採卵周期:D18受精結果
何時ごろに結果が届くのかなと思っていましたが、意外と早く10時頃にメールとアプリの通知で連絡が来ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154642061/picture_pc_35d1e6def5784863eeed1e8eb4113ed6.png?width=1200)
受精したことのみのお知らせで、何個なのかはまた1週間後に来院した時に聞けるようです。
また、うちはPGT-A(着床前胚染色体異数性検査)もやるので、この結果が分かるのは3-4週間後と説明を受けています。なので来週は"いくつ胚盤胞になってグレードは何か"的なことを教えていただけるのでしょうか‥?
(タイムラインが分からないのモヤモヤする‥)
胚のグレードについて
私、受精卵のグレードについてその評価基準が分からず、今になって調べてみました。
杉山のこちらのページに動画が載っていたので画像はそこから抜粋させていただいています。
出典:https://www.jineko.co.jp/tv/sys/03/ 胚の分類と評価より
![](https://assets.st-note.com/img/1726552732-ptRZrM7jYBVGkT0fIwPhol2E.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726552732-6A1Mks4STLOi7DqypomldIwv.png?width=1200)
初期胚の評価と、胚盤胞の評価の二つがあるって知らなかった‥😳
PGT-A の判定基準について
これは同意書提出にあたり義務付けられた動画で学びました。だだ整理された一覧的なものがネットに落ちていなかったので私の方で書き出します。
A:正倍数性胚(着床率:高 | 流産率:低)
B:モザイク胚(着床率:低 | 流産率:高 | 不確実性:高)
C:異数性、構造異常胚(着床率:低 | 流産率:高)
D:判定不能胚
出典:https://www.jsog.or.jp/medical/886/
つまり判断基準としては、
•胚盤胞グレード:3BB以上
かつ
•PGT-A判定の結果:A
のものはいくつあるのか‥
ということだと、この記事を書きながら理解しました(理解のタイミング遅い笑)
道のりは長い‥🤔