見出し画像

日記を続ける方法にやっと巡り会えた話


この前(と言っても秋頃...)、地元の友達と話している時に突然聞かされた「最近日記つけてるんだよね」という近況報告。「へー」と思いながらもそういえば留学から帰ってきてからは書いてないなと思い、私も書くことに。


色々思うことがあって。

最近、車を日常的に運転するようになったんだけど、車両事故のニュースが多いご時世いつ巻き込まれるかも事故を起こしてしまうかも分からないという気持ちだとか、アルバイトを始めたての頃に体が慣れずバイト先で数回体調を崩した経験から(暗い話、最悪なことを考えると)「こりゃ人間いつ死ぬか分からんな、」と。もしも突然自分が死んだら何が残る?と思った時に、私が今はどんなことしてて、何を考えてるとか、なんなら仲良くしてくれている友達に面と向かっては言わないけど結構楽しいと思ってるんだよってこととか、そういうの一個も残らず終わったらなんか寂しいなぁと思うようになって、(心の方はもの凄く元気なんですけど!)後になって自分で見返すのもなかなか楽しいし、こういうの残しておけたらいいなーと思ってちゃんと日記を始めた^-^


私は毎日全部書き残したい〜みたいなこだわりが強くて1回1回長く書いちゃう割に、溜めちゃった分も後で書かなきゃ..!と思いながら気づいたら半年経ってた^^みたいなことがザラな人間なのである。。小学生の頃から大学生の現在までにトータルして5-6回は日記を続けることに失敗した末、ついにこの性格でも日記を続ける方法を見つけました☆



日記帳

私の日記帳はこちら。

画像1

無印良品 [ノート・ウィークリーA5] 税込100円

もともと、スケジュール管理は手帳でする派だった私。しかし留学中はアルバイトもなく、日本で毎年買っていたような年度区切りのスケジュール帳もあまり売っていなかったので2年ほど手帳離れをした。日本に帰ってきて、やっぱりアルバイトや就活のスケジュールは紙に書いた方がいいんじゃ..?と思っていた頃に大好きな無印良品で見つけて試しに、と購入していたもの。

実際はスマホのgoogleカレンダーでスケジュールを管理することに慣れてしまった上、私が好んで使うスケジュール帳は時間ごとのスケジュールが記入できるものだったので、このタイプはうまく使いこなせず。机の引き出しでちょうど眠り始めた頃に友達から日記の話をきいて、あのノート日記帳にしちゃえ!ということになり、日記帳として活躍しているわけだ。


分量◎使いやすさ◎

こちら、日付記入タイプのウィークリースケジュール帳なので、曜日を基準に自分で日付を書き込めばいつからでも使えるというもの。私はキリが良いのか悪いのか、12月1日からスタート。

画像2

A5サイズの片面に1週間分、1日分の1枠には0.3や0.5のボールペンで4~5行ぐらい書ける。書き始めるとたくさん書きすぎてしまう私にはなんとも最適すぎる縛り。書きそびれても抜かした日付は空白で残るので私はちょっと思い出して毎日書いているけど、そんな日もあると余談でも書き綴るも良し。そういえば小学生の頃の夏休みの宿題で出される1行日記はなんとしてでも記憶を取り戻して毎日ちゃんと埋めて提出してたなぁと思い出したりもした。


お手軽価格とお手軽ルーティン

スクリーンショット 2021-02-20 18.48.58

学生のお財布にも優しい100円で買えるこのノート、32枚=64ページ=448日分

1冊買えば1年以上持ってくれるし、嵩張らないサイズだから何年続けてもいいし、この大きすぎないサイズ感とシンプルなデザインがなんとも丁寧な感じがして続けたくなる。

1日分の枠が小さいから流石の私でもお風呂上がりの寝る前に一瞬だけ机の前に座り直して1分ぐらいでバッと思いつくままに書くというスタイルで継続中。

曜日は入っているものの、飛ばし飛ばしに書きたい日にだけ書いてもいいし、日記ではなくても受験生や学生は勉強記録のノートしにてもいいし、お絵描きが得意なら1日1枠分絵を書いてみてもいいし、なんならお友達とプチ交換日記もできちゃうんじゃ?と使い方が無限大すぎて優秀な一品である。ここまで来て今更だが、回し者ではない。無印良品大好き人間(私)が推す本当にいい商品。


最後に

冒頭で語ったけど、こういうのがもしも上手く保管出来すぎちゃってウン千年後にその辺の土から発掘されたらこういうのが未来の社会とか古典の教科書に載って令和人の日記!とか言って解析されちゃうんかなーと思うと、本当に他人に見せるような内容じゃなくて恥ずかしいなと思ったり。(変なこと考えすぎ)


こればかりは結構続く予感がする。noteサボりだしても日記は書いてると思う。

いいなと思ったら応援しよう!