![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13767727/rectangle_large_type_2_b2d028702efba492ffb00dc22390acac.jpeg?width=1200)
難しくなく、誰でもどこでもできる、家族をひらく方法、ってなんだろう
昨日はPIECESのいぶきさんと一緒にクロストークをFBとtwitterで配信して行った。
題名は
家族を開いて支え合う 子どもと寄り添う 優しいつながりの作り方
だ。
反省点
機械設置などもすべてPIECESさん側がやってくれていたのだが、何回か配信されていた経験を伺って、wifiなどもすべて事足りるものだと思いこんでいたこと。部屋を確保してもらっていた場所の電波が不調だったようで、一部途切れてしまっていた。
同じ主催者として申し訳なかった。見に来てくださって聞きにくかった皆さん、すみません。(次からはいつもの準備と違う点はあるか、なども含めて事前に確認しよう。)
実は初めて、お互いにじっくり語った時間だったこと
いぶきさんのお話をじっくり聞くのは、実は初めてだった。色んなイベントでの投稿などを見ることはあるし、勉強会でも顔を合わせる。でも本当に忙しいいぶきさんは、いつも先に行ってしまう、笑。たいてい夜の会だと私が子どもの関係で先に帰る。いつもすれ違いだ。
話しながら、問をもらいながら、今まであまり話したことのない原体験を思い出した。
① 大学時代に家庭教師をしながら、他人の家の子どもと家族の関係を知ったこと
これは家庭教師をしながら、こどもの家族への不満をよく聞いていた体験だ。家庭教師とは言いつつ、半分以上は子どもの悩みを聞き、学校の不満を聞くなんてことはザラだ。(もちろん受験生の追い込みなど、ほぼ100%勉強しているときもある)
どうして子どもはこういうふうに思うんだろう?歪んで認識しているのはなんだろう?と無意識に思うことがあって、自分の解釈なしに聞くことをこ
ころがけていた気がする。(というより、いぶきさんに解釈無しで聞いてますね〜と言われて初めてそう思っただけかも。)
家族や近しいい人だからこそ、相手を思いやる気持ちもあって、愚痴れないんだよねと。当時も思ってたけど、今もめちゃくちゃ思う。
② 家族のあり方は本当に様々で、他の家庭を見る機会は本当に少ないことに気づいたこと
家庭内の「ふつう」ってどこまで普通やねん、って話。
ある派遣されていた先の家の話を紹介する。
毎回、その家では大きな物置小屋?みたいなところに案内され、勉強机もあって勉強していた。不思議な家だなと思っていたけど、私から質問することはなかった。初めてお手洗いを借りようとしたら、「こっちのスリッパを使ってください」と2つあるうちの一つを指定された。
数回家庭教師に通っていたら、数学の教科書がない、と教え子は言う日があった。「2階においてきてしまった。」というので、待ってるから取っておいで〜というと、
「風呂に入らないと2階に上がれないんだ。汚いから。」という。
焦って、「そっか、お風呂行かないと上に行けないんだね−。みんなそうなの?」と聞くと、「うん」と。
そこでようやく気がついた。私は病原菌扱いされていたのだ。風呂に入っていない先生と会うのは、物置小屋と決まっていたようだった。トイレのスリッパもきっと、外用のスリッパだった。
教え子にとってはそれは当たり前のことだった。いい悪いではなく。
でも今思えば、もしそれを子どもだけに強要していたらどうだろうか?
家庭教師という立場を使って、もう一歩家族にもどういう感じなのか聞いてみたかったな、と今は思う。
このような体験を通して、①私は家族以外に頼ること、②他者の家に上がる機会がもっとあっていいと思っている。
① 他人だからこそ優しくできることって、この世の中にめちゃくちゃ多くないか?
特に子どもや障害者、高齢者の日常を支える場合はそう思う。24時間365日ずっと優しく関わるなんて無理だ。そんな大人を無理やり作り出さなくていい。頑張らなくていいと思う。だからこそ、他人が関わる時間がめちゃくちゃ大切だと思う。
② 家だからこそ、生活・人と人との関係性が垣間見れる。
学校や外だけではわからないことが、ありありと分かる。それは自分にも、とても大切な経験になっている。
でもこれが、シェアハウスだと、うまく行かない。というか、幅が制限されるところがある。
シェアハウスを選べる人は、ある程度日常生活に、他者を許容できる範囲が広い人だと思う。そういう生き方が本当はしたかった。
自分の両親も、夫も、きっと「シェアハウスに住みたい!」というと確実にNOというタイプである。独身なら自分の意志で住めるが、家族をもつと少なくとも家族の同意が必要だ。(もし独身で子どもなしだったら、シェアハウスに今は住みたい。)
じゃぁ、そんな機会を作りたい。家族をひらく、まではいかなくってもさ。
といのが近所deすごし隊だ。
詳細はこちらの説明会にお申し込みをいただきたい。
だいぶ長文になったので今日はここまで!
そして、最後に話は変わるが、
次のPIECESさんのイベントはあの安井飛鳥さんと。絶対ステキな会に違いない。(夜で私はいけないんだけども・・・)
弁護士×社会福祉士の飛鳥さんと(ほぼ)同列っぽくイベントを組んでもらえたことに本当に感謝している。
今後も一緒に頑張っていきたい素敵なメンバーとご一緒できて幸せな2時間でした。いぶきさん、ナツコさん、ありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![Aya@家族のニューノーマルを作っていく人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130978761/profile_75649ca7b9c4899a9afdff7607e0945f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)