見出し画像

第5章:親子の絆が育む未来への力

これまでの章を通して、「感謝をすること」「できたことを認めること」「なりきりゲーム」「心を育てる魔法の言葉」など、親子で楽しめる実践法をご紹介してきました✨
どれも、親子の絆を深め、子どもの未来をより明るくするための小さなヒントです☺️

この章では、親子の絆がもたらす力や、その効果が広がっていく過程についてお話しします✨


1. 親子の時間が生む「安心感と挑戦力」

子どもにとって「親と過ごす安心できる時間」は、心の土台をつくる大切な要素です。
この安心感は、未知の世界に挑戦する勇気を生み出します✨

たとえば、「きょうできたこと」を認め合う時間や、「なりきりゲーム」で未来をイメージする時間は、親子の信頼関係をさらに深めます✨
こうした時間が繰り返されることで、子どもは「自分は愛されている」「自分には価値がある」という確信を持つことができます☺️

親の存在が子どもの背中を押し、挑戦を支える力となるのです。

2. 実践を続けることで見えてくる変化

最初は「ありがとう」と言葉にするのが恥ずかしい子や、「できたこと」がなかなか見つけられない子もいるかもしれません。
でも、大丈夫です。
親が根気よく続けることで、子どもの心は少しずつ変わっていきます✨
• 感謝を習慣にすると、子どもは日常の中にある「小さな幸せ」を見つける達人になります。
• 「できたこと」を記録することで、自己効力感が高まり、ポジティブな自己イメージが育ちます。
• 「なりきりゲーム」やアファメーションは、将来の夢や目標を明確にし、それに向かう力を養います。

こうした変化は、ある日ふと気づくかもしれません。
「最近、うちの子、前向きになったな」「自分の気持ちを素直に話してくれるようになったな」と☺️

3. 親から子へ、子から親へ広がる幸せ

親子でつながりを深める実践を続けていくと、その効果は家庭の中だけにとどまりません。
親から子へ、そして子から友達や学校、社会へと幸せが広がっていきます✨
• 感謝の気持ちは、周りの人への思いやりとなって返ってきます。
• 「できたこと」を喜ぶ経験は、自己肯定感を高めるだけでなく、他者の成功も認められる心を育みます。
• アファメーションやなりきりゲームで育った想像力は、社会で必要とされる力となるでしょう。

親子の絆は、一人ひとりの未来を支えるだけでなく、周囲にもポジティブな影響を与え、豊かなコミュニティや社会を育む力を秘めています。

未来へのメッセージ

親子の絆を育む時間は、決して「特別なこと」をする必要はありません。
小さな一歩を重ねていくだけで、子どもの未来に確かな足跡を残すことができます✨

ここまで読んでくださったあなたが、親子で過ごす時間の中に少しでも多くの「楽しい!」や「ありがとう!」を見つけてくださることを願っています💓
そして、その時間が子どもの心にあたたかい安心感を育み、未来に向かう大きな力になりますように🥰

親子の絆がつくる笑顔の未来を、これからも一緒に広げていきましょう!

#親子
#親子の絆
#oyakodiary
#育児
#子育て


いいなと思ったら応援しよう!

あや
いただいたチップは「親子の交換ノートOYAKO diary」の制作費に使わせていただきます✨ 応援よろしくお願いします🥹💓