見出し画像

エイをつくりに行った話(atoa)

エイヲタクのあやちゃんです。
さて、いつぞやの記事で「12月にatoaに行く」と書きましたが、Xを巡回しているとこんなポストを見つけました。

なんと!ポルカドットスティングレイがつくれるイベントが開催されるとのこと!
これは行かねば!というわけで、職場の同僚を強引に誘い(いつもありがとう)、急遽行ってきました!

エイつくるぞー

今回のイベントは、ニチモウ株式会社主催、
『学べるワークショップ 廃棄魚網プラでお魚を作ろう!』でした。
なんと参加費は無料!これはやるしかない。
場所は、入場して2エリア目、エイのいる大水槽(?)があるエリアで開催されていました。
atoa2回目の私と、3回目の同行者×2人で行きましたので、1エリア目は華麗なウォーキングで通り抜けてしまいました。
詳しくは後述しますが、1回目の訪問(2021.12.19)と展示内容はあまり変わっていませんでした。こんなものなのか…?

開園時間に入場し、速攻イベントブースへ辿りつきました。数分待っただけで順番が回ってきました。その後も、あまり待ち列は長くなかった印象。

イベントブース

コミュ障につき「写真撮っていいですか?」を聞けなかったため、イベントの写真はこれだけです。ごめんなさい。
魚の型取りからできるのかなーと思っていましたが、事前に型取られたものにお絵描きができる、ということでした。それだけでも楽しかったぞ。

完成したものがコチラ

自由度は高め

魚網と木製のチップを混ぜて固めたものが元で、それが黒色なのでポルカドットスティングレイを作るにはうってつけというわけですね。
ポルカドットスティングレイを推しているatoaにピッタリの企画です。よく考えられている。

ちなみに、ニチモウさんのXをフォローするとクリアファイルを貰えて、そこにもお絵描きすることができました。大体の魚のイラスト見本も置いてくれていて親切。

まあ、エイ描くよね

魚つくるイベントだけでなく、プラスチックゴミやリサイクルについての展示もあるので、環境問題について考える良い機会となりました。
工作イベントはもう終わってしまいましたが、『プラスチックの海』の展示は12月2日までやっているので、興味のある方はぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

atoaレポ(2021.12.19)

せっかくなので、1回目の訪問から振り返っていきたいと思います。
1回目の訪問は、atoaオープン約2ヶ月後でした。こんな混み混みの時期によく行ったな…。
当時は30分ごとの日時指定チケットが必須でした。それでも混み混み。さすが新しい水族館だぁ…。

初回訪問プレビュー

最初のエリア。とても綺麗
岩かな?
やはりミノカサゴは美しい
ひょっこり
ぴーん
atoaの2推し(多分?)ハダカデバネズミ
ワラビーもいるぞ
鯉がたくさんいる和風エリア。
日本庭園好き的には好きなエリア。
雅な水槽
金魚がいっぱい
atoa名物球体水槽
カピバラもいるぞ
ごろ〜ん
カワウソもいます
屋上からの展望。
THE港町

エイは後でまとめてお話しますね。乞うご期待。
初回訪問の感想としては、「水族館×美術館ってこうなるのかぁ」です。
内装としては、とても綺麗です。それが伝わる写真がほぼなくて申し訳ないですが。
鯉と金魚がいる和風エリアなんかは、音楽も相まってかなり雰囲気があり、私は好きです。装飾も細かくてよくできてる。
ただ、水族館を求めて行くとちょっと物足りないかなぁ…という印象。
どちらかと言うと、アートの方に振っている感じで、一つ一つの水槽は小さめ。展示している種類は爬虫類、哺乳類…と幅が広いですが、その分お魚が少ないかな…?と思いました。

atoa再訪レポ(2024.11.10)

そして3年後。エイイベに誘われ、再訪です。

再訪プレビュー

atoa内で1番大きな水槽は恐らくこれ。
エイがいるのもココ。(ともう1ヶ所)
オニダルマオコゼさん健在
仲良しカエル4人組
カエルがいっぱい
期間限定の展示。ちょっと怖いかも…
餌を求める鯉たち。
思ったよりビチビチしなかった。
もうすぐクリスマス
見よ!この人の少なさ!
不思議なイソギンチャク
期間限定展示、神戸の海の魚たち。
さかなクン作の塗り絵もありました。
餌やりタイムでした
雅ソフトとカワウソまん

3年経った今、チケットは日付指定のみでした。なんなら当日券も余裕であります。
やっぱり須磨シーに人を取られているのかしら?日曜日の訪問でしたが、めちゃくちゃ人少ないなと思いました。atoa名物の球体水槽の周りに人が1人も写っていないことからも、人の少なさが分かると思いますが。
3周年の水族館としては心配になる人の入り方ですが、個人的にはこのくらいの混み具合がちょうどいいです。遠慮なく水槽の前に居座れるし。

