【数免】数学科教育法1 レポート課題 *原本付き
科目の概要と学習の仕方
科目の概要
私が履修生として属している通信制大学では、中高1種数学免許の取得に必要な2単位に値する「数学教育法1」の科目の概要として、次のように示しています。
学習の仕方
そして、学習の仕方に関しては、4つの資料を読み、一つのノートに教科書や資料をまとめ、もう一つのノートに演習問題を解くように指示がされています。学習量は、60時間を想定されており、15講分に分けて、どの資料のどこをみるべきか、そして演習問題として何を焦点に考えをまとめるべきか4から10のポイントが箇条書きされています。
4つの資料は以下の通り、
中学校学習指導要領(平成 29 年告示)解説 数学編
高等学校学習指導要領(平成 30 年告示)解説 数学編理数編
算数・数学 授業研究ハンドブック(日本数学教育学会編、東洋館出版社)
中央教育審議会答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」
成績評価の方法および基準
科目試験による評価100%
レポート課題
数学科において「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業づくりを進める上で、大切なことはどのようなことか、1,200 字以内で論じなさい。
「個別最適な学び」の実現をねらいとする1単位時間の学習指導案(別添様式1)を作成しなさい。
「協働的な学び」の実現をねらいとする1単位時間の学習指導案(別添様式2)を作成しなさい。
実際の私の学習
最短距離を行きたいという思いが強く、いきなりレポート課題に取り組んでみました。課題をやりながら、提示された資料を参考にするために一部読みました。
そして、私が提出したレポート原本がこちらです。
それに対していただいた講評がこちらです。
振り返り
講評から、「学習内容が一通り理解され」とあるので、「数学教育法2」「数学教育法3」「数学教育法4」でも、シラバスを辿るのではなく、レポート課題を取り組むために、資料に目を通すという、プロジェクト型の学習方法で学習しいっても問題がなさそう、と判断しました。
「数学教育法2」「〜3」「〜4」では、読み手がわかりやすいように、図などは直接添付してこうと思います。また、中学校の1単位時間の標準時間は、50分だったので、間違えないように気をつけます。