良妻賢母と崇められ、子育ての担い手になったり。(この辺りの時代と内容は相違があるかも。適当でごめん)日本の社会情勢に合わせて、いろんな人がいろんな役割を担っているということがわかりました。

イベント中、何度もでてきて痛感したのが、
社会から求められる「母親像・女性像」「〜べき論」に向かって進むように「キャンペーン」が打ち立てられ、さもそれが素晴らしく価値が高いと思い込まされて踊らされている現実。

聞けば聞くほど腹がたつ(笑)

誰が決めたかしらんけどw
社会は、誰かの都合の良いように、男性も女性も子供も踊らされてできてるんだね。
だから、わたしは「そんなん知らん」で通すぞ!って気合いで、私がおもうままに、ありのままに、生きていくことにしますw

あと、海外の子育てや社会情勢などからも学びました。

印象に残っている話は
「中世のヨーロッパは小さな大人」だったってこと。
大人と子供が違うとなったのは18世紀・19世紀。「子供」の「発見」
子供を労働の対象にしなくてっていいくらい労働生産性が高まったので、子供は子供として愛する対象であるとなったとか。

「思春期」の概念も近代的なもの。100年前くらいの話。
10歳になったら労働力として働いていたから、思春期すらない。
よって、近年では、自立できる年になっているのに、自立できない(親のもとにいる)ので反抗するとか。

フィリピンでは、女性同士が助け合うのは当たり前。
フィリピン人のシッターさんに言われたのは「美容院行くのにわざわざシッターさんや人に依頼しないといけないのは大変。近所の人にちょっと見ててもらったらいいのに!」と。国の違いを知ることも大切とか。

多様な価値観。社会の移り変わりがわかって面白かったです。

あと、篠田さんといったら「LISTEN」の監訳者。聴くということに長けていらっしゃるので、篠田さんの質問がとってもよかった!!

⚫️歴史の学び方どうしたの?
⚫️調べる中で、なつみっくすの驚きポイントは?りかさんの驚きポイントは?
など、面白い質問がポンポンでてくる篠田さん、すごい❤️

ちなみに、なつみっくす曰く、歴史の学び方は
歴史の教授に、キーワードベースで本を読むとよいとアドバイスいただいたらしい!
さすが、まじめっくす!聞きどころが違うね!本家本元に直談判w
「江戸時代」「家族」「子育て」「中世」「核家族」と、キーワードをどんどんじゅじゅ繋ぎで調べて行ったそうです。

最後に「母親のあり方」や「少子化」について、篠田さんの話で印象的だったのが

マクロな少子化の傾向は大変。物理的に産める人がいない。
人は、自分の周りの環境の雰囲気で決めている。
その中で、日本は「子供を持つということを愛でる」感じは少ない。

という話。
海外では、バスに乗ったりすると、知らない人も子供を愛でる雰囲気がある。それが本源的な喜びの体験になり、それを見た次の子育て世代が憧れる。でも、日本では、公共交通機関での周りの大人の冷たい反応を見るだけでも、子供を持つこと=「大変」になっている

あと、子供を持つことに幸せを感じているのに、子供のいない人を気遣ったりして「幸せ」と堂々と言えないという意見もあり、
幸せの瞬間に「わたしは幸せ」と言える。
しんどいときに「助けて」と言える。
そんな社会になったらいいな。と思ったイベントでした!

2つめのセッションは、Mゆかさん主催
手帳×戦略的御自愛術「育児や仕事で忙しくても自分のやりたいこと、労わることを諦めない!

ワークショップ形式でのイベントで、実際に自分に向き合い、ご自愛する時間になりました!

①モヤモヤ整理ノート術で、今やっていることを書き出し、その後にやってみたいことを書き出しました。

書き出してみると「意外に自分やってるやん!」というのが見える化するので、自分で自分を褒めやすくなります!!

そして「やってみたい」ことを書き出した後に、
②ワクワク実現ノートをする。
やってみたい項目に対し、それをやるためにかかる「所要時間」「いつ?」「どんな風に?」「可能にするには?」「協力者」「用意するもの」を具体的に書いていきます。

私は「ネイルケア」をする時間を確保するために具体的に書いてみました!
「いつでもできるは、いつまでもしない」ので、とにかくきちんと時間とやり方を決めて手帳に書き込むことが重要です!!

セルフケアや薬膳についても触れていただき、学びの多い時間となりました!

⚫️心を毎日こまめにトレーニング
6ミニッツダイヤリーをつかって、ポジティブ思考を鍛える

⚫️体のケア=ログをつける(2ヶ月くらい)
体調、天気、運動、食事、メンタル、便の
○✖️△をつける
自分の体調やメンタルが不安定だと子供にも伝わるので、
セルフケアは巡り巡って家族のためになっている!ということがわかった!

