![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63517831/rectangle_large_type_2_6beb3f0672c8feea8d24e89921a03ea2.jpg?width=1200)
大学3回生。コンペに参加するか資格の勉強をするか迷っています。~ 求職者からの質問にお答えします。(vol.54)~
こんにちは。
建築設計者のための求人サイト「A-worker」運営スタッフの大塚です。
求職者様からの質問に回答するシリーズ、第54弾。
大学3回生。コンペに参加するか資格の勉強をするか迷っています。
現在大学3回生です。コンペに応募し作品を作るか、資格を取る勉強をするか迷っています。大学の課題もあり、甘い考えかもしれないのですが、並行してできないと思いました。ちなみに資格は今年取ることのできるインテリアプランナー、宅建です。卒業後は二級建築士を受けようと考えているのですが、建築事務所などでの就活の際、インテリアプランナーや宅建などは強みになるのでしょうか。
「コンペに参加」もしくは「二級建築士の勉強」が良いのでは
「インテリアプランナー」や「宅建」が就活時に強みになるかどうかは、応募する設計事務所によります。
インテリアデザインや建物・土地の売買なども請け負っている設計事務所であればそういった資格がプラスにはたらく可能性もあります。
また、「宅建」については不動産関係の企業に転職をするときにも使えます。
ただ、一般的に言われているのは、どちらの資格も設計に直結するものではないので、設計メインで就職を考えておられるのであれば必須ではありません。コンペに参加するか、二級建築士の勉強をされても良いかと思います。
就職活動に囚われすぎず、「素直にやってみたいこと」に時間を使う
とはいえ、3年生ともなると学生のうちに自由に使える貴重な時間を何に充てるのかというのは、そう易々と決められるものでもないですよね。
就職活動が大切なのはもちろんのことですが、そればかり考えすぎていてもどこか窮屈になってしまうことがあるかもしれません。
コンぺにしても、資格にしても、就職活動での利点”以外”で得られるものも必ずあると思います。
例えば、コンペであれば学校の課題とは違う環境で学内外問わず自分以外の人と取り組んでみるとこれまでに無い経験になるかもしれませんし、建築ではなくインテリアなどのコンペにチャレンジすれば自身の視野が広がりそうです。資格についても、学校では学べない自身の興味を探求する機会にもなりそうですし、前述のようにご自身の今後のキャリアにもつながります。
どちらにしても、せっかく学生時代の貴重な時間を使うので、ご自身が素直にやってみたい方はどちらかという視点も含めて考えてみてはいかがでしょうか。
就職活動以外にもモチベーションがあった方が、より熱心に取り組むことが出来るのではないかと思います。
大学の課題、大変だと思いますが無理せず頑張ってくださいね!応援しています!
■建築設計者のための求人サイト「A-worker」