
【無料公開】グッバイ公務員〜チャンスの扉〜「はじめに」
「好きなことを仕事にして生きていきたい」と伝えると、「仕事は楽しいものじゃないし、それでメシが食えるのか?」と言う人がいます。
あなたがこの本を読んでいる今も、日本のどこかで世代や立場を超えてこういった言葉を呪文のように子どもに浴びせている人がいるかもしれません。
そしてあなた自身も過去に周囲の無理解な態度や言葉で自信を無くし、夢に向かって挑戦することを諦めた経験があるのではないでしょうか。
なぜ大人は子どもを信じて挑戦させられないのか
さすがに「子どもに勉強させて苦しめてやる!」という大人はいないでしょう。
「それでメシが食えるのか?」と言ってくる大人も、これまで生きてきた中でいろんな人からこういった言葉を浴びせられ、自分の冒険心を抑え込み、勉強に時間と労力を注いできたのではないでしょうか。
また、世間でいう、「社会のレール」に乗った経験から、「大学に進学させて安定した企業や役所に入らせることがこの子のためになる」と信じ込み、「それでメシが食えるのか?」と言ってしまっているのです。
なぜなら、価値観は過去の経験から作られるからです。
この「負のサイクル」によって今も大人が子どもから、夢に向かって挑戦する機会や自主性を奪っているのではないでしょうか。
詳しくは後でお話ししますが、子どもの頃をふりかえってみると、ぼくは公務員を目指すような子どもではありませんでした。
なぜなら、小学生時代の主な栄養源は『週刊少年ジャンプ』と『ドラゴンクエスト』で、中学からはロックバンドの活動に没頭していた学生だったからです。
学校生活では「点をとるための勉強」が苦手だったので、大学受験に二度失敗した時、「自分は勉強ができないから他の道で生きていくしかない」と思っていました。結局は親の願いもあり、公務員試験対策の専門学校に進学し、毎朝6時に家を出て終電まで勉強詰めの日々を送り、なんとか公務員になることができました。
しかし、この本の『グッバイ公務員』というタイトルからおわかりの通り、2018年3月末をもって公務員を退職しました。
ぼくが「退職する」と言った時の周りの反応は、
「もったいない......定年まで働けるのに辞めるなんてバカか?」
「これからどうするんだ?メシは食べていけるのか?」
35歳、2児の父ですから、周りからするととても理解ができない行動だったでしょう。「応援してるよ、何かあったら力になるから!」と言ってくれたのは100人中1人でした。
今の日本社会では、民間企業の終身雇用はすでに崩れ去り、「これからはあらゆる仕事がAIやロボットに奪われていく」と言われています。
そんな不安定な時代のためか、「親が子どもに就かせたい仕事ベスト3」(『小学一年生』(小学館)2016年調べ)という調査の結果を見ると、男女ともに「公務員」がランクイン。「この不安定な時代に公務員を自ら退職するのはバカだ!」と思われても仕方ないのかもしれません。
そんなぼくがこの本であなたに伝えたいこと
公務員を退職する前後にぼくのTwitterのDMには約100通の応援や相談メッセージが届きました。
ぼくが公務員試験を受けていた15年前もそうでしたが、「公務員」についての情報を得ることが難しいのです。その相談を受けて、本書は次の4章で構成しています。
第1章 「ぼくが公務員になるまでのこと」
第2章 「14年間公務員として働いて感じたこと」
第3章 「公務員を退職した理由」
第4章 「公務員退職後に挑戦すること」
今の時代はSNSがあり、誰もが発信者になれることや、テクノロジーの発達と普及によって、働き方やライフスタイルに対する人々の価値観が多様化しています。
「好きなことを仕事にして生きていきたいけど、現実的に考えると安定している公務員や企業に就職にした方が良いのかな......」
「公務員になるのを勧められるけど、公務員のことをよく知らないし、教えてくれる人がいなくて困っている」
そんなふうに感じているあなたに、公務員のポジティブな面とネガティブな面との両面を知ってもらった上で、納得して公務員を目指すのか、それとも別の道に進むのかを検討していただければ幸いです。
また、「公務員として働いているもののやりがいが感じられず、退職したいけど辞める勇気がない......」という人もいると思います。そんなあなたの参考にしていただければと思っています。
ぼくの公務員退職後の目標は、誰もが自分の人生を自分で決定していける社会にすること
この目標を見て、どう感じましたか?
「あまりにも普通な目標じゃないか」と思われましたか?
しかし今、この普通のことができている人はどれだけいるでしょうか? この目標を達成するためには、
・自分のやりたいことを自分で理解すること
・夢に向かって挑戦する人を支える文化をつくること
最低でもこれら2つの課題をクリアする必要があります。 これらをどんなふうにクリアしていくかは、第4章で具体的にお話します。
人生は一度きりです。
その主役は他の誰でもなく、自分自身。
「なんとなくした選択」で時間を無駄にしてほしくありません。
この本が、あなたにとってこれから始まる「冒険の旅」の第一歩を踏み出すきっかけになることを心から願っています。
2018年9月
HARU
Q:グッバイ公務員を読むとどうなるの?
