短調に多い臨時記号は耳を駆使して攻略すると吉
臨時記号って忘れやすかったり音程掴みずらくないですか?
そんな時は
もっと耳を使って音の響きの明るさを感じる癖をつけると
吹きやすくなります◎
今回は臨時記号が比較的多く出現する
短調の曲(悲しい雰囲気の曲)の攻略ポイントをご紹介します◎
■悲しい系の音楽は臨時記号がかっこよさの秘密
悲しい雰囲気のする短調(moll)の曲は
臨時記号(#や♮)が多く出てくる傾向があります。
>臨時記号が付くと少し明るい響きになる(ここがミソ!)
短調の曲で「♮」や「#」がつくと明るい雰囲気が生まれます。
これが短調をカッコよく吹くときの重要ポイントになります。
なので聴く人が聴けば(先生とかね)落とすと大体バレるというわけです。
>臨時記号は忘れやすい!
ただ、なんといっても
臨時記号は忘れられがちです。
特に楽譜を見ないで演奏する「暗譜」において
忘れやすさはおそらく不動の第1位です。(当社比)
■臨時記号攻略法
臨時記号を落としにくくするニシジマ対策として
2つご紹介しようと思います。
ポイントは「響きの明るさ」を捉えることです
メモ)臨時記号を落としにくくなる前知識
難しいことにはあまり突っ込まないスタイルの運営なので
ここでは割愛しますが
短音階(悲しい響きの音階)には3種類のパターンがあります。
ザックリ特徴を解説すると
上行系と下降系で変化する部分がある、という点です。
実はこの部分の音に臨時記号が比較的多く出現しています。
なので座学的でツマンナイと思うかもですが
音階の仕組みを知っておくと少しだけ臨時記号のつけ忘れ防止になる、かもです。
■臨時記号の音程がうまく取れない時
臨時記号って、だいたい音程取りにくくないですか?
(Trb.的に言えば5ポジションとか2ポジションのこと多くない?)
「この音はシャープがついてるから…」と考えて吹くと
上手く音程を掴みきれていないように感じます。
こんな時は
耳も使って響きの明るさを感じてみると状況が好転します。
>響きの色味違いを感じる
臨時記号がつくと音の響き(明るさ)に変化が起こります。
たとえばこの楽譜を吹いてみてほしいのですが…
臨時記号で変化した(まるで囲った)部分の響きを
耳でよーく聴いてみてください。
✔ 上行系(行き)は明るく
✔ 下降系(帰り)は悲しく
↑こんな感じの印象の違いがありませんか?
この明るさの差をしっかり意識して吹くと
音程がとんでもなく外れるという現象は少なくなります
>音階練習(短音階)で耳を鍛えよう
短音階は「上り」と「下り」で音が違くて間違えやすいし
基礎練やましてやスケールテストなんかをされると
「うわぁ…」って思いがちです。(私は好きじゃなかった)
音階練習をすると
#や♭を間違えないようにしなきゃ…
と頭をフル回転させて吹いていると思うのですが
少し視点を変えて音の色味の違いに注目してみるといいかもしれません。
■まとめ
今回は悲しい系の曲での臨時記号攻略をまとめてみました。
聴く力も磨いていくと
今よりもっと思い通りに楽器を扱いやすくなりますよ~
次回(4/19配信予定)は
ハモるとは?というお話をしようと思います。
イベント全滅中なので純粋に生活の糧になります… いつまで続くんでしょうかね… さすがにだいぶダメージが大きくて泣きそうです(苦笑)