![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50187188/rectangle_large_type_2_972785c8fe56ec28f99da5815c47c8b6.jpg?width=1200)
わたしと息子とカバンと
本日は息子と(仕事だけではないですが)出かけるとき持って行く、息子の荷物をご紹介します。
とはいっても世のパパママさん方は皆さんお出かけバッグお持ちかと思いますが
お出かけバッグ?となっている方は是非、子どもとのお出かけってこんなの必要なんだなぁって見て行ってください。
入れる母体はリュック
たすき掛けのバッグじゃ、抱っこ紐かけると邪魔だし
肩掛けだと肩からずり落ちたり、なんなら抱っこされながら取ろうとしたりしますから
ウエストポーチは抱っこ紐入れたら見れなくなったので
リュックに落ち着きました。
中味はざっくりこんな感じです。
あ、あと
丁度遊んでて出していたので写真に入れ残ってますが
こちらのおもちゃとタオルも入れてます。
お家のハンドタオルが品切れしたので今日はフェイスタオルを入れていました。
プラスこれに、暑い日や屋外が多いときは水分補給として麦茶を入れた哺乳瓶(まだ息子くんはストローなど使えないので)を追加します。
あまり汗をかかないと麦茶飲んでくれないので…
ではでは、ちょっと細かく見ていきましょう。
こちらは今や懐かしくなってきましたレジ袋と、布の袋
レジ袋は汚れた服や急に出たごみとかを入れる為に
布袋は、まだ月齢が低い時やかなり遠くに出た際、
出先でミルクを作ることがあったので、
哺乳瓶、お湯の入った水筒、粉ミルクの元(スティックタイプやケースに分量計って入れておいたり)したものをまとめておくために使っていた
なごりです。
今はほとんど使っていませんが、かさばらないのでそのまま入ってました。
手や口が汚れたときようのお手拭きと
よだれや鼻水が出たときようのポケットティッシュ
本日のポケットティッシュは、昔新宿かどっかで貰ったピンクと「りん」ちゃんの主張が激しい、ちょっと恥ずかしデザインです。
昔はそんなにお世話になっていなかったのですが、この頃ちょいちょい使いますね
…りんちゃんじゃないですよ、ポケットティッシュの話です。
こちらはおむつセット
おむつは3枚あると安心
先日あったんですが、おむつ新しいの変えた瞬間にまた汚しちゃったってのがあったので
おしりふきは個人的にムーニーマンをおすすめします。
安すぎるとめちゃくちゃ連なって出てくるので、本当にあれオコしちゃいますよね
そして右下の赤ちゃんの書かれた袋は、おむつや汚れたものを匂いが漏れずに包める袋、、、らしいです。過信はあまりできませんが
出先でおむつを普通にゴミ箱とかには捨てられないので(ルールはよく分かりませんが、やっぱり排泄物を直でゴミ箱はマナー的にも臭い的にも引けますよね)お持ち帰りできるように袋は持参してます。
あと上の水玉模様の布は、防水マット
男の子はお小水が盛大に飛び散ることもありますので、
もし車で緊急的におむつ替えが必要になったときとかは、これを敷くだけで安心感が違います。
これはお家のおむつ替えスペースにも敷いてます。
お食事セット
服はもし汚れたときように着替えを入れてます。
今後離乳食をお外で食べる時がきたら重要になってくるかもです。
あと上の紙パックお飲み物たち
彼らの左にあるのは、紙パックに哺乳瓶の口をつけて飲むことができるやつです。
紙パックのアイクレオは割高ですが、月齢が低い時はミルクを飲ませても3時間しかもたなかったので、出先で渋滞に巻き込まれたり仕事が押して帰るまで確実に空腹で泣くだろうというとき、緊急で飲ませていました。
今では4~5時間は空腹で泣くことはなくなってきたので使う機会は減りましたが、
今後は麦茶やジュースなど水分補給のできる紙パックを入れとこうかとも考えています。
これはバスタオル
今はそこまで入れてなかったですが
寒い時期は車に常備していました。
ですが、緊急おむつ替えの際など、硬い場所に寝転がせるときはこれがあると良いですね。
最後に母子手帳
糸満は大きく分厚いので持ち運ぶにはちょっと重たいですが、万が一の為に入れています。
と、まぁこんな感じです。
子連れ出勤を推奨する会社の社長が言っていました。
「赤ちゃんは睡眠、空腹、不快感で泣くから、ちゃんとそれに対応できれば職場で子どもが泣くことはない」
という言葉を見て
自分がやりたい仕事に息子がついて来てくれてるからこそ、息子が出先で何かあったときにできる限り対応できるようにしておこう
と思いながら自分なりにまとめていったお出かけバッグです。
またこれから離乳食がドンドン進んできたら、内容も変わるかもですが
生後6ヶ月のお出かけバッグの中身でしたー
そしてこれに、ノートパソコン、タブレット、必要な時はカメラに三脚なんかがついて来て
息子より自分の荷物の方が重たいやん
ってな感じで、ベビーカーを活用しております。
皆さんもこの記事を読んで
「うちはこれ入れてるよ!」
「これあると便利だよ!」
とかあれば、ぜひコメントください。
ではでは