見出し画像

橋本左内が教える「啓発録の五訓」―15歳の誓いと自己成長のヒント

橋本左内という名前をご存知でしょうか?彼は幕末の動乱期において、教育や政治の分野で優れた功績を残した人物です。その彼がわずか15歳の若さで書き上げた「啓発録」という人生訓が、現代にも通じる自己成長のヒントを教えてくれます。今回は、その中に記された「五訓」をご紹介します。



啓発録 五訓

  1. 稚心を去る

  2. 気を振う

  3. 志を立つ

  4. 学を勉む

  5. 交友を択ぶ


1. 稚心を去る

「稚心」とは子どもっぽい心のことです。橋本左内は、「自分の運命を変えるのは、自分の力でしか成し遂げられない」と語り、親への依存や遊びに埋没する日々に別れを告げました。自分を磨き、人生に真剣に向き合うことを誓ったのです。


2. 気を振う

「気を振う」とは、他人に負けない強い気持ちを持つということ。橋本左内は「他人にできることは、自分にもできる」と信じ、どんな困難にも正面から向き合いました。その決意と行動力は、彼の人生を大きく動かしました。


3. 志を立つ

橋本左内は、自分の人生の目標を明確に定めることの大切さを説いています。偉人の言葉や生き様に学び、自分に足りないものを補いながら成長していく。人生を豊かにする指針を自ら立てることが、成功への道だと教えてくれます。


4. 学を勉む

学びは一生続くもの。橋本左内は、親孝行を果たしながらも、社会に役立つ人間になるために、絶えず学び続けることを誓いました。その知識や教養を、世の中のために正しく生かすことも彼の信念でした。


5. 交友を択ぶ

橋本左内は、自分を高め合える良き友人の重要性を強調しました。心から尊敬できる友、互いに励まし合える友を選ぶことが大切です。また、友人が道を誤った際には、それを正すのも友情の使命であると述べています。


橋本左内の生き方が現代に教えるもの

15歳という若さでこのような人生訓を立てた橋本左内。短い生涯でしたが、その信念を守り抜き、教育や政治の分野で輝かしい成果を残しました。

現代に生きる私たちも、「稚心を去る」「気を振う」「志を立つ」「学を勉む」「交友を択ぶ」という五つの教えから、学び取れるものが多くあるのではないでしょうか。人生の節目に、橋本左内の教えを振り返りながら、自分自身を見つめ直してみるのも良いかもしれません。


自分自身の成長のために、橋本左内の「啓発録」を何度も読み返しています。ぜひ皆さまからの感想もお聞きできたら嬉しく思います。

いいなと思ったら応援しよう!

加藤綾子
ありがとうございます。とても励みになります!