![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88990074/rectangle_large_type_2_e383bbe469ab94d0b2cdbd2cce0f0883.jpeg?width=1200)
国の決算は2年遅れ。。。のエビデンスはこちらです!✨
どこで聞いたのだったか。。。渡瀬裕哉さんのお話であることは間違いないのだけど、あまりにアチコチの渡瀬節を聞いているので、どこで聞いたか定かでなくて笑
たしか、令和4年10月4日のややリバライブ配信だったような記憶が。
市議会の決算が半年遅れ、なのを知ったときも驚きだったけど、
国の予算は2年遅れって。。。今さらですが、驚きました!
それを夫に話してみた。。。そして、またまたキレられた笑
地方議会の決算は半年遅れ。国政は2年遅れ、と言ったら夫に、なぜだ?信じられん。特に2年はあり得ない。証拠見せろ、とキレられた笑 証拠は何を調べたらいいかな‥
— 減税あやさん@ふわふわ減税会@愛とは自由 (@ayamato7045) October 13, 2022
どうも政治経済の話となると興奮ぎみ?笑になるようで。。。笑
ワタセユウヤがツィート見つけて、返事を下さいました。
以下、会話より。
— ワタセユウヤ (@yuyawatase) October 13, 2022
ひゃ~💕 ありがたい💖 参照先をみてみると。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1665750335107-94sl6a7vaT.png?width=1200)
あり得ないことを普通にやっているのが日本国なので。。。
— ワタセユウヤ (@yuyawatase) October 13, 2022
びっくりしてました笑
— 減税あやさん@ふわふわ減税会@愛とは自由 (@ayamato7045) October 13, 2022
「企業は3か月で決算だして、業績評価して…」
だーかーらー、地方も国も、そうじゃないんだってばー、って説明するんですが…笑
日経読者なので、そういう基本的なこと、コラムにでもしてほしいです笑
https://twitter.com/yuyawatase/status/1580450062559490050?s=20&t=iZc8gKX1851XbDZ7QIrqcw
そうですね、政府も四半期決算したら良いですよ。
— ワタセユウヤ (@yuyawatase) October 13, 2022
都道府県別のGDPデータも数年遅れて公表されてます。
まずは政治家が意味ない議論を国会でやっているため、基礎データすら揃えることが行われていない
という現実を周知しないと話にならないなと。
もうね、本当に、日経新聞は、こういう基本的なところから読者を啓蒙していただきたいものです。
参議院のURLを夫のLINEに送ったら、返事が返ってきたので、
ユウヤ先生に報告してみました。
(LINEで会話する笑)
家人からこんな返事が返ってきました笑
— 減税あやさん@ふわふわ減税会@愛とは自由 (@ayamato7045) October 13, 2022
調べてみた。法令に基づき
①各省庁の決算報告書(7月末締切)、
②歳入歳出決算、会計検査院送付(8月・9月)、
③会計検査院による検査報告(~10月)、
④国会提出(11月20日前後)、
⑤決算承認(翌年6月、通常国会にて)
となっているらしい。
法令上の期限は、②の会計検査院提出が11月30日、④国会提出が翌年度通常国会とあるが、国会の要請を踏まえ前倒しにはなっている模様。
— 減税あやさん@ふわふわ減税会@愛とは自由 (@ayamato7045) October 13, 2022
決算書の作成も遅いけど、決算と予算審議を切り離していることが問題かもしれない
そういえば、予算決算委員会、を開催している地方自治体があった話をきいたな。。。
すると、この①~➄までを分析する答えを頂きました!
(②③が②に集約されている)
そうですね。
— ワタセユウヤ (@yuyawatase) October 13, 2022
①新年度の執行中の予算に関する議論には全く使えないことは当然として
②当該年度の補正予算や次年度予算編成が事実上全て終わったタイミングで
③国会に提出されて正式に審議が開始されます
④最近は予備費が増加しその決算作業は大幅に遅れます
何かやっている感があるだけです
分かり易い!笑 ありがとうございます。
— 減税あやさん@ふわふわ減税会@愛とは自由 (@ayamato7045) October 13, 2022
決算がチョー遅いのは、予備費の増加が原因なんですね。。。
決算が超長いのはデフォルトで、それが最近は予備費の影響で中身のスケジュールもタイトになっていい加減になってんじゃないかと思います。
— ワタセユウヤ (@yuyawatase) October 13, 2022
デフォルト。。。笑うしかないですよね。
全員出発さんからもご教示いただきました!
支出の確定だけでこれだけ時間をかけています。
— 全員出発 (@m4CxHbx4nW4wVCu) October 13, 2022
旦那様に見せてやってください。 pic.twitter.com/eERU9nIfJP
笑 ありがとうございます。
— 減税あやさん@ふわふわ減税会@愛とは自由 (@ayamato7045) October 13, 2022
もしかして、紙に鉛筆で帳簿つけてるんでしょうか笑
翌年七月が締め切りって。。。
現在の7月末と言う期日は大正10年に決まったようです。そのころは2ケ月でも大変だったんでしょうね。
— 全員出発 (@m4CxHbx4nW4wVCu) October 14, 2022
今の技術なら10日もあれば出せるんじゃないでしょうか?もっとも、そんなことをされたら困ってしまう人が大勢出てきてしまうんですが・・・https://t.co/UQOViYfFI2
大正時代、ですよ。。。
大正‥笑 10日‥笑 ですよねー。
— 減税あやさん@ふわふわ減税会@愛とは自由 (@ayamato7045) October 14, 2022
何か手立ては無いかなぁ‥
諦めたくはないけれど、もうこの状況をどうしたらよいものか、
途方にくれますね笑
よく今までやってきたなぁ。日本政府。
こんなご意見もいただきました。
国は一時期3年遅れてたから少しは早まってるけど、決算は参議院先議で参議院通過したら自然成立でもいいんじゃないですかね? https://t.co/Btc2T0zbN2
— T.Hoshino🌹星野 隆🌸 ほっしー🐈⬛ (@hossy1987) October 13, 2022
参議院先議、をググってみました。
先に参議院に送られる法案もあるようです。
予算は、参議院先議、なんだそう。
決算は違うから、こんな意見を頂戴したのかな。
twitter界隈は、びっくりするほど詳しい方もいらっしゃる。
皆さんに教えていただき、感謝です💕
まぁ、まずは地方議会から改善なのかなぁ。
ふわふわ~💕
減税あやさん💛
いいなと思ったら応援しよう!
![減税あやさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139601852/profile_f062d22bf0e2443e8fe085bfb6b7657e.png?width=600&crop=1:1,smart)