見出し画像

タワーマジックに向いているレア

こんにちは。あやです。(あやのねという名前は、名前が被るかもしれないところで使う名前で、苗字がついているようなものと思ってください)

さて、以前冒険者ギルド戦で、エネルギーを12個支払うことで、ボムレアを1枚手に入れることができるということを書きました。

どんなレアが出るのでしょうか。その選定基準について、お話ししたいと思います。


(目次いる?)

①テキストを理解するのが簡単でなければならない

タワーマジックは、ただでさえ膨大なテキストを読む必要がある複雑なフォーマットです。そこに、頭を混乱させるようなテキストが書いてあったり、盤面を複雑にするレアを投入してはいけません。ゲームが複雑すぎて、頭が焼き切れてしまうというのは、そのゲームをもう遊んでもらえなくなる原因としてはかなりあり得ることで、そのリスクを過小評価してはいけません。

②強いということがすぐにわからなければならない

エネルギーを12も支払って手に入れるものですから、引いた瞬間にがっかりしてしまって使う気がめいってしまうようなものであってはいけません。強いということを、初見で簡単に理解できることは、かなり重要なことです。特に、特定のデッキでは強い、ではなく、タワーマジックで汎用的に強いことが大切です。

③ゲームが終わらなくなるようなものであってはならない

これはかなりの部分がザスリッドのゴルゴンに対する悪口ですが、あのカードは、タワーマジックで出ると本当にゲームが終わらなくなってしまう、危険なカードです。ゲームが終わらないというのは、ゲームが面白くないということにダイレクトにつながりますから、盤面をロックしてしまう可能性の高いカードを出してはいけません。

④対戦相手に何もできなくするカードを出してはならない

これは③に似ていますが、ゲームが進まなくなることではなく、特定の一人を何もできなくしてしまうようなカードを出してはいけません。これの悪い例は圧倒的輝きです、何もできなくするならそのプレイヤーを敗北させることによって行うべきです。(そうすればコンビニに行ったり店内でカードを買ったりできます)

⑤有名なキャラクターのカードは出したい

有名なキャラクターのカードについては、1人1枚ずつ出したいと思っています。あまり何枚も出すと、そのキャラクターの色ばかりが濃くなってしまいますし、タワーマジックで適正なカードというのはそれほど潤沢なわけでもありませんから、1人1枚と考えるのがよいと思います。なるべく他のキャラクターと行動が被っておらず、かつそのキャラクターを代表していると言えるようなものを出す方がよいでしょう。

例:
ギデオン→ゼンディカーの同盟者、ギデオン(紋章を出す能力はかなり独自性があると言えますし、トーナメントで活躍した有名なカードです)
ジェイス→記憶の熟達者、ジェイス(LO特化のPWはまずいません)
リリアナ→死の権威、リリアナ(キャラクター性と能力が非常に理解しやすいです)
チャンドラ→目覚めた猛火、チャンドラ(ダメージを与えるカードは非常に多いので、役割の被らないものを見つけるのが大変なキャラクターでしたが、+2の紋章の独自性が高いと判断しました。他の能力も理解しやすいものばかりです)
ガラク→解き放たれた者、ガラク(呪われていないガラクがよいと判断しました。すべての能力が単純で理解しやすいです。大量ドローは強いカードが他にいくらでもあるので、原初の狩人は外しました)
ニコル・ボーラス→王神、ニコル・ボーラス(能力が4つあるのは派手で、すべてタワー・マジックで有用です。またプレインズウォーカー、ニコルボーラスよりも特定の1人をいじめる要素が少なく、値段も安いです)

⑥似たような能力のカードをあまりたくさん出さない

これに関しては、巨大クリーチャーや大型の飛行クリーチャーの割合が高くなることは性質上どうしても避けられませんから、これは例外としますけれど、能力を意図的に分散させて、いろいろなカードが出るようにした方が面白いです。

⑦プレインズウォーカーを出しすぎない

プレインズウォーカー・カードは、有利なプレイヤーが有利になる性質を強く持ちますから、出すことは⑤との兼ね合いで避けられないと思いますが、あまり多くなりすぎないように気を付ける必要があります。

⑧色拘束に気を付ける

タワーマジックで使うデッキはつまり5色デッキということです。同じ色のシンボルが2つくらいまでならまだ何とかなりますが、色拘束の厳しすぎるものは避けましょう。パルン、ニヴ=ミゼットより、ニヴ=ミゼット再誕を入れましょう。

⑧天使、ドラゴン!

見た目がカッコいいカードは喜ばれます。デーモンはテキストが長かったり、癖が強かったりすることも多いので、天使やドラゴンほどはタワーに入れやすくありません。

以上です。冒険者ギルド戦でなくても、共通する部分は多いと思いますから、参考にしてみてください😊

いいなと思ったら応援しよう!