![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81643224/rectangle_large_type_2_73ee2ac47ed9201b08295fc687031401.jpg?width=1200)
ご機嫌力と筋力は似ている。
ご機嫌力と筋力は似ている。
ふと、明け方に目が覚めて、こんな言葉が浮かんできて、書かずにはいられなかったのが、これ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81643477/picture_pc_9c1d5f75e7fbd9a0d9f3c98ada613342.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81643433/picture_pc_dd41d1658db8be03a27c46ab87a9bac1.png?width=1200)
上に書いたものに補足すると、世間一般的に広がりつつある「ご機嫌力」って
例えば一昔前にネットスラング的に言われていたスイーツ(笑)みたいなもので
自分のなかにある沈みや滞りを外側から補給する感じなのよね。
それが悪いわけではないし、自分をご機嫌にするということすら知らなかったり、そこに対して無意識的な人たちからすると
まずは手っ取り早くそこを徹底したほうがよかったりもするんだけれど
あくまで補給は補給、なんですよね。
本質的なところの解決には至っていないから、また同じような出来事が起こった時に、崩れてしまう脆さを常にはらんでいるわけです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81643405/picture_pc_9ff85f22ba31ffe9f1bd82b7c2f56d87.png?width=1200)
で、そのためには、自分の奥で「なにに反応」しているのか
どんな「想い」がそこにあるのか
物事の奥にあるものを、みる必要があるんですよね。
物事の奥にあるものをみる、ということは、一旦自分のもとへ引き寄せて見つめる行為なので
誰かや環境など、外側のせいにしたり、逆に自責に苛まれていると、その奥にあるものを見つめるのは難しかったりします。
星詠みを通して、個人的に強く感じているのは
『辛かったり厳しかったりするものの奥に恩恵は隠れている』
ということです。
…とはいえ、生きるのも精一杯だったり、今嵐の真っ只中にいる人からすれば、そうは思えないのも当然だと思うのですが、事実そうなんですよね。
たましいを成熟させるための促しとして、起こっていることって、とても多いです。
というか、ほとんどはそれなんだと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81643364/picture_pc_7bf9115ee807a523b8fe9edbc774121f.png?width=1200)
…話がそれてしまいましたね( ˊᵕˋ ;)
「自分をご機嫌にする力」と「筋力」は似ているという話ですが
みなさんは、筋肉のなかには、赤筋と白筋というのがあるのはご存知でしょうか?
※赤筋と白筋の違いについては、こちらがわかりやすいです
https://oliva.style/1409/
赤筋→ 遅筋とも言われており、持久力があり、運動を始めると最初に使われる。
白筋→ 速筋とも言われており大きな力を発揮する力があり、鍛えることで筋肉が肥大していく。
とのことです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81643337/picture_pc_be5b46e72fc0dda2a08ff07a0b5f6bbc.png?width=1200)
…ね。
なんか、似てません?
瞬発力があって、パワーがある白筋は
世間一般的に言われているご機嫌力で
ご機嫌になれるものを取り入れることで、そのときは浮上できるけれど、根本的解決には至っていないから、アップダウンが激しくなる傾向はある。
持久力が強い赤筋は
物事や自分の奥にあるものを見つめる力をつけていくことで
物事の奥にある「恩恵」に気づきやすくなるから、結果的に根本的な「ご機嫌力」がつきやすくなる。
(話は逸れるけど、よく感謝しなさいという話を聞くけど、感謝は溢れるものなので、個人的には感謝は「しなきゃいけない」という時点で違うと思っている。
感謝したくないなら、しなくたっていいと思うんですよね。
ただ、どうして感謝したくないと思うのか、その奥には「どんな想い」があってそうしたくないのか、見る必要はあると思うけれど)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81643277/picture_pc_c7ee2cc136dbca21d187445f3ed5233d.png?width=1200)
なにが言いたかったかというと、根っこにあるものを見ることを続けていくことで、根本的なご機嫌力に繋がるよ、という話をしたかったのだけれど、説明下手すぎだなおい笑
ここまで読んでくださって、ありがとうございました( •ᴗ• )
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81643268/picture_pc_48a73d83a6423c289d7c961e1fd76da4.png?width=1200)
☆セッションのお問い合わせ・申し込み
https://ssl.form-mailer.jp/fms/9c8bd219600315