見出し画像

ごぼう天の話

そもそもの始まりはSNSでの
ランチ写真の投稿だった。

わたしは宮崎県宮崎市、在住。
ある日、地元のうどん屋さんで食事をし、その時に注文した ごぼう天うどん の写真を自分のSNSのタイムラインに投稿した。

しばらくして、投稿に「一度、ごぼう天を、食べてみたい。」との名古屋の方からコメントがあった。
ほぼ、同じタイミングで別の名古屋の友人からも、「私も、食べてみたい」というコメント。…少し不思議に感じてコメントに返信してみた。
「ごぼう天、食べたことないって、ゴボウ嫌いなんですか?」
と返したところ…。
嫌いではなく今住んでるところ(名古屋)には、ごぼう天うどんが無いという。もう一人も、同じ様な答えだった。

へえ。名古屋には“ごぼう天”のメニューがないのか?何故なんだろう?
そして、不思議に思ったまま数日が過ぎた。

しばらくして所用があり四国の香川県高松市に行く機会があり、その際、高松市内のうどん屋さんの食べ歩きを楽しんだが…。どのお店(うどん屋さん)にいっても、ごぼう天がメニューに見当たらないことに気づいた、3泊し6-7軒ほどまわったが、結局、どの店にもごぼう天はなかった。

その後、しばらくして熊本市内で仕事をする期間があり熊本に滞在。熊本市内はうどん屋よりもラーメン屋さんの方が店の数が多い。数は少ないがどのうどん屋さんにもごぼう天はメニューにある。仕事で福岡にも行くことがあったが、福岡ではどこのお店でもごぼう天は取り扱っていた。確か福岡がごぼう天の発祥の地だったような…。

その頃、熊本市内に讃岐うどんのフランチャイズ店舗「丸亀製麺」が熊本市に出店。近くだったので出店早々に店を利用してみたが、陳列されたトッピングの皿には"ごぼう天"は無かった。
しばらくして、再訪してもごぼう天は無かったので、インターネットの丸亀製麺のホームページからごぼう天がないことの問い合わせをおこなったが返事はなかった。

そのことを忘れかけた頃、丸亀製麺に再訪したら、いつのまにか、ごぼう天も、並ぶようになっていた。

そんなこともあり、ごぼう天のことを調べてみたところ、ごぼう天はどうも九州だけにしかないような事実を知る。どうも九州産のごぼうは他の地域に比べごぼう自体が柔らかい様で、そのため天ぷらにしても食べられるやわらかさがあり食事として提供されている様なことだった。

実際、数年前、天候の影響か?ごぼうが不作だった時期があり、あるうどん屋産、の店内に「ごぼうが不の為、ごぼう天は提供出来ません。」と張り紙が表示されていだことがあった、その頃、あるごぼう天の有名店に切った際、ごぼう天を食べることができたが、その時はごぼう天が滅茶苦茶固くて食べるのに大変な思いをした。

どの様な環境的なことが影響しているのか?わからないが九州のゴボウは柔らかく育つ様だ。


ある日
フランスの農業の記事を読む機会があり、パスタに適した小麦粉(強力粉)と、お菓子に適した薄力粉系の小麦粉の取れる産地の記事を目にした。

九州(福岡や宮崎)のうどんは他県に較べて柔らかいという話をよく聞くが、前述したフランスの小麦粉の産地の様に、土地柄、もともと九州の農産物は全体的に柔らかく育っのではないか?そのためゴボウも柔らかく育っているのかな?とか思った。

と、いうことで・・

九州のゴボウが柔らかいのは何故なのか?
…を、AIに聞いてみた


私 : 九州の農産物ゴボウはその他の地域に比べ柔らかいようだが、なぜか?

AI : 九州のごぼうが柔らかいと言われる理由ですね。興味深い質問です。
九州のごぼうが他の地域に比べて柔らかいと言われるのは、いくつかの要因が考えられます。

1. 品種の違い:
* 九州独自の品種: 九州では、地域に根ざした独自の品種のごぼうが栽培されている可能性があります。これらの品種は、長い栽培の歴史の中で、その地域の土壌や気候に適応し、柔らかく繊維が少なくなるように改良されてきたのかもしれません。
* 全国的な品種との違い: 全国的に栽培されている品種と比べて、九州の品種は、柔らかさを重視した選抜が行われている可能性もあります。

2. 土壌の違い:
* 火山灰土の影響: 九州には火山灰土が多く、この土壌は水はけがよく、有機物が豊富です。これらの特徴が、ごぼうの根を太く柔らかく育てるのに適していると考えられます。
* ミネラル成分: 土壌に含まれるミネラル成分も、ごぼうの食感に影響を与える可能性があります。九州の土壌には、ごぼうの成長を促す特定のミネラル成分が多く含まれているのかもしれません。

3. 気候の違い:
* 温暖な気候: 九州は温暖な気候で、日照時間が長く、気温が高い傾向にあります。これらの気候条件が、ごぼうの生育を促進し、柔らかく仕上げるのに貢献していると考えられます。
* 降水量: 降水量も、ごぼうの食感に影響を与える可能性があります。九州は比較的降水量が多い地域であり、水分を多く含んだ土壌で育つごぼうは、柔らかく育つ傾向があります。

4. 栽培方法の違い:
* 肥料の種類や施肥量: 使用する肥料の種類や施肥量によって、ごぼうの成長が左右されます。九州では、ごぼうの柔らかさを重視した肥料が使用されている可能性があります。
* 収穫時期: 収穫時期も、ごぼうの食感に影響を与えます。九州では、ごぼうが最も柔らかく食べられる時期に収穫されているのかもしれません。
これらの要因が複合的に作用することで、九州のごぼうは他の地域に比べて柔らかいという特徴を持つようになったと考えられます。
より詳しい原因を解明するためには、以下の点についてさらに調査する必要があります。
* 品種の遺伝子解析: 九州産のごぼうの遺伝子を解析することで、他の地域の品種との違いを明らかにすることができます。
* 土壌成分の分析: 九州の土壌と他の地域の土壌の成分を比較することで、違いを特定することができます。
* 栽培方法の比較: 九州の栽培方法と他の地域の栽培方法を比較することで、違いを特定することができます。

まとめ
九州のごぼうが柔らかい理由は、品種、土壌、気候、栽培方法など、様々な要因が複合的に作用していると考えられます。これらの要因を詳しく分析することで、なぜ九州のごぼうが柔らかいのかという謎を解き明かすことができるかもしれません。

AI:chat gemini

以上がAIの答えだった ^_^
また進展があったら
追記したいと思います。
2024.10.24

#ごぼう #ごぼう天 #ゴボウ天 #ごぼ天 #ゴボ天
#ごぼう天うどん #ゴボウ天うどん #ごぼ天うどん #ゴボ天うどん #九州のごぼう #九州のゴボウ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?