![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79917736/rectangle_large_type_2_89ac9c4216d3f6d744f6207b1a2eb18f.png?width=1200)
若生幸也(わかおたつや)先生の救国シンクタンク衝撃デビュー✨要因欄必須。事務事業評価に強力援軍出現!!🌈R4.6.1
チャンネルくららで、救国シンクタンク研究会の報告動画が上がった。行政評価に関する話らしい。ゲスト研究者は若生幸也氏。
ほんとに神回✨と思った。
その後、Twitter上でご本人様がツィートされていた。
私と相互フォローになってくださった!
規制改革の対談がYouTubeに。
— 若生幸也/WAKAO Tatsuya (@twakao) June 1, 2022
規制遵守費用算出など計算負荷を低くするソフト、国民にわかりやすく伝える仕組みとメディア、中小企業に向けた暖かいまなざし、規制総量のキャップ、規制改革全体のわかりやすいイメージ構築、その他事務事業評価のポイントをお話ししました:https://t.co/dzUI3sKHUK
なんか勝手に親近感マックスで笑
若生先生も、とてもカジュアルでご返信をかる~く返してくださるので
とてもリラックスできて、ガンガン質問しちゃいました。
若生先生、淡々と明快で分かり易くお話いただき、国へ規制評価を、地方議会へ行政評価を求めて活動する一市民として、励まされた思いです💕
— 減税あやさん@ふわふわ減税会@税活アクティビティスト (@ayamato7045) June 1, 2022
こんなにスゴイ専門家がいるなら、政府も2:1ルールをさっさと取り入れれば楽になるのに笑
国民への理解が広がることが最も力になりますね✨
事務事業評価については、要因欄、たしかに!です!!
— 減税あやさん@ふわふわ減税会@税活アクティビティスト (@ayamato7045) June 1, 2022
あらためて標準的な事例(川崎市)をみると、要因欄はありません。効果がAになった要因がどこ見も見当たらない報告になっていることに改めて気づきました笑
市議会議員ともまたこの件について意見交換したいと思います!ありがとうございました💕 pic.twitter.com/XbBdKZBhz3
過分なお言葉、ありがとうございます。いまの国の進めている規制改革は海外から見た標準系をやらず分野分野で個別対処しています。
— 若生幸也/WAKAO Tatsuya (@twakao) June 1, 2022
ちなみにこのシートで言うところの要因欄は理由という部分です。でも理由になっていないのはよくお分かりかと思います。
なんて謙虚な方でしょう!
ご教示ありがとうございます!理由、が要因欄に当るんですね!! 理由になっていないから、モヤモヤするんですね笑 すでに要因欄があるのであれば、あとはもう、役人の国語力を問うしかないレベルですね。。。笑(*_*;
— 減税あやさん@ふわふわ減税会@税活アクティビティスト (@ayamato7045) June 1, 2022
もう少し踏み込むと、一番上の「市民が自ら学び、活動するためには~」のくだりは全く理由になっていません。私が研修で使う一番ダメな典型例です(笑)
— 若生幸也/WAKAO Tatsuya (@twakao) June 1, 2022
属性(年齢・性別・地域等)によって各属性を分析し、数字が低いならなぜ低いのか、上げるための手法はそれで適切かを検討しなければいけません。
このご返信は、大変参考、勉強になりました✨
そうですよね。子供がお小遣いが足りないのはお小遣いが少ないからである。だからお小遣いを増やす必要がる!って親に言うような笑 フツーの親なら呆れるて笑っちゃうレベル笑
— 減税あやさん@ふわふわ減税会@税活アクティビティスト (@ayamato7045) June 1, 2022
この事業の1pめ。
環境を整備=生涯学習が活発になる
と決めてかかる行政の思考回路を
改善する一市民の挑戦です笑 pic.twitter.com/M36OdQzTub
全くおっしゃるとおりです。
— 若生幸也/WAKAO Tatsuya (@twakao) June 1, 2022
だいたいこの手の部局とは考え方が相容れないことが多く、あやさんの事業選定の目利き力に驚きました(笑)
きゃ~💕あやさん、って呼んでくださった~笑
笑笑笑 たまたまです。。。きっとどこを掘っても。。。笑 川崎市民に、先生のご教授をお伝えさせていただきます!
— 減税あやさん@ふわふわ減税会@税活アクティビティスト (@ayamato7045) June 1, 2022
先日、5月21日のDXの講習会、行政評価に熱心な市議会議員にお伝えし、とても興味を持たれていました。前日だったので間に合わなかったのですが。また、お知らせくださいませ。
行政評価に詳しい、キヌヨさんも!
ここ、非常に勉強になりました。
— キヌヨ (@kiseiwokisei) June 1, 2022
市民は市民でも属性(年齢・性別・地域等)によって各属性を分析し、数字が低いならなぜ低いのか、上げるための手法はそれで適切かを検討しないといけない。
ただのイチャモンにならないように的確な指摘をしていきたいですね。#事務事業評価 https://t.co/Y9X7c666FJ
要因=理由
— かわさき減税会@税活クラブ川崎 (@kawasakigenzei) June 2, 2022
川崎市の事務事業評価シートには
要因欄は、理由欄、だった。
そして、そこに書いてあることは
理由になっていない‥😅
いやでも、欄があるだけまだ
良かった‼️笑
そこの内容をチェックしてみます‼️
属性、という視点ですねー‼️ https://t.co/qzSnuaA6Yx
そうなんです。欄があることが大事かな、と思いました。
欄があるからこそ「あれ?」という部分に気付けるとも言えますので!
— 若生幸也/WAKAO Tatsuya (@twakao) June 2, 2022
えー先生、やっぱりそうですよね!!笑
そうですね❣️
— かわさき減税会@税活クラブ川崎 (@kawasakigenzei) June 2, 2022
欄があったことは誉めまーす❣️笑
当会は、行政、議員を誉めて伸ばす方針です笑
こんな楽しいやりとりをしながら、
一歩前に進めたような、そんな気持ちになりました。
事務事業評価に、強力な援軍現る!!
感謝です💕
ふわふわ~💕
減税あやさん💛
いいなと思ったら応援しよう!
![減税あやさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139601852/profile_f062d22bf0e2443e8fe085bfb6b7657e.png?width=600&crop=1:1,smart)