見出し画像

noteをはじめました

自己紹介

はじめまして、aknkです。
株式会社Relicで、Webエンジニアのお仕事をしてます。
エンジニア、と名のつくお仕事は5年目くらいです。

プログラミングのことは、独学で始めました。ざっくりとした理解のことが多くて、特に設計周りのことはまだまだだと思っています。

仕事以外のことで言うと、バイクと温泉が好きです。
美味しいご飯や、素敵な風景を写真に記録する癖があります。

ソロツーリングに行った時に撮った熱海桜


ふだんやっていること

今は融資型クラウドファンディングのバックエンドをやってます。
Rails/Rubyを書きますが、htmlやCSSを直すのも好きです。

noteをはじめた理由

プロダクトを作る以外にも、アウトプットで会社に組織貢献できる人になりたかったからです。

こちらの背景を書くと、

 ・私自身、エンジニアとして情報工学についての学がないこと
 ・チームのみんなでがんばって作ったプロダクトがアクティブユーザー0を叩き出し、開発規模が縮小、プロジェクトがクローズした
(もしくはのちに会社が粉飾決算&倒産もありました)

というスモールベンチャー出身あるあるな経験をしてきまして、それまで「いちエンジニアとして仕事をする」だけの仕事観に少し変化が生まれました。


Relicに入るまでは、小さな事業会社で働くエンジニアとして、
お客さんである社内のマーケター、あるいは営業(時には看護師、栄養士)、PMからの機能実装の依頼を果たすことは、小さな喜びでありました。

自分の仕事が見える形で人の役に立っていて、誰かの仕事を効率化することで、その人が幸せになれるお手伝いができている…と思うと、取り立てて取り柄のない自分でも、ちょっとだけ好きになれるわけです。
(その分バグが出ると胃が痛くなる時もあります…笑)

ただ、そういった妄想だけでは開発は続けていけません。

ビジネスなので、お金を回す必要があります。仕事を効率化することで実利を出して、お客さんの問題を現実的に解決する必要があります。
現実的かどうか、だけではなく、お客さんの問題を本質的に解決することが大切です。


そういった意味では、私は本当に本質的な解決ができるエンジニアだったのか?
憧れているベテランエンジニアの背中を見ながら、そもそもエンジニアとしてのスタートラインに立てているのか、自分の存在意義や、将来について疑問に思いました。

優秀な同僚とも知り合うことが増えて、もっと強くならなければ、生き残れないぞという焦りも出てきました。


本質的な課題解決ができる強いエンジニアになるためには、
技術力に加えて、コミュニケーションスキルと状況に合わせた取捨選択
これが必要なものだと思いました。


時にはプロダクト開発において、"機能を作らない"ような課題解決の選択があるように、お客さんの課題に向き合ったり、本当は何を求めているかの汲み取りのようなコミュニケーションスキルもまだまだ足りていないと思っています。

なかなか言葉にするのが難しい内容ではありますが、コミュケーションのテクニックであったり、プロダクトを使う人の感じ方、というのもテーマに入れて、noteで発信していきたいなと思っています。(技術はQiitaか、テックブログに載せていきますmm)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?