豆皿の魅力✨
こんにちは。
発酵美人協会みわあやこ(三和文子)です。
今日は
美盛効果を高める器(今日は豆皿)について
お話をさせていただきます。
お料理と器は表裏一体で
お互いがお互いを引き立て合う存在。
器ひとつで
お料理の印象も変わりますし
美味しさもまた器ありきですよね。
わたしは
旅行や出張に行った時に
器探しも一緒にすることが多く、
食器屋さんで
「わたしを連れて帰って♡」
と、じっと見てきてくれる子と
出会いに行きます。
器は
その地域の風合いだったり
作家さんの魅力が
感じられて、
とっても好きなのです。
この器だと
こんな美盛に合いそう
とか、
このお皿で盛り付けたら
可愛いだろうなあ
など
妄想を膨らませながら
見ていると、
あっという間に
時間が経っていたりします。
最近では
100円ショップでも
可愛いものが売っていますが
わたしはそんなふうに
出向いた先で出会った食器が
ほとんどです。
買う時も
だいたい2枚ずつとか
そんな感じなので
家では
揃っている食器はなくて
ばらばらに
いろんな食器があります。
でも不揃いな感じも
好きなのです。
くるみのお皿の上に
豆皿に乗せたおかずたち。
・醤油糀のしょうが焼き
・塩糀のマッシュポテト
・さつまいもの甘酒レモン煮
・塩糀たまごやき
・ブロッコリーのおかか和え
・糸こんにゃく煮
・まんまるおにぎり
・酒粕入り豚汁
・甘酒グリーンスムージー
・くだもの
ひとつひとつは
いつものおかずだけど、
豆皿に乗せるだけで
上品な印象になりますよね。
簡単に
ワンランクアップの
盛り付けをすることができます。
豆皿を買う時の
ポイントなのですが、
豆皿はいろんな形を選ぶことを
おすすめします✨
大きいお皿であれば
だいたい丸か四角か、、、
ということが
ほとんどだと思いますので
小さい豆皿は
遊び心をくすぐるような
形や素材を選ぶと
表現力の高い美盛が
できます。
この豆皿ちゃんたちも
ほとんど
出向いた先で購入したものです。
豆皿は
お値段も気軽な金額で買えて
集めやすいので、
ぜひ
いろんな妄想をしながら
選んでみてください♡
盛り付けはセンスだと
思っていませんか?
自分はセンスがないから
盛り付けは無理って、
思っていませんか?
実はそれ、思い込みです。
盛り付けは
センスではなく
「法則」です。
法則さえ操ることができれば
誰でも感動するほどの盛り付けを
することができます。
それを「美盛の法則」として
発酵美人インストラクターの皆様に
お伝えをしています。
この法則を使うと
今まで盛り付けが苦手だった人でも
とたんにびっくりするくらいの
盛り付けができるようになるのです😎
この法則について
全てを細かく学べるのは
発酵美人インストラクター養成講座の
カリキュラム内ではあるのですが、
Instagramやブログなどでも
実は小出しでお伝えしておりますので
もしよろしければ、
今後もぜひご覧いただけたら嬉しいです。
毎日ブログ23日目✨
今日もお読みくださりありがとうございます。
「食べることを大切にする事は、
自分自身を大切にすること」
一般社団法人発酵美人協会は
食卓から愛と幸せを生み出し
人生が変わる発酵美人食をお伝えしています。
そして、
日本の伝統食における文化継承
日本古来から存在する糀の素晴らしさを
未来に受け継ぎ
地域、社会、地球が
100年先も豊かな世の中になるために
活動してまいります。
https://www.hakko-bijin.com/
Instagramもぜひフォローいただけたら
嬉しいです✨