A.「グッバイ公務員」を読むと、公務員の仕事内容や業界のことがわかります。県庁職員として働いた14年の経験から書いています。
読むと、
「こんな仕事があるんだ…思っていたのと違う」
「役所の中の人間関係や上下関係ってこんなところがあるんだ」
とイメージしていただけます。
公務員になって役所で働くようになってから後悔せずにすみます。公務員を目指している学生は、過去問よりも、まずこの本を読んでから公務員試験に臨んでください。
なぜかというと、
「自分に合っている」と思えるのであれば、勉強にも熱が入るからです。
「自分には合ってない」と思った場合は、「違う道を選択することもアリかも?」と思えるようになります。
ぜひ親子で読んでもらいたい一冊です。
読者からの感想
▼3児の母で書道家の、のましほさん
#グッバイ公務員
— のましほ@追い風書道家 (@nomashiho_44) November 17, 2019
私も購入しました。
子供を公務員にしたい!
公務員になれたら楽でいいよな!
なんてママたちの間でも話題になりがちですが。
思ってたのと全然違いました。そして公務員さんに感謝の気持ちも溢れました。
学生さんや、大人たちにも読んでほしい1冊です⬇ https://t.co/6SU1ulwunn
▼美容師のけいこさん
朝からお客さんが息子さんを心配してたので見せたらめっちゃ喜んで読んではる✨✨この本買うわ!!
— けいこ@京北ぐらし (@zsKWQrqNI4Dk6eF) December 9, 2018
何回も読みたい!!!
若いときに読みたかった!!!
↑最近の本やから😂
なんせ響いてよかった!@harumizuki423 さんありがとう✨#グッバイ公務員 pic.twitter.com/UTRDhNIJ42
▼現役公務員のsachiさん
読了。職場に対して感じてきたことが蘇ってきた。辞めたいを越して死にたい程に追い込まれていた日々のことも。公務員の実態は公務員でない人には本当に伝わりづらいと実感している。もう自分の人生をこれ以上辛いものにしたくない。私も第3のコミュニティで人生を開けていく。#グッバイ公務員 https://t.co/0uidmJFHCI
— 旅のち晴れ|sachi (@tabinochihare) December 15, 2018
▼小学校教師 さる先生
HARUさん @harumizuki423 がクラファンで出した一冊。
— さる@小学校教師|Y.SAKAMOTO (@saruesteacher) January 2, 2019
もう、気持ちいいぐらい全てに共感。
思考停止度が評価されがちな公務員の世界において、自分のmissionを胸に動き続けたHARUさんの行動力に感服。
彼は『PR』という武器をとことん尖らせた。あなたは何を尖らせますか?#グッバイ公務員 pic.twitter.com/iUfcIArS95
▼元教員のみほさん
教員辞めたけど
— みほ@教員退職→SNSで独立 (@miho1ara) June 3, 2019
ハルさん@harumizuki423 のグッバイ公務員イベントでもう一度教育に関わりたいと思い
そして、今回のプチバズで多くの人が私の退職ストーリーを応援してくれる。
すんごい嬉しかったので、また頑張ろうと思えました。
等身大で、「らしく」発信続けます😊https://t.co/paBoG3MegT
▼元救急救命士のアッキーさん
読み終わりました!
— 加藤晶一(蟹沢)/公務員退職🦀 (@kanisawanwa) December 3, 2018
現役公務員の私からも納得の数々でした!
公務員に一度なると
「辞めたくても辞められない」
って本当になります。
全然能力のない上司の間違った意見を肯定しなきゃなりません。
特に消防はパワハラ半端ないです。
あと、公務員は前例主義で現状維持が強い。
#グッバイ公務員 pic.twitter.com/aLNg5BAXrQ
▼市議会議員の三橋さん
【グッバイ公務員】
— 三橋和史@奈良市議会議員 (@mihashi_nara) January 8, 2019
県庁時代にお世話になったHARUさんの著書。買ってみました!
HARUさんと防災の行政広報などの仕事を一緒にさせていただいていた時は、効果的な施策がトントン拍子で進み、とても楽しかったです。
公務員だけでなく、民間企業にお勤めの方や現職議員にもオススメしたい一冊です。 pic.twitter.com/lM323PfjjR
「グッバイ公務員〜チャンスの扉〜」目次
第1章 ぼくが公務員になるまでのこと
第2章 14年間公務員として働いて感じたこと
第3章 公務員を退職した理由
第4章 公務員退職後に挑戦すること
・「ルイーダ(仮)プロジェクト」で、教育とまちづくりをアップデートする
おわりに
noteマガジン限定記事(著書未収録)
▶︎NEXT
▶︎書籍版の購入はこちらから
・サイン入り著書を希望される場合は、オンラインストアからお申し込みください
ここから先は
グッバイ公務員〜チャンスの扉〜
公務員を独立した年のある日、Twitterにある学生からのDMが届きました。「親が安定している公務員になれと言ってきます。でも私は入りたい…
いただいたサポートは、ありがたく活動費にさせていただきます😃