具体的な対処法としては、どのタイミングでメンタルや体調がわるくなるのか知って、手帳に入れておいて、予定を調整するとよいそうです。

薬膳をマンスリー手帳に落とし込むとよいそうです。
自分の症状にあう食材を調べて、不調になりそうなタイミングで飲んだり、日常的に安定させるために食すとよいそうです!
参考書籍はこちら
いつも調子がいい人の休める習慣 動かす習慣
心がバテない習慣食薬

セルフケアのポイントは
◎結果を早く求めないこと!
4ヶ月経って、ちょっとよくなったな!くらいがちょうどよい!
&無理のない範囲で楽しむ!
できない時はレベルを下げる
例:朝の散歩→バルコニーで出て太陽の光をあびるなど。

3つめのセッションは、ラブコールをたくさんしてご登壇いただいた、小児精神科医、ハーバード大学医学部准教授の内田舞さん!!
~内田舞さんと語る~本当の「自分」との向き合い方とメンタルヘルス

篠田さん同様、内田さん登場の瞬間パーっと場が明るくなりました!
そして、メンバーが描いた内田さんの似顔絵がステキすぎて、最初からうるうる。

本日発売の著書「まいにちメンタル危機の処方箋」は
再評価を掘り下げて、実践する方法がまとまっているそうです!
かわいいイラストと一緒に、自分にちょっと元気を与える瞬間を増やしていきましょう!


4つ目のセッションは、HUCのパリピリーダーまさえ。の企画
母親 x お寺 心が整う場のチカラ

この企画は戸塚にある善了寺でのリアルとオンラインのハイブリット開催。
私は長野県に住んでいるのでオンラインで参加したのですが、Zoomに入って、画面を見た瞬間「すげー」ってなりました。
何がすげーって、善了寺の内装が金ピカピンでカッコよかったんですw

5つ目のセッションは、Lamaさんが毎月HUCの中で開催してくれている部活を、HUCメンバー以外の方にも共有したいという気持ちで開催してくれた
『母親xマネジメント』本を通じて語る会 ※「藪の中」を通じてマネジメントを語ります

母親とマネジメントの本質は同じ
母親がマネジメントに入ると組織が健全になる!
と、いうことで、1冊の本「藪の中」を読みながら

<事前の問い>
①真実とは何でしょう?真実とは知りうるものでしょうか?
②情のあるリーダーはこの場面でどう振る舞うでしょうか?
③自分の思い込みは他者にどういう影響を与えるでしょうか?

各問について、グループで話し合って発表しました。
①真実とは何でしょう?真実とは知りうるものでしょうか?
<ルーム1>の回答はこちら。
真実と事実の違いは?
真実:人によって見え方や考え方が違う
真実は人の数だけある
真実は藪の中w
事実にそぐわないもの=嘘
真実には嘘も嘘じゃないものもある
事実は1つ。

「ミステリという勿れ」の名言からたくさんヒントを得ました!
みーくんありがとう!

②情のあるリーダーはこの場面でどう振る舞うでしょうか?
<ルーム1>の回答はこちら。
「情のある」ってどういうこと?
HUCメンバーがやってることが「情」=否定しないこと。その人が持った感情を否定しない
死んだ男性がいるのは事実
それぞれの真実を「そうなんだね」と受け止める
共通認識だけを根拠によって話すとうまくいく?
1on1が大事
ジャッジしなくていいなら、永遠に1on1やってればいいw
話を聴いて受け入れてもらったり、他の人の真実はこうかもねと伝えてみると、落ち着いて考えを取り入れることができる
情に寄り添いすぎるとゴールに辿り着かない
リーダーの素質が重要?勝手に主観や感想を述べない。ひたすら傾聴!!
答えを出すんじゃなく、相手の気持ちを聞くとか、課題があってるかの擦り合わせが大事
目標の共通認識をもって、それに向かって話をする
情=相手の気持ちを分かろうとする力

③自分の思い込みは他者にどういう影響を与えるでしょうか?
思い込みで言ってしまうと、ズレてた時に悪影響がでて、
悪影響の部分は否定感情を与える。裏目にでる。

「真実はみんな違うし、思い込みはみんなあるよね」という前提がない人と話すと難しい。
相手を見てないからそうなる。自分で決めつけて正論でなぐる。
ビジネスにおいてはゴールがあって、過去でなく、ゴールに向かうので、そのゴールについてどうか問う。
思い込みだという認識がない。真実が異なることに気づいてない。
それぞれが思い込んでて、表現されていない部分を言語化する

軽やかな修正力があればよい?!
「人は見なしたようになる」聞く時に大事になる姿勢
自分の都合の良いように見なせばうまくいくことがある

A出来事→B主観フィルター→C結果としての行動や感情が生まれる
A→Cではない。ABC理論。
Bという見えないメガネが入ることを気づく。

マネジメント=コントロールではない
望ましい結果に向けて「何とかする」こと。母親は毎日がマネジメント!
やっぱり根っこは「愛」



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?