![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54240966/rectangle_large_type_2_f590a5958e8c840654750d55728a3271.jpg?width=1200)
有給休暇はもっと積極的に使おう!
こんにちは
お仕事しんどくありませんか?
休みたい気持ちは山々だけど、自分が休むと周りに迷惑かかるし仕事が回らなくなるということで有休使って休みたいけど有休使いづらいという人が多数だと思います。
私も正社員や派遣で働いていた時は同じような考えを持っていて、なかなか休みたいなと思っても休みづらい雰囲気を感じたりもしました。
しかし、体調を崩してしまったことによってその考えはガラッと変わりました。
やっぱり、休まなきゃいけない時は有休を使うべきだなと今は思っています。
実は有給休暇は、短時間のアルバイト・パートさんでもつく
一般的には、勤務開始月から6ヶ月間継続して勤務したら有給休暇が付与されます。
年次有給休暇が付与される要件は2つあります。(1)雇い入れの日から6か月経過していること、(2)その期間の全労働日の8割以上出勤したこと、の2つです。この要件を満たした労働者は、10労働日の年次有給休暇が付与されます。また、最初に年次有給休暇が付与された日から1年を経過した日に、(2)と同様要件(最初の年次有給休暇が付与されてから1年間の全労働日の8割以上出したこと)を満たせば、11労働日の年次有給休暇が付与されます。その後様に要件を満たすことにより、次の表1に示す日数が付与されます。
年次有給休暇とはどのような制度ですか。パートタイム労働者でも有給があると聞きましたが、本当ですか。|厚生労働省 より
これは、フルタイムの人向けの条件ですが半年間頑張って働けば10日分の有休がもらえます。
そんでもって、1年ごとに1日ずつ増えたかたちで有休がもらえます。
しかし、フルタイムの人ばかりでなくアルバイトやパートなど短時間で働いている人も、条件によりますが有給休暇がもらえます。
例えば、週3日で働いて1年間の所定労働日数が121日〜168日(1ヶ月約12日以上勤務)の条件に当てはまっている場合は、半年経つと5日分の有休がもらえます。
もし、気になる人は職場の上司に聞いてみてください。
(言いづらい場合は、本社の労務担当の人に聞いてみましょう。)
主な有給休暇の使い方
基本は、事前に休み申請出してそこに有休を当てるのがほとんどだと思います。
あとは、急に風邪などの体調不良で休むという形で有休が充てられるということもあります。
ただ中には、急な休みは有休は使えず欠勤扱いというところもあるので注意が必要です。
有休は2年経つと消滅するから使わないともったいない!
一部の会社にもよりますが、有給休暇は2年が過ぎると最初の有休が消滅してしまうということがあります。
私も、10年くらい前に正社員で働いていた会社はまさにそんな感じで、有休8日間くらい残っていたのですが結局使わず(使いづらかったというのもあり。)結局消滅してしまったので今思うともったいないなと思いました。
日本人は休み方が下手だと思う
最近、思うことですが日本人の性格ってチームワークとか責任感が強いということもあってかちょっと風邪引いても無理して会社に行く人っていませんか?
俺がいないと回らないから、頭フラフラするけど出勤した
みたいな人いるけれど、正直そういう人は休め!と言いたいです。
風邪うつされて余計に休む人増えるのも困るし、仕事は一人欠けてもなんとかなるものです。
本当にあなたしかわからないことがあれば、電話かかってくるだろうしその時だけ対応すればいいだけの話です。
あなたがいないと仕事が回らないというのは大きな勘違いで、あなた一人が欠けてもなんとか仕事は回るものなのです。
私も派遣で働いていた時、チームワークが必要な会社で働いたことあってひどい風邪引いても無理して出勤したことありましたが、正直休んでもよかったかなと今になって思ってます。
やっぱり、体調悪いと仕事に身が入らないし先ほども書きましたが風邪うつされて余計にスタッフが体調崩して休むことになったらそれこそ会社に迷惑かけてしまうことになります。
体調が悪い時は、1日でも休んで次の日の仕事に備えておくことが大切です。
もしくは、そうならないようにうがい・手洗いなどの予防もしておきましょう。
まとめ
というわけで、今回は有給休暇をテーマに書かせていただきました。
やはり、仕事を長く続けていくためには休むことも大切です。
仕事を辞める際に貯めていた有休を消化したり、一部の会社では有休を買い取って辞める際にお金に変えるところもありますが、お金のために我慢するくらいなら有休使った方がいいと私は思います。
有給休暇使えば、その分のお金は補填できますしね。
どうしても、今の会社で有休取りづらいとか職場の雰囲気が合わないなと思ったら転職を視野に入れてみてもいいのではないでしょうか?
まとめのまとめ
さて、この記事は2019年2月にWordpressであげたやつですが2021年の現在は特に有休はしっかり使って休むのが良いと思います。
というのは皆さん知っての通り新型コロナウイルスの影響もあるので特に体調悪い場合は万が一コロナだったらという部分もありますからね。
しかしながら、やはり世の中有休取りづらいという人って結構多いなと感じます。
特に中小企業はなかなか人手不足なところもあるので有休が取りづらいと言われています。
誰かが行動しないとなかなか古い体質は取れないんだなと感じます。
いいなと思ったら応援しよう!
![Aya /あやはる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103488216/profile_48d4fa185d3e4bcfccd2ee5619e7d742.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)