見出し画像

年金手続きは、オンラインで!電子申請のメリットと利用方法


2024年6月3日から、年金の受給開始手続きがオンラインで可能になりました。これは、マイナポータルと「ねんきんネット」を活用した電子申請の仕組みです。従来の紙ベースの手続きよりも効率的で、自宅から簡単に完了することができます。本記事では、電子申請の対象者や具体的な手続き方法、さらに電子申請が活用できる他の行政手続きについてわかりやすく解説します。

対象者は?年金電子申請の概要


年金電子申請の対象者は、基本的に「マイナポータルから『ねんきんネット』を利用している人」です。ただし、2024年6月のサービス開始時点では、単身者で他に公的年金を受け取っていない人など、条件が限られています。今後、段階的に対象が拡大される予定です。

電子申請には、マイナンバーカードとマイナポータルの利用登録が必要です。これにより、手続きが簡略化され、パソコンやスマートフォンから年金情報を確認できる「ねんきんネット」と連携して利用できます。

電子申請の2つの大きなメリット


1. 窓口に行かずに手続き完了


従来、年金の請求手続きには郵送や窓口訪問が必要でした。しかし電子申請を利用することで、自宅から約15分で申請が完了します。

2. スマホで進捗確認が可能


手続き状況をスマートフォンやパソコンで確認できるのも魅力です。窓口が閉まっている時間帯でも確認でき、時間を有効に使えます。

電子申請の準備と手順


事前準備

1. マイナポータルの利用登録

•マイナポータルにアクセスし、ログイン。
•マイナンバーカードのパスワードを入力し、カードの読み取りを行う。
•公金受取口座の登録や、ねんきんネットとの連携を済ませる。

2. 必要機材

•スマートフォンかパソコンが必要。パソコンの場合はカード読み取り装置が必要です。

申請手順

ステップ1

マイナポータルにログインし、「お金」エリアから「年金」を選択、ねんきんネットへ進む。

ステップ2

必要情報(住所や受取口座など)を入力し、申請内容を確認。

ステップ3

署名用電子証明書パスワードを入力し、申請を完了。

申請結果は1ヶ月前後で郵送通知されます。

年金以外にも広がる電子申請の活用


年金手続き以外にも、マイナポータルを利用した電子申請が可能です。以下はその一例です。

パスポートの更新


2023年3月から、パスポートの更新手続きがスマートフォンで可能になりました(初回発行は除く)。

引っ越し手続き


転出・転入届もオンラインで事前連絡が可能です。

罹災証明書の発行


台風や震災時の罹災証明書もオンライン申請が可能で、必要書類をデータで送付できます。

電子申請を積極的に活用しよう


これからさらにデジタル技術の普及が進む中で、電子申請の利用は避けられない流れです。手続きの簡略化や利便性の向上を実感するためにも、新しい仕組みに挑戦し、日々の生活をより効率的にしていくきっかけになれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!

加藤綾子
ありがとうございます。とても励みになります!