白桃烏龍ジントニック
昔から茶のフレーバーが大好きだ。
抹茶も美味しいけど紅茶風味があると即決してしまう。
紅茶フレーバーとの最初の出会いは確か那須にある『フィンランドの森』かどこかのジェラートだったような気がする(うろ覚え)
ちょっと前から増えてるというか定番になりつつあり、やっと世間が気づいたか…という気持ち
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160980946/picture_pc_c0da0dc6db761347008d24a282d62715.png?width=1200)
最近はブームの影響か台湾烏龍茶フレーバーも結構見るようになった。
私は阿里山茶が大好き。ゴンチャは絶対ティーエード頼む。
神楽坂にいろんな茶葉を漬け込んだリキュールを使ってカクテルを出してくれる超素敵なバーがある。
(西東京にもハーブなどを漬け込んだお酒を出してくれるお店がある。そこも大好き)
お茶が常温で抽出できるのも知らなかったし、そっか欲しいリキュールがあったら作ればいいのか
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160981727/picture_pc_04986ed7de0a97c42e8b9b0910ede5bc.png?width=1200)
ということで、作ってみた白桃烏龍ジンがこちら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160981905/picture_pc_3cf220e25ad5499fba5f4f3b0c8c1d9c.jpg?width=1200)
白桃烏龍茶6gをジン200mlに漬け込むだけ。
苦くなるので2.3日で茶葉を取り出そう
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160983153/picture_pc_c6a3bec53e55ea79b24d1727ccba9954.jpg?width=1200)
今回はルピシアの茶葉を使ったけど色々試してみたい。
つまみはセロリの浅漬けでした。優勝。