見出し画像

忘れ物を乗り越える料理教室の秘訣

こんにちは。
発酵美人協会みわあやこ(三和文子)です。


私の所属している五所川原市倫理法人会にて
いよいよ明日から
手作りの発酵美人ご飯の朝食がスタートします✨

明日の仕込みをして、
会場への準備が完了しました。

私の住んでいるところから会場までは車で40分
冬になると1時間位かかるところにあります。

そのため、
忘れ物、絶対できない、、、!
リストにして一つ一つ確認をして準備しました。

準備をしながら
ふと、お料理教室を始めた頃のことを
思い出しましたので
それを今日はブログにしたいと思います。


料理教室先生の、あるある忘れ物問題。

一番最初にお料理教室を始めた頃は、
少人数で時々の開催だったので
自宅で開催してましたが、

おかげさまで少しずつお客さんが増え、
サロンを借りよう!と一大決心をし、
家から車で40分ほどの
住んでいるところよりは
やや都会の場所にサロンを借りました。

まだ初めのうちは
調理器具が全部揃っていなかったので、
家から持っていったり、
少しずつ買い足したりしながら
料理教室をやっていたのですが、

その買い足ししたものを家に忘れたり😱
ひどいときは
メインでお伝えするはずの
塩糀を忘れたり😱笑

家からサロンまでは40分なので
忘れ物をすると取りに戻るのはできない、、、

忘れ物の恐怖が常に隣り合わせでした。


どうしたら忘れ物がないようにできるかを
研究するようになり
だいぶ忘れ物を減らすことができるように
なりました!


忘れ物を減らす方法😎

みなさまもやっているかもしれませんが
シンプルにこれしかない笑

・レシピを見ながら材料をリスト化
(そのレシピも忘れそうになるから
リストに「レシピ」って書いて!笑)

・チェックボックスも作って
入れたものをチェックする
(入れる前にチェックはしちゃだめですよ
わたしはフライングチェックして
それを忘れること多々あります笑)

・調味料、お米は忘れがちなので
リストに必ず記載
(ピンクペッパーとか美盛に使う
細かい調味料はよく忘れます、、、)

・冷蔵庫にぎりぎり入れておくものは
あちこち置かずひとまとめにしておく

・料理教室の進行をイメトレをしながら
道具や材料を準備するのは効果大!


それでも、忘れることあるよね🥺

どれだけ工夫しても
それでも忘れること、あります、、、

そういう時は仕方なく
潔く諦める!笑

とはいえ、
やはり100%満足の行く料理教室は
開催できないですよね。
レシピ通り伝えられないのですから、、、

なので、
シンプルだけど、忘れ物確認って
ほんとーーーーに大切だなって思います。

発酵美人インストラクターの皆様から
忘れ物問題はよくお聞きしますが、

そのときはそのときで、
今できる最善の方法を皆さん考えて
乗り越えてらっしゃるようです✨

例えば、
なんと、材料丸ごとを忘れてしまった
インストラクターもいまして笑
その時は
お買い物を1から楽しむ料理教室に変えたり

忘れてしまった材料がない場合の作り方
という方法に切り替えてお伝えしたり、

紙のレシピを忘れた時は
データを引っ張ってスマホに転送したり
など

いろいろ工夫をしています。

臨機応変に対応できる順応力やスキルが
必要だったりするので、
忘れものをきっかけに
かなりこの部分を鍛えられた方もおります。


忘れ物のときこそ、生徒さまとの関係性を育めるかも、、!


こうでなければならないとか、
絶対この材料でなければならないとなると
料理教室の開催自体がとっても苦しくなりますし

家庭の中こそ
常に臨機応変の世界だと思いますので
(調味料がない!とか、材料がない!とか
よくありますよね)

忘れ物をしちゃった時は
ごめんねと謝って
あとは
生徒さんに助けてもらったりするのも、
コミュニケーションの1つなのかなぁと。

忘れ物をして怒る生徒さまって
いないですし、
むしろみんなでどうしようか?と
考えてくださったり😭


先生は完璧主義ではなく
ちょっと抜けてるくらいが
ちょうどいいと思うのは
わたしだけでしょうか、、?


肩肘張らずに
お料理教室を開催したほうが
楽しいエネルギーになりますよね♡

料理教室の先生の在り方として
私が大切にしているのは
「物事を教える」ではなく
「感動を伝える」こと✨

忘れ物をしたとしても
ゴールがしっかりと伝えられるのなら
次につながっていくのでは、と
思っています。



明日の倫理法人会での朝食も
多分忘れ物をしてないはずですが、
若干ハラハラしています笑

ただ、思ったことは
移動して料理教室することも
たくさん機会があったので、
こういう場面は慣れている😎
と言うふうに改めて思いました。

あなたも
知らず知らずのうちに
結構、力をつけてきているはずですよ♡


明日の朝食会は
どんなメニューになったのか
またお伝えさせていただきますね!


毎日ブログ26日目✨
今日もお読みくださりありがとうございます。


「食べることを大切にする事は、
自分自身を大切にすること」

一般社団法人発酵美人協会は
食卓から愛と幸せを生み出し
人生が変わる発酵美人食をお伝えしています。
そして、
日本の伝統食における文化継承
日本古来から存在する糀の素晴らしさを
未来に受け継ぎ
地域、社会、地球が
100年先も豊かな世の中になるために
活動してまいります。
https://www.hakko-bijin.com/

Instagramもぜひフォローいただけたら
嬉しいです✨

いいなと思ったら応援しよう!