錆びた刀は研いでも切れない
頭良さそうなタイトル考えるのに24時間かかっています。
頭悪い。
エンタメ感覚で見よう!第3弾始まるよー!
シリーズ化しちゃったねー!13話で1シーズンなのかなー?
今回もきっとフィクションだよー!
全部がエンタメ!!
妄想とか昔に人から聞いた話とか、いろんなパターンあるからね!
「スキ❤を押してくれた人に1時間分奢ります!」って言ったらどれぐらい伸びるのかな!?
なぜか知らないけど「リスク高そうだから押せない」って人も少なくないんじゃないかなー?なんでだろー???
でも自分の身を守るって大事だもんね!
「お前とは違うんだよ」
なんか聞こえて来たね!!
妖精さんかな?今回は妖精さんが登場しそうだね!
「アドバイス」と「押し付け」
このライン引きって結構難しいよね?
個人的な感覚だけど、相手の地位が高くなるほど「押し付けられている」と感じやすくなるような気がする。
地位が高くなるほど「人間性」が重要になってくるのかも。
それとも私の周りの環境で、地位の高い人が「押しつけがましい人」だったのかな???謎は深まるばかりだね!
「不完全情報ゲーム」の中でも、麻雀は特にこの話題に事欠かないよね。知らんけど。
専門分野に長年携わっていると、自分はその道のプロであると思ってしまう。これは普通のことだから良いと思うんだよ。うん。
ただ「その分野においての能力も高い」と勘違いするパターンがある。「勘違い」そのものは人間なので特に悪いということではないんだけど、勘違いを修正出来ないモードに入ると危ないんじゃないかな。
うーん…そうだなぁ…。例としてめちゃくちゃ捻り出すとすれば、反論や異論を唱えてくる奴にめちゃくちゃ攻撃するタイプとかかな。これはもうタチが悪すぎるね。結果として誰も何も言わなくなるからね。そのまま立場が上がってチヤホヤされて勘違いしたままのパターン。
これはもうアチャーなのよ。でも、そんなパターンある???…ないか。
ないけど、極端な例でいけるから、これでいこう!うん!
そんなこんなで勘違いしたまま「発信力」を持つようになると、今の時代はただの痛い人になってしまうことがある。
「あいつ何言ってんだ?」ってね。
おっ!!そこの君!!君だよ君!!
気付けるかなー?君のことなんだよー!!
どうせ見てるんだろー?
陰で権力使うなら俺も対抗するんだからね!
やられっぱなしは戦術的に損だからね!
君はこそこそ嫌がらせをするんだろうけど、俺は公の場で戦ってあげるからね!^^
仕掛けて来たのはそっちだからね?よろしくぅ!
…おっと。妖精さんとお話をしていたんだよ^^
そうだなー。
私も長年麻雀に関わって来た人なので、麻雀で例を挙げてみようかな。
例えば「優勝するためには裏2枚の条件が必要である。これを条件と思っている奴は本当にプロなのか?もしも乗らなかったらプロとして恥ずかしいと思えよ!」みたいなことを立場の高い人が言ったとしよう。
※例えばだからね!極端な例として出しているからね!これを読んでいる物好きなあなた。勘違いしちゃダメだよ!例だからね!最初にフィクションって書いてるからね!
多分このあたりの話は、時代とか文化のお話が絡んでくると思うんだよ。
確かに裏2条件なんてなかなか達成出来ないので、麻雀の美学が今よりも重視されていた昔は条件として扱われなかった可能性は結構ある。だから全否定はしない。そう思う人はそうすれば良いと思う。
ただ、もらった手牌の材料で裏2に頼るしかなくなることもあるだろう。その時にそれを慣行することが本当に恥ずかしいことなんだろうか?時代が変わり、美学よりも利を追求することが是とされてきているのもまた事実。そんな時代に上記のことを立場の高い人が一方的に発信して良いのだろうか?立場の高い人がそんなことを言うと、「上に従わないと怒られる」とか「それが正しい考え方なんだ」とか、ミスリードを誘発することになりかねない。
美学を重んじる人は重んじれば良いし、自分の利を最大限追及する人はそうすれば良い。ただそれだけの事じゃないだろうか?
それは「アドバイス」ではなくて「価値観の押し付け」ではないのかい?
確率ゲームのプロなのだから、基本は「勝率を最大限まで高める」が普通だと思うんだけどそうでもないのかな?「ガムシャラに勝ちに行くことと、負ける時の潔さ」みたいなものを天秤にかけて、前者が負けることなんてあるのかな?
ここで「性格の悪いきくちくん」が登場してしまいます。
引っ込んでな!!!
別に上記のことじゃなくても良いんだよ。
「お前は数字に弱いんだから、デジタルで打つな!」
とか
「そんな場面でリーチしてるからお前はいつまでたっても一流になれないんだ!(「そんな場面」に関しての説明はしてくれない)」
とかね。前者はもう意味がわからん。どういうこっちゃ。
お前は麻雀弱いんだから、麻雀やるな!って返事したらどうなるんや?
お前はいつ一流になるんや!そもそも一流ってなんや!って返事したらどうなるんや?
「アドバイス」と「押し付け」の違いで重要になるポイントが大きく2つあると思っている。
1つは「アドバイスをする側」と「アドバイスを受ける側」の関係性。
そしてもう1つは「正しく言語化して伝えることが出来るかどうか」。
上記の例だと「麻雀を教えてください」→「私で良ければ」の関係性でもないし、正しく言語化もしていないから「押し付け」になるのだと。
「押し付け」がひどいお偉いさんにはこう返してあげましょう。
「俺のやり方が間違っていて、お前が正しいという証明をしてくれよ。それが証明出来ないなら自由だろ。」と。
きっとあなたは除名です!おめでとう!!
こちらの世界へようこそ!!!
あ、一つ注意ね。
「麻雀を教えてください」って自分からお願いしてる場合は、そんなこと言っちゃダメだよ?自分から教わりに行ってるんだからね?
たとえ間違ったことを教わったとしても、それは自分が聞く相手を間違えたんだから、言いっこなしだよ?
教える側も「教わりに来てるんだから、俺の言ってることを素直に聞けば良いんだ!」みたいな態度はダメだよ?「教えてください」という要望に「良いですよ」と返答しているんだからね?
「教えてください」ということは、「自分の考えと異なる考えを持ってる人が、自分に疑問を投げかけてくる」ということなんだからね?それを了承しているのだから、しっかりと相手の疑問に寄り添って教えるのが優しさだと思うよ?それが出来ないなら「良いですよ」なんて返答しちゃダメだよ?
お兄さんとの約束だよ?
お互いの考えのギャップを擦り合わせながら解決していく。
これが建設的議論であり勉強だと俺は思うよ。
刀は磨かないと必ず錆びてしまう。
研いだら当然切れる刀になるだろう。
ただ、命綱ともされる刀を錆びさせるような人は、研いだ刀を持たせても人には当たらない。当たらなければ切れないのだ。
自分が武器だと思っていることを正しく伝えられなければ、それは相手に対して何の影響も与えられないということ。
「あいつ何言ってんだ?」で終わってしまうということ。
私も「あるべき論」が結構好きだし、押し付けてしまいがちなタイプではあるので、気を付けないといけないなぁ。文章に起こしたことで少しはマシになるだろうか。
他人には求めてしまう。人間の性なのかな。
プロとして、改めて気を付けないとね。
あ!!!俺アマチュアだった!!!!!