![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61217114/rectangle_large_type_2_866cae84825929681080347af669c433.jpg?width=1200)
採択狙いで請願文に取り組んだ✨それは市の行政を知ることだった💕気持ちがノル請願文!✨
ひな型を再掲しつつ、メモからお伝えしたいことを
記して参ります。
<行政評価に関すること>
① 地方公共団体は、
➡これは請願を提出する自治体名になります。私の場合は「川崎市」となります。
行政評価等に関し基本的な事項を定め,総合的かつ体系的な行政評価 等の仕組みを構築することにより,行政活動及び外郭団体の全ての事務事業の成果を客 観的かつ定量的に評価すること
➡重冨さんは、川崎市はこれはとりあえずやってるんだよねー、中味はともかく。。。と。
基本的な事項を定める
=>実施計画のこと。
外郭団体
=>いちおうあることはある。川崎市が指定した第3者委員会、出資法 人。でも市が指定しているのでどれだけ意味があるのだろうか。
事務事業の成果を客観的かつ定量的に評価する
=>当市の事務事業評価シートをみたところ、結果(アウトプット)なのか成果(アウトカム)なのかを明確にする、という意図から、結果と成果、の両方の言葉を使う✨ことにしました。
結果として以下のような文章になりました。
①川崎市の構築している総合的かつ体系的な行政評価等の仕組みを生かして、行政活動及び外郭団体すべての事務事業の結果(アウトプット)、成果(アウトカム)を客観的かつ定量的に評価し、事業改善に反映させること。
次のひな型です。
② 地方公共団体は、毎年度、全ての事務事業について行政評価を実施し、当該事務事業に 係る予算及び人件費を算出し、その評価結果を地方議会に報告し、その報告内容の全て を住民に分かりやすく HP 上で公表すること。
➡これも川崎市は、分かりやすいかどうかを別にして、公表はしている、とのこと。
どのような公表をしているのか、について表やポンチ絵をお示しくださって、現在の市行政について教えていただきました。
https://youtu.be/eL64c6dn9ko
重冨さんと、電車内納税納期告知ポスターについて意見交換していることもあり、今年度からポスターの内容が期日のことよりも、税の使われ方について周知する比重が大きいポスターになっているので、そのポスター効果を今後検証していくためにも、請願としてこのポスターのことを入れ込みました。このポスター事業は「行革プログラム」という施策の小事業の一環で、正式な名称を「税務広報ポスター」といいます。
そして、このような文章になりました。
②川崎市は、毎年度、全ての事務事業について行政評価を実施し当該事務事業に係る予算及び人件費を算出し、その評価結果を地方議会に報告し、その報告内容の全てを住民に分かりやすくHPや税務広報ポスターなどで周知すること。
そして、財政運営についてのひな型。
<財政運営に関すること>
① 地方公共団体は、財政に関する情報を市民に分かりやすく公表することにより、住民と 情報を共有し、財政運営の透明性の確保に努めること。
② 地方公共団体は、会計システムに登録される毎月の歳出予算の支出命令情報を、支払日 の翌月下旬に一件ごとに公開すること。
➡①②はすでにできていることとしました。
③ 地方公共団体は、税金の使途に関する費用対効果を常に意識し、地方税負担などの住民 負担の軽減を含めた取り組みを検討すること。
ここで、「減税」という言葉を使わずに、なんとか一円の増税もしなくてすむ、ということを表現できないか、と考えました。
住民負担の軽減を含めた取り組みを検討する
➡住民負担の軽減を実現できるように。。。。行政運営を行う
これで最大限、強い言葉を使った、という気持ちでした。
そして、最終的にこのようになりました。
③川崎市は、住民負担の軽減を実現できるように、税金の使途に関する費用対効果を常に意識し、行政運営を行うこと。
文章はほとんどひな型と同じじゃないか、と感じられたかもしれません。
自分としては、微差が大差、と考えています。
そして、川崎市行政は、かなり進んでいることは感じられました。
もちろん、中味あってのことですが、
まずは形があることを褒めたいと思います笑
そして、もっとも嬉しく、感動したのは、
重冨さんが「あやさんの気持ちが乗るような内容がいいと思います」
とおっしゃってくださったことです💕
「気持ちが乗る」というフレーズは、
奇しくも、渡瀬裕哉さんもときどき仰ることです。
やはり、自分が「その気」になれる、ということを
大事だ、と思う議員と話ができて、
本当に幸せだなぁって感じました💕💕
類ともの法則、かもしれません。
請願を作文したのは6月28日でした。
このあと、各党を回っての説明と請願提出までの様子や流れをお伝えいたします。
減税あやさん💛
いいなと思ったら応援しよう!
![減税あやさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139601852/profile_f062d22bf0e2443e8fe085bfb6b7657e.png?width=600&crop=1:1,smart)