自己紹介
どーも!セリーヌ・アヤです。寿司職人として働きながら、漫画や絵を描いたり、文を書いています。今回は、簡単な自己紹介とこれからのことを書いきます。
基本情報
アーティスト名:セリーヌ・アヤ
年齢:1996年4月生まれ
現在住んでいるところ:日本
趣味:家庭菜園、映画鑑賞、読書
詳しい経歴
改めまして!セリーヌ・アヤです。
ちなみに、アーティスト名の「セリーヌ・アヤ」の由来は…
「セリーヌ」は、小・中学校のクラスメイトに言われていたあだ名です(笑)仲良い人は「アヤ」で言われています。あだ名を組み合わせてアーティスト名にしました(適当だなぁ)。
小さい頃から絵を描くことが好きで、数々のコンクールで賞を取りました。中学の時、絵の恩師に出会い。恩師の紹介で、高校は毎日美術予備校に通いました。努力の末、恩師が出身の美術大学に受かりました。
大学では、たくさん遊んで、絵以外の作品をたくさん作りました。とても充実した日々でした。在学中に、海外で展示をしました。
けど、ある時期を境に絵を毎日苦しみ・泣いて描いていました。原因は、おそらく…命削ってまで絵を描く人に圧倒したのか…自信がなくし楽しくなかった(今振り返ると…)。
描く量が減り、絵を描くことをやめました。
しかし、ずっと絵を描いていた自分が、何をやりたいかわからず、迷走。約3年間、飲食店で接客バイトしたり、WEBデザイナーなどをやるが続かない日々でした。
迷走期に、ふと「日本中旅したいな」と思い、リゾートバイトに登録して働き始めました。リゾバで、仲良かった仲間が辞める際に、お世話になったお礼として絵を久しぶりに描きました。プレゼントした絵が「ありがとう」「すごい!」とたくさん言われて、単純に嬉しくなりました。
私の絵は、いろんな人と話すための手段として描いていた。今でもおしゃべり・言葉の表現が苦手で、絵が言葉の代わりもの。絵が私のコミュニケーションツールだといこと。私と人を繋げてくれるのが「絵」だと、気づきました。
だから、いろんな人と出会う環境が刺激となって絵を描くんだと。
「いろんな人と会いたい!」
いつの間にか、旅好きも重なって「世界中で働きながら絵を描きたい!!」と思うようになりました。
では「世界中で働きながら絵を描く」にはどうすればいいか?
同時に気付いたのが(ほんの僅かですが)飲食店の接客が一番長く続いたことです。絵を描く以外でできることは接客。
接客ができて、人と話せる仕事を調べてみたら「寿司職人」と言うワードが出てきました。寿司職人だと、海外ビザが降りやすく、カウンターで握れば、いろんな人と出会える。
これしかない!!と思い、寿司職人になるための学校に通い、現在は都内で寿司屋で修行の毎日です。
これからのこと
今でも世界中で働きながら絵を描くのは変わらないです。
1、世界・日本各国で働きたい。
寿司職人を始めたのはこの動機が強いです。自分に合った「働きながら日本一周」は、今すぐに出来ます。リゾバに登録して、得意な接客しながら日本一周は、すぐできます。
けど、next stageの世界一周は?すぐできる?アートのレジデンスに参加するのもいいが、大体3ヶ月くらいが多い。(観光ビザの範囲だから・・・)
今の修行先でやめて日本・世界一周しようと思っていません。寿司職人で他の店舗行っても即戦力として働ける。それまでは、日本で修行します(おりゃー!)
寿司職人の目標があります!!年内に、カウンターで握ることと、利酒師または調理師免許の資格を取る!!
おりゃりゃ!!やってやるぞー!
2、描いて作ったものがECサイトで売り展覧会を開く。
迷走期にちょっとWEBデザイナーとして働いていました。けど、問題解決の絵「デザイン」でなく、自己表現の絵「アート」をやっていきたい!
絵で成し遂げたいことは
・海外の美術館で個展を開く
・自分の絵が売れる
・コンクールで賞をとる
20代のうちにもう一回必ず成し遂げることです。でも「自分が作りたいものを作る」を大事にできる環境でゆるゆる描いていきます。
でも、目的なく作ると成し遂げられないので、今年決めた目標は
・「大作」を3枚描いてコンクールに応募する
・ECサイトを開いてみることです。
コンクールは入選しなくてもいいです。とりあえず応募してみることから始めます(笑)
一番大事なことは人に見せても、コンクールに応募しても自信を持って出せる作品を作ることが大事。実は、迷走期が長くて作品がないことに気がつきました(笑)
また、ECサイトについては、絵を売ることに直結します。ギャラリーで契約して売るのは時間がかかるから、とりあえずECサイトでオープンして売ってみることから始めてみようかと思っています(笑)
3、WEB連載をはじめて書籍出版する!
ファンである週末北欧部を見て、私も作家で活動したい。また、毎月、何十冊の本を読む読書家として、本の出版に挑戦して行きたい。
本の出版の過程は主に3通りあると考えます。
1、出版社に直接企画を立てて、採用されたら書籍化。
2、WEB連載をして人気が出たら、本を書籍化。
3、SNS人気で目をとまり書籍化。
正直…1つ目のどんな本が作りたいと具体的なアイディアがない(笑)だから、今は、SNSで投稿しながら見つけたい。けど、SNSを投稿する環境ができていないので、SNSを整理して習慣作りの1年になるかと思う。
最後に
最後まで読んでくれてありがとうございました!これを読んだ方は知り合いか、余程な変態ぐらいだと思っています(おい)
もし、仕事でなくとも、「いいね」「こういうことしてるから、いつか一緒に何かできるといいね」「こういうの、好きなんじゃない?」などお気軽にご連絡いただけると嬉しいです。
Xでご連絡いただけると返信が早いです。
X:(@ayacelineart)