3年前と大きく変わっていたのは、このフロアだけでした。ポルカドットスティングレイがいるフロアですね。
ショップが追加されているのと、なぜか本だらけになっていました。3年前は内装真っ白で水槽以外何もなかったような気がします。
本は見放題です。魚と関係ない本も沢山ありました。

エイレポ

それではみなさん、お待たせしました。(待ってない)エイレポのお時間です。
まずは、大水槽のエイから。

やはり筒形の水槽は撮りやすいですね!
ファンサもバッチリです。
2匹いるので、シャッターチャンスはいくらでもあります。何時間でもいれる。
ただひとつ残念なのは、エイの種類この子だけなんですよね…。私の最推しはホシエイを始めとしたあの形のエイなので、エイの種類がこの子とポルカドットスティングレイしかいないのはちょっぴり残念。
まあ、エイはどの子も可愛いんですけど。

atoaの推し、ポルカドットスティングレイ

いつぞやのnoteで、「果たして裏側を見せてくれるのか、ポルカドットスティングレイの裏側を撮りたい」と書きました。
相変わらず、今回もべったりでした。

べったり
仲良し3人組

ひとまず、10分居座りました。
全く裏側を見せてくれる気配はありませんでした。

ハコガメの方がよっぽど軽快に動く

今回は同行者もいますし、長時間の居座りはさすがに憚られます。(いくらでも待つよ〜と早々に座り込んでいましたが。理解があって助かる)
ひとまず、他のフロアを回ってから戻ってくることにしました。

道中で引いたくじ引き。
安定の3等
鯉の餌についてたくじ引きでまさかの自引き

鯉の餌におみくじがついていて、あらゆる魚が出てくるみたいなのですが、出てきたのはなんとまさかのポルカドットスティングレイ。推しを自分で引くことを自引きと呼ぶのですが、まさにそれです。
これは裏側を見せてくれる前兆では!?と同僚と盛り上がりつつ、ポルカドットスティングレイの水槽の前へと舞い戻ってきました。
それから、5分も経たなかったと思います。

ぺろ〜ん
どうもー

と、撮れた〜!!!
こんなにアッサリ!?もう撮れたの!?
正直、チャオちゃん越えを覚悟していたので拍子抜けしました。

コチラvsチャオちゃんの様子を綴った記事です。何度でも載せちゃうぞ。

所要時間、たった15分です。ありがとうポルカさん。
ぬいぐるみとのツーショットも撮りたかったのですが、この後裏側を見せてくれることはありませんでした。
やはりエイの中ではレアな裏側に分類されると思います。嬉しい。

ぬいぐるみプレビュー

仲間だよ
ペンギンともパシャリ
ぬいぐるみと何枚でも撮っちゃうぞ

おわりに

イベントレポ、atoaレポ(初回訪問、再訪)、エイレポをお送りしました。
水族館×美術館をテーマとした、新感覚の水族館です。ぜひ、1度は行ってみてもらいたいと思います。
大水槽のエイはとても撮りやすいので、エイの裏側撮影入門としてはオススメです。
ポルカさんの裏側を撮ろうと思うと茨の道なので、忍耐力のある方はぜひ挑戦してみてください。いい写真が撮れたら見せてください。(いつもの)

ちなみに、ポルカドットスティングレイの赤ちゃんの展示が始まったそうです。
なんてこった!この前行ったばかりなのに…

ということで、私は近々もう一度行くことになりそうです。どうぞよろしく。

おまけ

atoaのお土産を紹介したいと思います。
まずは、今回買ったグッズたちです。

総額1万円

はい、散財しました。
3年前はこんなにポルカドットスティングレイ推してなかったんですよ、atoaさん。
それが、こんなにエイグッズを出してくださって…!本当にありがとうございます。
また別記事で紹介したいと思いますが、エイグッズって意外とないんですよ!
エイの裏側が描かれてたら買うしかないですよね。はい。
一部はオンラインショップでも買えるので、気になる方はぜひ覗いてみてください。

続いて、初回訪問時に購入したお土産です。

なかなかリアル
背景汚くてごめんなさい

ハダカデバネズミのスイートポテトです。
一時期ネットで話題になっていたので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
なかなかのインパクトです。かなり大きい。
ハダカデバネズミがatoaの2推しと言ったのは、このお土産があるからですね。
でも、今回はなかったような…?終売した?
ちなみに当時の価格で2,000円です。良いお値段。
味は至って普通のスイートポテトでした。バターがよく効いていたような記憶がある。
4人で分けて食べてもなかなかのボリュームだったので、1人で食べるのはオススメしません。シェアしましょう。

いいなと思ったら応援しよう!