
Photo by
momoro66
chaとteaの間で
私たちがふだん飲んでいるチャというものは、中国の雲南省の山岳部が原産地であろうと言われています。そこから世界中に広まったのです。
経路によって名称が「チャ」と「テ(ティー)」に分かれるところがロマンです。

広東省から陸路(シルクロード)を通って西に向かったお茶は「チャ」に準ずる呼び方、一方で福建省から海路で広がったお茶は「テ」です。
【広東系】陸路
日本…サ
モンゴル…チャイ
チベット…ジャ
ヒンディー…チャーヤ
イラン…チャ
トルコ…チャイ
アラビア…シャー
ポーランド…チャイ
ポルトガル…チャ
【福建系】海路
マレー…テ
スリランカ…テーイ
南インド…テイ
イギリス…ティー
ドイツ…テー
フランス…テ
イタリア…テ
スペイン…テー
スウェーデン…テ
フィンランド…テー
スペインとポルトガルなど、隣国であっても経路が違うと名称が変わるということでしょうか。南インドではテイですが、ミルクで煮出したあのスパイシーな「チャイ」の名はどこから来たのでしょうか。興味は尽きません。
それにしても、チャが世界中に広まったのはなぜでしょう。
お茶好きとしては「おいしいから」以外の答えが思いつきません。